• 締切済み

一軒家貸し・ペットOKにするか否にするか

hina-の回答

  • hina-
  • ベストアンサー率44% (39/88)
回答No.3

こんばんわ。 我が家は借りている側ですが。 一軒屋借家です。 ペットは飼いたいですが・・・大家さんがダメだと言っているので、 飼っていません。 ちなみになぜか、ピアノなどもダメだそうです。 実家ではネコを飼っていますが、やはり、ふすまや障子、柱を引っかきまわして、ボロボロにしています。 私が借りている家は、ペット不可と言うこともあってか、フローリングもめだった傷もなく築年数からは思えないほどの綺麗さぶりです。 初めの入居者の方がペットを飼っていても、次の入居者の方も同じようにペットを飼われるとは限りませんよね。 もしかしたら、ペットがOKだったということで、躊躇されるかもしれませんし。 私は今でも、とっても飼いたいですがでも、自分の家を持つまでは我慢しようと思っています。 あくまでも、借りている家ですので、自分たちもしくは、自分たちが飼っていてペットが家を傷めてしまった分の修繕費を払うのがもったいないからです。 無駄に傷を増やして、修繕費が高くなってしまうのなら、その分新居の方に回したいと思っています。 (もちろん、自分たちの不注意で付けてしまった傷などについては、ちゃんと修繕費はお支払いしますが( ̄ー ̄; ヒヤリ) 借家ですので、あくまでもお貸しになる質問者様側の意見を押して良いと思いますよ。 ペットが飼えなくても、それでもいいから・・・とお家を探して居る方はたくさん居ると思います。 今のご時世、ペットよりも駐車場のスペースが一番重要視なんじゃないでしょうか? 一台より二台で探していましたし・・・私たちも。 今の借家は駐車場付き(1台分)なので、大変喜んでいます。 もう一台は、近くの月締めの駐車場を借りています。 参考までに・・・(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

nana888888
質問者

お礼

ペットを飼われている方のご意見、大変参考になります。 確かに・・・修繕費払う方もイヤですよね^^;

関連するQ&A

  • 賃貸、ペット可にするか不可にするか、オーナーです

    こんにちはいつもお世話になっております。 一軒屋を賃貸で募集しておりますがなかなか決まりません。 募集をしてから4ヶ月程過ぎ家賃も当初より下げました。 先日不動産屋さんから連絡があり、この3月で決まらないと、次は9月まで なかなか決まらない可能性もあるので、ペットを可にするなり礼金を0に するなり何かしら変更しないと決まらない可能性もあるので考えて見てください、 とのことでした。現在敷金・礼金1・1です。 礼金を0にするのは問題ないのですが・・・ペットをどうしようか悩んでいます。 築年数は古いのですが、新築そっくりさん並に全リフォームをしております。 ペットを飼っていた人が出た後とかはやはり臭いや汚れなどかなり目立ちますでしょうか? 実際ペット可にしているオーナーの方で今までの経験上のアドバイスなど 頂けましたら幸いです またうちはペット不可!っていうオーナーさまもアドバイス頂けましたら幸いです 宜しくお願い致します☆

  • フローリングの軋む異音

    築6年RC構造(1階:コンクリート2,3階木造)の3階建の一軒屋に住んでいます。 最近、2階と3階のフローリング部分の上を歩くと軋むような異音がします。 以前に住んでいた築30年以上の床を歩いた時と同じような異音がします。 これは経年的な事で自然におこるのでしょうか? また、リフォームしないと直らないでしょうか?

  • 安い一軒家を購入した際のデメリットについて

    将来的に一軒家を購入したいと思っているのですが、安い値段で購入しようと思っているため、築年数が古く木造の所とかも考えたりしてます。 ちなみにこれらの物件を購入することによってどのような問題やデメリットが生じる可能性があるものなのでしょうか?またそれらのデメリットや問題はコストを抑えつつ解消する方法はないものなのでしょうか? どなたか経験者の方など回答よろしくお願いします。

  • 家のメンテナンスで定期的に出来ることは何がある?

    一戸建て年数が経った戸建てで一部リフォームしたが手付かずの部分もある 状態で、この家を長持ちさせるには一般的にどのようななことに注意していけばいいでしょうか? 雨漏りや柱が腐ってるとかはないです。 木造って何年ぐらい持つものなのですか? また、個人で出来る事ってなにがありますか? 結露とかに注意するぐらいでしょうか?窓を開けて換気? 屋根とか富んだらすぐ修理、こまめな修繕とかですか? そういうのは家を購入したときのハウスメーカーとか不動産屋に相談すればいいのでしょうか? 家のメンテナンスをしてなるべく長く安くつかいたいので思案しています。

  • 中古マンション購入についてわかりやすく教えてくれるところ

    中古マンション購入を考え初めています。 といっても、まだ子どもが小さく、ローンの支払いは旦那の給料だけでは厳しいので子どもが5歳くらいになった時に私も働きに出て、購入できればいいかな。と考えています。 うちは旦那・妻・子ども(1歳2ヶ月)の3人暮らしで、もう1人くらいは子どもが欲しいと思っています。 考えているのは3DK以上で、築年数は気にしていない(外観とか、傷とかの面では)のですが、 何から始めたらいいのかわかりません。 分かりやすいサイト・ブログ(購入までの道のりとか)があれば教えてください あと、いくつか質問なのですが、、 1.不動産屋で物件を見るとおもうのですが、中古マンション関連でお勧めの不動産屋はありますか? 2.「住宅情報タウンズ」を見ていたのですが、築年数が20年くらいで500万円ほどの物件がありました。 古い物件のデメリットを教えてください。 3.マンションでは購入の金額以外に最初にかかるお金はどのくらいでしょうか?(500万円のマンションとして) 4.中古マンションのリフォーム済みのものか、リフォーム前のものか。どちらがお勧めでしょうか?またリフォーム前という事は自分で壁紙などを選べるのでしょうか? 5.よく「審査に通らなかった」といいますよね? 旦那が通らなかった場合、妻の名義で通すことはできますか?(妻も正社員の場合) 6.雑誌にある、「修繕費」とはマンション自体の修繕であって、個々の部屋の修繕費は含まれないのでしょうか? 7.マンションの築年数が進み、立替となる場合もあるのでしょうか?その場合、住民はどうなるのでしょうか? 変な質問ばかりですみません。よろしくお願いします

  • 一軒家を店舗として貸したいのですが

    一軒家を店舗として貸したいのですが 長年持て余している一軒家があります。 ・駅から徒歩8分。15坪程度の小さな家。 ・当方の所有は借地権(旧法)のみ。つまり建物のみの権利です。 ・築50年以上(?)←不明なのです ・もともとは小料理店兼住居 ・表通りから奥まった位置(旗ざお型) 全体をリフォームして住居として貸すことも考えたのですが、結構費用がかかります。もともと住宅用としての価値は築年数からかなり低いですし、大家となれば仮に入居者があってもその後のメンテナンス費もかさみます。 そこまでできる資金力が当方にはないので、「店舗貸しはどうか」と思いつきました。古いなりに和の良さがあるので、一軒家カフェとかにしてもらえればと。 そこで店舗貸しの場合に、 (1)借りる人がリフォーム代を負担。その代わりどんなリフォームも自由。 (2)1年単位で更新。将来何らかの事情でこの土地の借地権を手放すことも あるかもしれません。その時、なるべく早くに退去していただきたいのです。 (3)営業時間は朝9時~夜10時の間でお願いしたい。(住宅地のため) 毎月の賃料は破格の安さを設定するつもりです。最悪借主が現れなくても困らないので、借りてくれる人が現れれば御の字程度にしか思っておりません。 長くなりましたが、1~3は法律的に可能でしょうか? 可能の場合、こうした形での店舗貸しのデメリットは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 柱の傷や襖の梁

    ペット不可賃貸物件にすんでますが、内緒でペットを3年程 飼育しています。 敷金礼金0円物件だったので、退居時に修繕基本料金を 支払うかたちになっております。 修繕対象として、以下が請求されます。 ・壁紙/クロス張替え費用 ・畳、表替え費用 ・床クロス張替え費用 ・襖張替え費用 ※住居年数によって全額負担と一部負担が変わってきます。 ただし、うちにはペットがいる為、柱や壁に傷がある状態です。 柱は、木造で爪による傷が多数あり、修繕費用がいくらかかる ものかが非常に不安です。 また、襖はボロボロ状態で、一部梁にひびが入っているので おそらく襖は交換と思ってます。。。 現在引越しを控えており、退去時にこの部分についてトラブルに ならないよう予め対策出来る方法などもありましたら、 教えてください。 「誰か助けて状態です?!((+_+))」

  • ペット不可の物件での修繕費につて教えてください

    ペット不可の物件でペットを飼ってしまったのでこちらで修繕して部屋の引渡しをしたいのですが費用はどれくらいかかるのでしょうか? 排泄物のシミがフローリングの至る所にあり、押入れの引き戸、窓の桟(サッシ?)の木の部分までぼろぼろです。 引越しする際に業者さんに修繕を頼もうと思うのですが大体相場はいくらぐらいなのでしょうか? 修繕箇所 1.フローリング(全面張替えだと思います) 2.押入れの引き戸(横の縁あたりが壊滅) 3.壁紙の全面張替え 4.窓の桟(一部がかなり削れてます) 5.部屋とキッチンの仕切り部分の柱(爪あとかなりあり) 1kで6畳の広さです。窓が2箇所あり壁の半分の大きさの窓の縁が上の現状です。 フローリングは材質によって値段はピンキリだと思いますが大体の値段でいいので教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 追記 部屋を借りている不動産屋がリフォームもしているようなのですが不動産屋の言い値で修繕の場合、一括で無理なときは分割にしてもらえるのでしょうか?

  • 外の柱に板が打ってあるのですが

    こんばんは。 中古住宅を探していて、一ついい物件があって、 近日中に返事をするように言われているのですが、 父がどうしても気になる、というところがあって困ってます。 それは、外の端の柱に、板を打ち付けて直した後がある、というのです。 専門用語が分からず、わかりにくくてすいません。 木造で築20年くらい経っているのですが、 建物の裏面の柱(家の端の角2本)が直してあるのです。 不動産屋さんは「引っかき傷を隠してあるのでは」と 言うのですが、家の中ならわかるにせよ、家の外。 住んでいるところが雪の多い地方(積雪1Mくらい)なので、 落ちた屋根雪で塗装が落ちて、傷がついたとか、 家の角なので擦れて角が落ちたとか、そういうのを 隠してあるのかな・・・と思ったりもしたのですが、わかりません。 もしこれが、柱が腐ったとか、ヒビを塗ってあるとかだったら怖いな・・・と思って。 これ以上不動産屋さんに聞いても、 ちょっと確かな回答は得られないかなと思うんです。 そこで、もしそういう外壁を直された、とかそういうお仕事をしていらっしゃるとか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひ、この修繕をした理由で思いつくもの、教えてください!!

  • 木造RC混構造建物の耐震リフォームについて

    RC構造の半地下駐車場を基礎にしてその上に木造の家屋が載っている建物ですが、築年数がかなり経過したので、耐震リフォームを実施してもらう事にいたしました。 耐震が得意だという工務店に改修案を出して頂いたところ、木造部分の壁や筋交い補強に関する改修案が提出されてきましたが、RCと木造部分の接合に関しては、特に何も処置がありませんでした。 そこで、混構造な建物ですが接合部分に何か処置をしたりはしないのですか?と尋ねたところ、この建物は混構造とは言わないから、木造部分の改修だけ考えれば良いのだ!との返答でした。 私にはこの建物は立派な混構造に見えたのですが、この考え方は本当なのでしょうか? 仮に本当に木造部分の改修だけ考えれば良いのかもしれませんが、この回答にちょっと不安になっています。 また、このような形式の建物の耐震リフォームは一般的にはどのような工法が取られるものなのでしょうか? RCと木造の結合部分には特に手を入れないのが普通なのですか?