• ベストアンサー

2-romobutane + C2H5OH の置換反応

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

生じるのは、2-etoxy butaneではなく、2-ethoxybutane です。綴りが違うしスペースも不要です。それ以外はOKです。 ただし、出発物質が、2-bromobutane と考えた場合の話です。

milkflour
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 綴りと問題文の脱字の指摘も ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 求核アシル置換反応

    エステル,アミド,カルボン酸の求核アシル置換について以下2点を教えてください. 1)なぜ求核付加反応のように四面体中間体がプロトン化された生成物にならず,-OH, -OR,-NH2が脱離するのですか?(これらアニオンはそんなに安定なのですか) 2)求核置換反応(SN2反応)では,-OH, -OR,-NH2は脱離基とはならないと参考書にあります.にもかかわらず,求核アシル置換では-OH, -OR,-NH2が脱離基となるのはなぜなのでしょう?

  • 1級ハロゲンとアルコールとの反応

    『CH3CH=CHCH2Clを、C2H5ONa/C2H5OHと反応させた時、C2H5OHだけで処理させた時の生成物、反応次数、反応機構について考察せよ』との事なのですが、C2H5ONaを用いた時はSN2でClをエトキシドイオンが置換する事は分かるのですが、C2H5OHのみの場合どの様な反応が起こるのでしょうか? 1級ハロゲンではSN1やE1は起こらないでしょうし、酸を用いる事が明記されていないので二重結合への付加も考えにくいですよね。。。 C2H5OHが求核試薬となってE2を起こす可能性はありますか??

  • 求核置換反応において

    SN2反応において反応性において置換される脱離基のハロゲンの順が反応性が高い順からI>Br>Cl>Fなんですか? Fイオンの方が電子ひきつけやすいので脱離しやすいとおもうのですが教えてください。 あと、求核剤や溶媒などは反応速度に影響を与えるのでしょうか? 例えば、CH3CH2ClとCH3O-を反応させてCH3CH2OCH3(溶媒はCH3OH)の時に求核剤をCH3O-からCH3S-に変えたりした場合などとかです。

  • 加溶媒分解反応について

    溶媒が基質を攻撃して置換するSN1反応を加溶媒分解反応と教科書に書いてあったのですが、この反応がなぜSN1のみおこりSN2がおこらないのかわかりません 溶媒が基質をより攻撃的にSN2ではおこらない理由を教えてください それ以外に加溶媒分解反応についてよくわからないことが多いのでどういうものでどういったときにおこりやすいのか教えてください 宜しくお願いします

  • -OHの脱離

    ヒドロキシ基が脱離してオレフィンが生成するとき、 その脱離は必ずE1脱離となっているのでしょうか? 有機化学の参考書であるウォーレン(上)にはそのような記述があるのですが、 それではエタノールなどの一級アルコールの脱水反応が説明できないのではないでしょうか。 (一級カチオンが生成するため) かといってE2脱離が起こるとなると、硫酸の共役塩基がβ位のプロトンを引き抜くことになるのですが。 またこれに関連する質問なのですが、強酸条件下、一級アルコールにより エーテルが生成する反応はSN2反応により進行しているのですか? わかる方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくおねがいします。

  • 求核置換反応と脱離反応

    求核置換反応と脱離反応は それぞれSN1、SN2反応とE1、E2反応があると勉強しました。、 SN1反応とSN2反応が起こりやすさ条件の違いは理解ができましたが、 E1反応とE2反応の中でどちらが優勢的に起こっているかの判断する 条件について教えてください。 また求核剤として働くのか、塩基として働くのかはどのように判断したら いいですか。求核置換反応と脱離反応は同時に起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 求核置換、求核脱離

    いきなりですが 「Sn1,Sn2,E1,E2がどういう条件で起こりやすいのかがわかりません」 それぞれの置換・脱離の仕方などは分かるのですが 例えば、CH3CH2Iに求核剤をぶつけたとき 上のどの反応が起こる(反応速度が速い)か混乱する状態です。 どういう条件(溶媒・炭化水素の形etc)で どの反応が起こりやすいのでしょうか? 一応、Sn1,Sn2の起こりやすい条件などは理解したつもりですが脱離が起こるか、置換が起こるか E1かE2かというところがまだ理解できていない状況です。 1部でも参考URLでもいいので回答よろしくお願いします

  • リン(III)ハロゲン化物の求核置換反応

    どうしてこうなるのか分からない反応があるので質問させてください。 H-C≡C-MgBr + Bu2PCl → H-C≡C-PBu2 です。Pにまだ結合できるのにどうしてClが脱離したのか分かりません・・。 この反応はハロゲンが脱離してからそこに(H-C≡C-)が結合する、という考え方で良いんですか?そして結合しているハロゲンの数だけ (H-C≡C-)と置き換わるということでしょうか。

  • 求核置換反応

    LiCH2C≡CLiとPhCH2Clを反応させるとPhCH2CH2C≡CHができるのですが、わからないことがあります。求核置換反応が起こり、Clが脱離したのはわかります。でも、どうしていちばん右のリチウムが水素に置き換わったのかが理解できません。C-Liの強いイオン結合性が関係しているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • C6H6、C6H5-OH、C6H5-NO2をモノニトロ化するときの反応

    C6H6、C6H5-OH、C6H5-NO2をモノニトロ化するときの反応では反応性はどう違うのですか?