• ベストアンサー

Javaのコーディング規約について

java+strutsの開発を行います 開発標準が必要とおもいます。 (実際は、無いまま開発している?プロジェクトにあとから参画) コーディング規約などを作成するのに参考になるURLがありましたら紹介をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

JavaではSUNがコーディング規約を規定しています。 (原文) http://java.sun.com/docs/codeconv/html/CodeConvTOC.doc.html (日本語訳) http://www.tcct.zaq.ne.jp/ayato/programming/java/codeconv_jp/ また個人的にお勧めなのが「頑健なJavaプログラムの書き方」です。 (日本語訳) http://www.alles.or.jp/~torutk/oojava/codingStandard/writingrobustjavacode.html プログラマは人から決まりを押し付けられるのを嫌うため、できるだけ多くの関係者が仕様策定に参加できるようにするのも重要だと思います。 できればStrutsなどのフレームワークについても規定を設けたほうがよいと思いますが、これは標準がないように思います。 ですが特にStrutsはフレームワークの中でも自由度が高いため、例えば「アクションクラスとDAOは分離する」などの規定は必要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

そのプロジェクトで過去に発生した「重大な問題」で「原因がコーディングによるもの」などを洗い出したりして決めれば良いでしょう。 そして、決めるのも、質問者様1人で決めるのではなく、プログラマを集めて、(全員が難しければ、プログラマの中のリーダー的人物)みんなから意見を元に決めるのが良いと思います。 Eclipseを使用していれば、「FindBugs」などのプラグインを入れて、設定をするのも良いかと思います。 ↓ http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai3/eclipseplgn02/eclipseplgn02_1.html あとは、質問者様とは違う現場にいる似たようなプロジェクトの規約などを参考にするのも良いかと思います。 (これは入手がもしかしたら難しいかもしれませんが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windowsアプリケーションのコーディングガイドラインについて

    VC++ 7.0でWindowsアプリケーションを開発しているのですが、 このたび、プログラム開発にあたりコーディング規約を作成し ております。 しかし、GUIデザインに関する規約を書けず、現在、GUIの設計 ガイドラインのようなものを探しております。 たとえば、ダイアログ内のコントロール同士の間隔(縦横とも に)だとかテキストコントロールの高さとかなどなど、GUIの 設計の規約っぽいものです。 英語のサイトでもかまいません。 ご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • Javaのライブラリの作られ方。

    下記URLのようなJavaライブラリも、作成者が標準のJavaクラスで書かれた結果、できたものなのでしょうか? http://joda-time.sourceforge.net/index.html http://www.jfree.org/jfreechart/

  • コーディングの可視性などについて

    お世話になります。 C#についての質問です。 Windwsから提供されているコントロール(テキストボックス、コンボボックスetc…)があります。 それには「DataBinding」「BindingSource」等があり、データセット⇔コントロールで自動で同期を取ってくれる機能があります。 ここで、私事なのですが、つい最近転職しました。 前の会社は取引先が決まっていたので、同じパッケージの拡張を主にやっていたため、ずっと既定のコーディング規約や.NETFrameWorkの拡張版を使用していました。 そのパッケージでは上記にあげたような「DataBinding」「BindingSource」を使用せず、コンボボックスには、部品なんですが、Items.Addを使用して取得して来た値を設定していました。 しかし、「DataBinding」「BindingSourc」を使用すると、明示的にコーディングせずとも、勝手に設定してくれます。 他には、Gridの代わり?にGrapeCity社が提供しているスプレッドを使用してこちらも、1セルづつ、値を設定していました。 今は、特に規約というわけではありませんが、「DataBinding」「BindingSourc」を使用して設定しています。 ここで、質問なのですが、一般的には、「コーディングの可視性」「障害対応」「保守」という点ではどちらがよいのでしょう? もちろん、プロジェクトの方針、開発アプリケーションの仕様、経験値が大きく関わってくるとは思いますが… よろしくお願いします。

  • Cで作られたDDLをJAVAで

    初歩的な質問で申し訳ないです。 現在配属しているプロジェクトでは、サブシステムが2つに分かれており、C言語で開発されたシステムとJAVAで開発されたシステムに分かれております。(業務が違いシステム的にも関連はありません) しかし、共通で使えそうな計算ロジックをコーディングしたDDLがC言語のシステムの方にあり、JAVA側でそれを使いまわしできないか?と言うことを言われました。 ネットで調べた所、JNIという技術を用いて可能かも?とは思ったものの、ネットの内容を見ると、JNIの説明の所に載っているC言語のソースにはJNI用に組まれたような(JAVAで用いる事を想定されて作られているかのような)ロジックがあるため、 結局既存のDDLは使えなく、JAVA用に作成しなおさないといけないのかな? とも思いました。 そこで質問ですが、もともとC言語のシステム内で使うことを想定されたDDLをJAVA側のシステムで使う場合、JAVA用に再作成せずに使うことは可能なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、知っていたら教えて頂きます様、宜しくお願い致します。

  • プログラムの開発フェーズにおける順位付け

    皆様 お世話になります。 プログラム開発フェーズにおける順位付けを行いたいと思います。 下記に列挙する項目に対し順位付けを行いたいと思います。 どうか皆様の考えをお聞かせください。 ■開発フェーズの作業  ・処理フローの作成  ・機能構造図の作成  ・コーディング  ・コンパイル  ・コンパイルエラーの修正  ・テスト項目の洗い出し  ・テスト仕様書の作成  ・テストデータの作成  ・単体テストの実施  ・テスト結果のチェック修正  ・エビデンス作成  ・コーディング(サブプログラムに分割)  ・処理速度向上の考慮  ・可読性(コメント)の考慮  ・共通関数の調査  ・共通関数の設計  ・機能のプレ開発  ・設計書を熟読  ・設計書の内容の確認作業  ・開発標準【命名規約/コーディング規約/】の作成  ・開発標準の確認作業  ・開発環境の設定  ・テスト仕様書のテンプレート作成  ・ソース管理方法の作成  ・進捗管理方法の作成【プロジェクトレベル】  ・各種レビュー   ※上記の作業内容の階層化順序付け

  • Javaの文字化け

    Strutsの参考書に添付されていたサンプルソース (ログオン画面にユーザIDとパスワードを入力 → 結果画面にユーザID表示) なのですが、ユーザIDに全角文字を入力すると、結果画面に "????????” と表示されてしまいます。 この事象が起きる原因が知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。 全角文字を入力しても、そのまま結果に表示できるようにするにはどうすれば良いかも教えていただけると助かります。 ソースの構成としては (1)ログオン画面(JSP) (2)結果画面(JSP) (3)ActionFormクラス(JAVA) (4)Actionクラス(JAVA) (5)Struts設定ファイル(Xml) ちなみに、参考書のタイトルは 秀和システム社の「Struts1.2」です。 (サンプルソース4) Strutsの勉強を始めたばかりで、基本的な質問で申し訳ないとは思うのですが、よろしくお願いします。

  • JAVAを極めるカリキュラム

    JAVAとJSP、サーブレット、ストラッツを極めたいと思うのですが 実際にどのような勉強をしたらよいのかわかりません。 現在仕事でWebアプリケーションをJAVAで作成しているのですが、 まったくわかりません。 実際に勉強するときに課題で何をつくったらいいとか、この参考書がいい、これを勉強するといいなど具体的なカリキュラムを組んでいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • コーディング規則

    私のいるグループ内において、コーディング規則みたいなものを 決めようと検討しています。 例えば、 ・インデントは「Tab 4」にする ・コメントのフォーマットを決める ・関数名、変数名のネーミング規則を決める など。 他人が見ても理解しやすいコード体系にし、レビューも効率的になり、 バグの検証時にも役に立つと考えています。 また、今後、開発担当者から別の人に移管するときにも役立つと考えます。 そこで、みなさんにお聞きしたいのは、以下のことです。 ・どういう事項をルール化すると役立つか ・参考になるURL、書籍はありますか 識者の方、ご教授願います。

  • strutsとstruts2.0のスピード

    同時接続者が多いSNSサイトの場合 strutsで作成されたプロジェクトと、 struts2で作成された場合どちが早いし軽いですか。 同時接続者が多いSNSサイトを製作する時、特に お勧めのjavaフレームワークがあったら教えて頂きたいです。 ではお答え宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 規約緩和しましたっけ?

    数年前、同種のQ&A掲示板で「あのサイトの参加者は著作権について厳しすぎる」とまで言われたOKWeb/教えて!gooですが、どうもこのところ、逆に甘いんじゃないかと思い始めています。 何か規約変更などがあったのでしょうか? 確かにMS社のKBなどはユーザーに断りもなくURLが変更になりますので、3年ほど前の過去ログの参考URLがまるで役に立たないことは確かですが、URLを貼り付けるより、中身をさも自分の考えのようにそのまま貼り付けるほうがラクですので、このサイトの規約緩和が明文化されているのでしたらお教えください。

このQ&Aのポイント
  • STKM13Aのパイプを6本のピラミッドにして輸送中に歪みが生じた問題が発生しました。
  • パイプの直径は元々φ250.00~φ250.005程度でしたが、輸送中にばらつきがあり、最大で0.03の歪みが生まれました。
  • 今後は積み重ねて輸送しないように注意が必要です。
回答を見る