• ベストアンサー

アクセルを踏んでて急にアクセルが効かなくなりました

昨日の事なのですが15度くらいのゆるい坂道を登っている途中に急にアクセルが効かなくなり急いで停車しました。 1分程そのまま停車していて発進したら普通に走りました。 その後今度は30度くらいの坂を登っている途中にまた一瞬アクセルが効かなくなり今度はそのまま5秒程ペダルを踏み続けていたらアクセルが効くようになりました。 おかしいなと思い同じ道をまた走ってみたのですが普通に走れました。 こんな事は初めてで原因が解らないのですが何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

補足から一般的な坂道でエンスト状態になったようですね。 この場合エンストしたのか、それともエンストはしないが回転数が低下してエンジンが吹け上がらない状態になったのか、どちらか分りませんが燃料の供給系に問題が在りそうな気がします。

namatiya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 エンストはしないでエンジンが吹け上がらない状態になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • leaf_2006
  • ベストアンサー率22% (28/127)
回答No.4

スロットルバルブ周辺の汚れ、ワイヤーなど。 車種、年式、走行をプリーズ。

namatiya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 車種は日産セレナの平成8年式で走行距離は62000キロです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

もう一度その坂道に傾斜角度を思い出してください。 15度は「ゆるい坂道」ではありません。 30度の坂は車は走れません。人でさえやっと歩ける程です。 たとえば1級河川の土手の傾斜が20~25度程ですよ。

namatiya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分の勘違いで最初の坂道が5度くらいで後の坂道が8度くらいでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

30度くらいの坂・・・・・ 公道の舗装道路にそんな坂は無いですよ 公道で何ぼきつくても10度強ですね 30度なんかは 普通のくるまじゃ1速でようやく上れるぐらい坂道 パワーの無い車だと、失速します オフロード車で道の無い斜面を上がってるのですか・・? 状況がおかしいですね・・・ ちなみち30度とは 直線で100m進んだら30m上る坂道を言いますね 補足願います

namatiya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 坂道の度が大すぎました。 最初の坂道が5度くらいで後の坂道が8度くらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ATで急な坂登り坂途中からの発進の方法

    免許取得3ヵ月です。自宅へ戻る為には勾配のきつい坂を登らなくてはならないのですが、すれ違いが出来ない幅の為、対向車が来た場合、坂の途中で止まる事がしばしばあります。止まってから再度発進するとき、後ろへ下がってしまうため、後続車がいた場合、とても危険です。(車はTOYOTAシエンタで、サイドブレーキ?が左足元にペダルでついています)どの様に発進始めたら良いでしょうか?今はわからないので、とりあえずブレーキペダルを左足で踏み、ブレーキペダルを離すと同時、瞬間にアクセルを踏んで発進します。が…下がるので焦ります。教えて下さい。

  • 坂道発進の方法

    45度くらい(とにかく滑り落ちそうな感じの)のすごい坂道の上に信号機があります。赤信号の時はかなりの坂道の途中でしかも渋滞で停車することになるのですが発進する時、後ろにぐーっと下がってしまい前に進みにくいというか、アクセル踏んでギュルルルルーっとすごい音を立ててスムーズに進みません。いつも運よく前に発進するか、赤になりかけても強引に坂道を切り抜けたり運よく発進して感じで怖くて運転できません。後ろに車がつかえていてぶつかりそうです。その車がかなり密接についてきてたら間違いなくぶつかっていると思います。その道は避けて通れないところなのですが、どうしたらうまくいきますか。車は古いタイプのトヨタカローラです。この条件で皆さんならどうされますか?

  • バルブマチック車のアクセルペダル調整の可否

    いつも有益なご教示をいただき、有り難うございます。 トヨタのバルブマチック機構を採用した2ZR-FAHを搭載したオーリス180G(H25年式)でアクセルペダルの遊びを調整できないかと考えております。 アクセルの遊びが大きいのか、発進時に一瞬のタイムラグを感じることが多く、ついペダルを強く踏み込むラフな運転になってしまいます。一昔前のスロットルワイヤー式であればワイヤー張力の調整でアクセルの反応を変えられるかと思いますが、スロットルボディを使っていないバルブマチック車で、アクセルペダルの遊び量を調整することはできないのでしょうか。トヨタのディーラーに質問したら仕様なので調整はできないと言われたのですが、何とかならないものかと思っています。トルクそのものを強化できるとは思っておらず、単に発進時のアクセルレスポンスを多少なりともクイックにしたいだけなのですが、何らかの調整方法はないものでしょうか。何か良い方法があればお知恵を拝借したく、宜しくお願いいたします。

  • 坂は数分でも休んでからの方が楽に上れる?

    自転車を買って半年も乗ってきて今さら何をという質問なのですが・・・。 いつもの散歩道に軽い坂道があります。 ルートラボで調べると斜度5%で、600メートルくらいの坂です。 いつも坂の途中でしんどくなるので、坂の手前からフロント34×リア24に落として上ります。 今日は坂に入る手前でメールが入り、その対応に3分ほど足を止めました。 で、ギアを落とすのを忘れて34×15で上り始めたのですが、最後まで同じギアで上れてしまいました。 坂道は途中で止まると再発進がしんどいと思い込んでいたので、今日までいろんな坂を途中で足をつかないように必死こいて上ってきたのですが、途中で数分でも休んだ方が楽に上れるということでしょうか? でもこういう楽な方に逃げる上り方をしてたら、いつまでたってもスイスイと坂を上れるようにはなりませんかね?

  • ATの坂道発進

     みなさんこんにちは。  車を購入して一月が経ちました。 まだまだ運転がこわいです。(っていうか運転を すればするほどこわくなります)  それはさておいて、  AT車でも坂道発進をするときというのは 少し後退するものなのでしょうか? (タントに乗っています)  少し急な坂でとまり、また発進しようと するとアクセルを踏むまでに下がるので ATでも下がるんだと気付きました。  すぐにブレーキからアクセルに踏みかえるので そんなに下がることはないのですが。  どの車でもそんな感じなのか教えてください。

  • スズキZZの加速時の変な感じについて

    フルノーマルのスズキZZです。(セピアでは無いです) 平坦な道で60kmまで加速して行く途中30km手前で一瞬もたつく感じです。 もたつく速度を越したまま坂道に入ると問題無いのですが坂道の途中で停車してから 発進するともたつく速度以上は出なくなります。 改善を期待してプラグ・ベルト・ローラー・クラッチを新品に交換しましたが発進時の元気が戻った だけのようで30km手前のもたつく感じは変化が有りませんでした。 普段は銀行に行ったり用事を済ませる程度の使用なので30km出れば問題は無いのですが 先日の夜に鹿と遭遇しまして、加速して逃げる事も出来ず並走する形になりかなりの恐怖でした。 このような症状について改善方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 停止から発進時のブルブル振動

    2006年式のホンダ・フィットに乗っています。 今まであまり気にしたことがなかったのですが、例えば信号待ちで停車した後、青信号になってアクセルを踏んだ瞬間、「ブルブル」という感じの音と振動が数秒間します。 急発進しているわけではないです。 数秒経ったらブルブル音も振動も消えますが、次に停車→発進するとまた音と振動がします。 クリープ現象からものすごくゆっくりアクセルを踏んでいくとあまり音は感じません。 また、例えば走っている途中に登り坂などでアクセルを踏み直した場合など、走っている最中にアクセルを強く踏んでも音はしません。 発進時だけです。 車には全く詳しくないのですが、これは普通の状態でしょうか。 新車で買って以来ずっと乗り続けているのですが、今までこんな音してたかな?と急に思いまして…

  •   どちらが道を譲るべきなのでしょうか?

      どちらが道を譲るべきなのでしょうか?   一旦停止してしまうとAT車でもブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える時に下ってしま  うような急な坂ってありますよね。そのような道路でなおかつ、対向車とのすれ違いができない道  幅の狭い道路を想定して下さい。   このような道を下っているときに運悪く、対向車と鉢合わせになってしまい、対向車との距離は  あと50cmしかありません。当方はAT車、パーキングブレーキは足踏み式、手でロックを解除する  タイプです。このような状況では、どちらが道を譲るべきなんでしょうか? ちなみに双方とも後  続車はなく、バックできるスペースは十分あるとします。   ずいぶん昔のことですが、坂道では坂を下る車が上る車に道を譲ると習ったような気がします。   (でも、それは昔の話で、馬力の小さい車が負荷の大きい上り坂での発進をしないで済むから    だったはず。今どきの車なら軽でもそんな心配は無用な気がするのですが・・・。そのあたり    の教本の記述は今では変わっているのでしょうか?)

  • MT車の運転

    こんにちは MT車の坂道での運転について質問です 走行中に上り坂を走る時にアクセルペダルを踏んでいるのにどんどんスピードが落ちていくんです(トップギアで走っています) やっぱり坂に入る前にギアを落として走るのが普通なんですか? トップギアで走っていて上り坂に差し掛かったらサードに入れて上ればいいんですか? 回答よろしくお願いします

  • 初めてのドライブでミス連発。落ち込んでます。

    たびたびこちらで質問させて頂いてます。 今日、父に言われて親戚の家まで運転しました。片道1時間くらいなのですが、途中に山道あり海沿いの道あり、港町の狭い道ありで、いつにもまして緊張しました。 初めて運転する道ですし、このようなコースですから、ミスがでました。 ・坂道発進時ブレーキペダルから足を離したら後ろに下がる→焦ってエンスト ・急な坂道を下って一般道に入る&左折時にアクセルをふかしすぎてガードレールにぶつかりそうになった ・右折時、5速→2速に減速したつもりが、4速に入っていた。 特に坂道発進は、後ろにトラックがいたので余計に焦ってしまい、4、5回失敗し、クラクション鳴らされました。苦手なので、普段車のこない所で練習しているのですが、今日の坂はそこよりも勾配が急だったせいか、うまくいきませんでした。後ろに下がった瞬間、父が必死でサイドブレーキを引いてくれたのでぶつかりはしませんでしたが、いつまでも父を頼るわけにはいきません。 お聞きしたいのは次のことです。 (1)正しい坂道発進の方法を教えて下さい。今日、サイドブレーキを引いているのに何で下がったのかわかりません。ブレーキの引き方が甘かったんでしょうか?(でも、ものすごい力で引くと、もどす時にもどしにくくなるんです。) (2)父に横から厳しく言われて、カッとくるのを何とかしたいです。父だって怖い思いをして同乗してくれているのだから…と自分に言い聞かせるのですが、その瞬間は頭にきてしまいます。気分転換の方法はないでしょうか? (3)免許取得時に運転が苦手だと思っていた方、今ご自分の運転に自信が持てていますか?いつ頃から一人で運転するようになりましたか?このままだと、私は永遠に初心者のような気がしてならないのです。 いつもの練習コースはだいぶ慣れたのですが、山道みたいな所は私にはまだ難しいです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nでリサイクルインクを使用していてもインクが検知されないトラブルが発生しています。
  • 純正のインクに変更しても検知されないため、問題はプリンター側にある可能性が考えられます。
  • 問題を解決するためには、製品の設定やドライバーの更新などを試してみると良いでしょう。
回答を見る