• ベストアンサー

資格を目指すし続けるか就職か。 どちらをとるか。

e-teruの回答

  • e-teru
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

絶対に学習を続けるべきだと思います! 自分は目指す資格があったものの断念して就職したので、ずーと後悔しています。 だからこそ資格って絶対だと思うんです。 取得の可能性が絶対に0なら話は別なんですけど・・・ 本人にやる気があるかぎり頑張ったほうがいいです。 学習しながら、ほんとたまにでいいからバイトして金銭的に家族に迷惑かけないことも必要かな?とか思ったりします。

関連するQ&A

  • 短答式 財務会計論理論

    今、大学一年で公認会計士を目指しております。 今年の4月から会計・簿記知識ゼロから始め、この間の6月の日商簿記で2級に受かりました。つい最近から短答式の財務会計の講義に入ったのですが、どのように勉強するのが効率が良いでしょうか?? またオススメの参考書、教材、問題集などがあったら教えて下さいますか? ちなみに来年の5月の短答式の試験の合格を目指しています。

  • 難関資格試験(特に会計士試験)の再学習

    弁護士、公認会計士などの資格試験の長期学習者や独学者は、勉強しているあいだにも法制度の変更がたびたびありますよね。そうした最新の制度を学び、試験にも対応できるようにせねばならないとき、受験者はどうしているのでしょうか。 (わたしは現在、大学一年生で、公認会計士試験の勉強に2年の空白があり、最近また勉強をはじめました。TACというところの教材はもっているのですが、それは2010年度合格目標であるため、2010年以降の会計・会社法・監査・税法の法改正には対応しておらず、気になります。特に会計分野は、国際会計基準の影響があるようです。会計については、今年の後期か来年に簿記論をとって、その教員に相談することも考えています(教えてもらえるかどうかわかりませんが)。)

  • 会計士と就職活動 今後について

    私は、公認会計士を目指し勉強している大学2年です。 約1年勉強してきましたが諸事情により5月短答をうけられなくなったので、 6月の簿記1級を取得し、その後12月短答合格を目指そうと考えております(前回の12月短答は不合格でした)。 しかし、3年になるということで、就職活動も始まります。 会計士の難易度・就職難ということを考えると、これからもずっと会計士の勉強だけをし続けるのは リスクも高く、自分の性格上不安になると思います。 会計士を目指した理由は、簿記が楽しかったからもっと深く勉強したいと思ったことと、 大学時代に1つ難しいことに挑戦したいと思ったからです。 ですから監査法人にしか行きたくないという気持ちはなく、一般企業や銀行等で働くことにも抵抗は全くありません。 また私は早く社会に出たいという気持ちが強いので、新卒で就職したいと考えています。 そこで、会計士は諦め1級を取って就職活動に専念し、会計士の勉強は好きなので自分の知識を増やすための勉強として続けるか、 就職活動と並行して在学中合格を目指し会計士の勉強を続けるか、ずっと迷っています。 そこでお聞きしたいことがあります。以下の3つです。 1.会計士試験に不合格になった場合、就活で学生時代に力を入れていたこととして [会計士の勉強をしていた]ということを軸に話しても大丈夫でしょうか? 2.就職活動と並行して会計士の勉強を続けた場合(5:5)、合格する可能性はどのくらいでしょうか? 3.5月短答目標用の専門学校の教材等を使っても12月短答に対応できるでしょうか? 以上がお聞きしたいことです。 回答お願いいたします。

  • 会計士の勉強を続けるか就職するか

    私は私立大学の四年生で公認会計士試験の勉強をしています。5月の短答式試験を受ける予定ですが受かる見込みがありません。今回が、駄目でも次回にチャレンジしようと思っていたのですが精神的に辛くて心が折れかけており毎日ひどい胃痛に悩まされています。 そこで、もし会計士を諦めて就職するとしたら 1.今から就活をする 2.留年をして就活をする の二択だと思います。 私は会計士の試験に専念するためにゼミには所属しておらず、また英語力も大学一年の時にTOEIC600点ぐらいで英語力に自信はありません。資格は簿記二級を持っています。留年したとしても企業に自信を持って理由を述べられるかと言えば現時点では不安です。 以上のような条件で就活をすることへの意見や現実の厳しさ、アドバイス、注意点などを教えていただきたいです。 なお会計士を諦めることに関してはかなり長い時間をかけて悩みに悩み抜いて出した選択肢なので、私の中では安易に就活に逃げようと考えたわけではなく、また就活が厳しい状況だということも分かっています。そのうえでご意見を頂きたいと思いました。よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士 日商簿記1級

    会計士の短答学習修了者は、日商簿記1級の学習を網羅しているのでしょうか? 例えば、短答合格者は日商簿記1級に合格する水準に居るのでしょうか?

  • 就職と資格

    こんばんわ。私は現在、大学1年生です。 将来、金融機関に勤めたいと考えています。学部が経営学部なので日商簿記2級はすでに持っていますが、次に日商簿記1級か中小企業診断士に挑戦しようと思っています。金融機関で働く上でどちらの資格が有効でしょうか?どなたかアドバイスを頂ければありがたいです。 ちなみに、二種証券外務員は現在学習中、TOEICのスコアは750ぐらい、サークル活動も行っています。

  • 簿記2級の次にとる資格について

    簿記2級をとれたので、公認会計士を目指そうかと考えていたのですが、公認会計士の試験が大変難しい資格であり、時間もたくさん費やさなければいけないようなのでなにか他の資格を取ろうかと考えています。できれば実用的な資格がいいです。 おすすめの資格があったら教えてください。 ちなみに今大学1年生です。

  • 就職→起業に向く資格受験の方法ってありますか?

    こんにちは。僕は今大学1回生で、経営に興味があり、なんらかの知識を溜められればいいと思い、日商簿記検定やFP検定を学習しているのですが、将来は会社(といっても具体的なビジョンはまだありませんが・・)を起業したいと思っています。また、路線は全く違うのですが、公認会計士受験も視野に入れています。なんにしろ、今の僕には社会に出て(就職時など)、どんな資格が評価されるのか、役立つのかがわかりません。どんな資格が有利になるのか、またどの時期に、どんな順番で、どの資格を学んでいけば効果的ですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 公認会計士の資格の他にもう一つ資格を取りたいのですが・・・

    はじめまして。高校3年生の女です。 大学受験を控えており,無事合格したら春から公認会計士の予備校へも通うつもりです。 現在は簿記2級を独学で勉強していて今月受験します。 そして,簿記の試験が終わったら大学受験と平行して何かの資格の勉強をしたいと考えています。 そこで公認会計士の仕事に役立つ資格を目指したいのですが,何かありますでしょうか? 今のところファイナンシャルプランナーなどを考えているのですが・・・。 もちろん大学受験を優先しなければいけないことはわかっています。本格的に大学受験が終わってから予備校が忙しくなるまで勉強して取得できるような資格を教えていただけると幸いです。

  • 会計士が税理士事務所に就職することはあるのか?

    私は今公認会計士を目指して勉強中です。 しかし、今年2回目の短答も落ちてしまい、今働きながら来年の試験をめざすか、それとも受験に専念すべきか考えています。 できれば働きながら来年の試験を目指したいのですが、一般の企業や会社では、受験に関する理解が得られにくいため働きながらの受験は難しいと聞きます。 そこで会計関連の事務所を探すと、よく税理士事務所で「簿記1級以上」としか応募資格に書かれていないところを見つけます。 こういう場合、公認会計士を目指してる人でもこういう税理士事務所に就職を希望するということはあるのでしょうか? どなたか知ってる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう