• 締切済み

「ニワ」について教えてください

といっても、所謂庭園ではなくて。 集落の中の一つの集団を表す単位なんですが、 過去、私の町にはそういうものがあったといいます。 冠婚葬祭のときなどの相互扶助が主な機能らしいのですが、 この「ニワ」についての汎用的な説明をしてくれるモノを探しています。 と、いいますか、そもそもこの「ニワ」という単位は 日本全国であったものなんでしょうか? (私の町は神奈川県西で、旧相模の国です) なにか情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。 もちろん文献・ホムペでもかまいません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

平塚博物館のHPにあるのが たぶんそれ。 不動講がニワとかヤドと呼ばれたようです。 ニワに関しては http://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/s-shimf/tiiki/open_r.htm 大和市などでは、古地名として○○庭と称するようなので、そこから来ているようです。

参考URL:
http://www.hirahaku.jp/tenjishitsu/p47.html
nhu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘の通り、「~庭」と呼ぶ地域が私の町にもあるそうです。 講についても調べ中なので、 リンク先、とても参考になりました!

  • ht218
  • ベストアンサー率30% (192/633)
回答No.1

私は大阪府在住でですが、残念ながら調整区域であるためか、全く開発もされず、田舎もの(表現が悪いですね)昔から、この地区在住の方しか住んでいません。 「ニワ」という表現はしませんが、ご質問内容を私のほうでは「となり組」と呼んでいます。 冠婚葬祭のうち、葬祭を自宅でされる方が多く、その時に、家族は大変だろうと、食事の支度や弔問に来てくださる方達のお世話とかをしてくださったり。 回覧板の順番や、ゴミ当番も決まっています。 また、消防団も振り分けが、となり組を基準として決まっているようです。

nhu
質問者

お礼

ありがとうございました! 実はですね、うちの地域にも「組」はあるんですよ。 仰ったとおり、回覧板まわしたり、 子供会などもこの「組」を基準に結成されます。 それとは別に「ニワ」というものがあるんですよ。不思議なことに。 「組」と違って、 「ニワ」は範囲的な組織ではなくて(もちろんそういうところもありますが) 縁故的にも結成されるそうです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう