• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大人のおねしょについて)

大人のおねしょについて

curu-miの回答

  • curu-mi
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.4

すみません、追加です。 特に夜、父は尿漏れもひどく紙おむつをしていました。 むれてたいへんだったみたいで、ひとつプレゼントしたのです。 また、これ以上ひどくなった場合にと、父が安心して眠るのに、行楽用のビニールシートも考えていました。

関連するQ&A

  • 大人のおねしょは

    毎日洗濯をしてますが、先日洗濯をして干そうとすると 夫のパンツが2枚出てきました。なぜ?と思って聞いてみると 夜中におねしょしたというのです。  本人はかなり落ち込んでいました。。。 なんでも夢の中でトイレをしていたら、現実にもちょと 出たらしく、出た時点ですぐに気づいて飛び起きたようです。  小学生4年生くらいまで夢の中でのおしっこすると 実際におねしょということがあったらしいのですが、 こんなことは大人になってから初めてだということです。  主人はお酒も飲まないし、普段は尿の切れもいいみたい ですし、ちょっと神経質なところがありますので、 また出ないか心配&かなりめげています。 とりあえず、先日1回そういうことがあってからは 今のところ大丈夫のようですが、私が気になったのは、何かの病気の可能性があるとか、精神的なストレスで 繰り返す可能性があるとかというのが心配です。  何か情報のある方、経験者の方いらっしゃったら 教えてください。

  • おねしょしてしまいました・・・。

    22歳の女性です。 恥ずかしいのですが、おねしょをしてしまいました・・・。 幼稚園とか保育園の頃以来初めてです。 昨夜はトイレに行くのがめんどうで寝る前には行っていませんが、いつもなら尿意を感じたら起きてトイレに行っていました。 なのに今朝は、トイレに行く夢を見てやってしまいました。 (大半出した頃に目が覚めました) また、昨夜はお酒も飲んでないです。 今就活中で、多少のストレスや疲れはあるかと思いますが、今まで1度もおねしょしたことないのに、今回急になんてことあるのでしょうか?今までもストレスや疲れくらいは感じたことはあるはずなんですが・・・。 何が原因なんでしょうか? とてもショックで、今夜もするのではと不安です・・・。

  • 夜尿症?(大人のおねしょ)悩んでいます。

    夜尿症?(大人のおねしょ)悩んでいます。 36歳の兼業主婦です。 過去にも同じような質問があるかと思いますが、 あまりにショックだったため、質問させてください。 明け方、寝ている時に、おねしょをしてしまいました。 トイレでオシッコをしている夢を見ながら、ふっと目が覚め、 布団が濡れている事に気付きました。 いつもは同じベッドで寝ている主人が、その時は幸いにも リビングのソファでTVを見ながら寝てしまっていたので、 バレずに済みました。 おねしょなんて、小学校低学年以来、初めてです。 元々、水分を多く取るので普段からトイレは近い方ですが、 今までは、必ず夜中に目が覚めて、トイレに行っていました。 寝る前は、必ずトイレに行きます。お酒も殆ど飲みません。 ネットで調べたら、様々な原因があるようですが・・・・。 日々の生活で、ストレスはそれなりにあります。でも、人並み(?)だと 思いますし、おねしょをした日は、特別に何かがあったわけじゃないです。 確かに、最近は何かと忙しくて疲れが溜まっていますが、 この程度の疲れは、今まで何度も経験しているので、特別に疲れているって 感じではないと思うのです。 ただ、ここ1年くらい、軽い精神安定剤と、軽い入眠剤を毎日飲んでいます。 ですが、おねしょは今回が初めてです。 あまりに恥ずかしくて情けなくて、ショックで仕方ありません。 かかりつけの心療内科の先生は、長い付き合いで親しくなっているので、 逆に恥ずかしくて相談したくないです。 やはり、すぐに泌尿器科へ行くべきでしょうか・・・。 それとも、こういう事って、他の方も時々ある事なのでしょうか? ご経験や知識のある方いらっしゃいましたら、何かアドバイスを 頂けると嬉しいです。とっても落ち込んでいます。

  • 頻尿

    私は24歳、二児の母です。週5日、パート勤務をしています。 もともと頻尿ぎみだったのですが、仕事に支障が出るほどではありませんでした。 しかし、先日からビックリするくらい尿意があり、でも尿はあまりでない…というのを繰り返しました。 泌尿器科で診てもらい、ストレスにより膀胱が活性化して、あまり溜まっていないのに尿意をもよおすといわれ、薬をいただきました。 昨日から飲み始めたのですが、やはり尿意はあり、とても耐えられません。 家にいるとき、寝てるときは大丈夫なのに、仕事をしていると10分おきにトイレに行きたくなります。 でも、職業柄すぐにトイレに行けるわけではないのでパニックです。頭の中はトイレでいっぱいです。 まだ、漏らすとかはないのですが、このままだとそうなってもおかしくない気がします… 尿意を気にしないのが一番なんでしょうが、仕事に集中する前にトイレのことが頭に浮かび、やはり我慢できません。 普段の倍以上疲れてしまいます。 経験者の方、どのように乗りきりましたか? 困っています。知恵を貸してください!

  • 夢で息苦しい時があります

    こんばんは。 自分でも色々調べてみてはいるのですが不安なので投稿させていただきます。 私は昔から窒息して死ぬ(気を失う)夢をよく見ます。はっきりと覚えているもので一番古いのは小学校低学年の頃です。 本当に最近までは水に溺れて…という夢ばかりで、多い時は週に二回、少なくとも長年見続けています。 夢を見ている時は本当に苦しく、とてもつらいですが何かの拍子にふっと突然息が出来るようになります。 最近は水関係ではなく、何もないところでいきなり息苦しくなり窒息してしまう夢に変わってきており、その時は「また夢か…仕方ないな…」と夢の中で思いながら耐えています。 因みに…その夢で起きたりはしません。朝まで眠っています。 調べている中で、「夢占い」というものを見付け、その項目ではかなりのストレスが原因なのかなと思える内容が書かれているのですが、今はストレスを感じている自覚はありません。それに小学校低学年で既にそんなたくさんのストレスを抱えていたとは思えません。 調べて見た限り無呼吸症候群のような気もしませんし… 一番気になるのは、夢でのみ息が出来ていないのか、現実でも息が出来ていないのか、 これが原因で命にかかわったりしないのか、等です…。 こういった相談は病院でしたらいいのでしょうか。 また、その場合は何科に行けばいいのでしょうか。 畏れ入りますが、御答えいただけると嬉しいです。

  • 物忘れについて

    24歳女性です。仕事に関して・・・先日、上司に引き継ぐべき事項があったのですが、忘れてしまった、というか忘れていたようです。というのも、伝達事項を私が聞いた覚えが全くないのです。でも先方は確実に私に伝えた、との事。このところ、このように重要な事を忘れてしまう・記憶がない事があるのです。相手が嘘を言っているとも思えないし・・・あと夢と現実の区別もつかないことがあります。自分の記憶が夢で見た事なのか現実にあったことなのか・・・私の注意力・仕事に対する責任感の不十分さが原因なのでしょうか?取り合えず重要な事はメモに残すように心がけています。しかし夢と現実の区別についてははっきりできない部分があり、そのために他者との会話に困ることもしばしば・・・同じような経験のある方、いましたらアドバイスを下さい。

  • 尿意を我慢している時に見る夢は?

    就寝前に水分を取りすぎると、眠っている間に尿意を我慢するせいで、 トイレを探し回る夢を見ます。 大体が増改築された旅館あるいは学校の中という設定です。 そこでトイレを探し回るのですが、中々見つからないのです。 やっと見つけたトイレも奇妙奇天烈なトイレで(二階建てのガラス構造便器、川の激流の中の岩に彫られた便器、など)用を足すことがはばかれ、我慢するというものです。 しかし、近年は我慢せず、相当変わったトイレでも用を足すようになって来ました。 しかし、用を足しても当然のことながら残尿感があります。 これですっきりするようになったら現実にも済んでいるのでしょう。 そこでアンケートです。 ・皆さまは尿意を我慢されているときに見る夢はどういうものでしょうか? ともすれば下品になりそうですが、知的によろしくご回答ください。

  • 現実より夢でストレスが溜まります。

    現実より夢でストレスが溜まります。 私は毎晩のように寝ている最中、夢を見ています。 夢の内容はバラバラで、光景には一貫性がありません。 しかし、どんな時でも夢の中の自分は理性的ではなく、精神的に幼い過去の自分になっているようなのです。 そこにストレスを感じているのか、朝起きると夢の中の心理状態を引きずってイライラしています。 日常生活ではストレスの処理は簡単にできるタイプですが…。 これは一体どのような状態なのでしょうか?

  • 鬱病とその薬に対する解釈の確認

    どこかで読んだか、聞いたかして、自分の中では信じていたのですが、 以下の解釈は正しいのでしょうか? 鬱病とは、ストレスなどによる何らかの原因で、脳内伝達物質の伝達量が減少する病気である。 鬱状態になると、ストレスがストレスを呼び、さらなる精神活動の低下をもたらすので、薬によって、脳内伝達物質の伝達量の安定化を行ない、ある程度の精神活動が可能な状況にしつつ、専門家などの精神のケアを加え、自ら症状の改善を図れるようにする為のものである。 高校レベルの素養はありますが、素人ですので、なるべくなら、解り易く、訂正や解説をしていただくとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 虫(蜂)の夢を見たくない…

    ご閲覧ありがとうございます。 以前からたびたび見る夢で 虫(夢のなかで蜂と認識していることが多い)が現れる→ 大体首筋から服の下に入る→ゾワゾワして恐怖に叫びそうになる→ 刺される!と思った瞬間目が覚める というものがあります。 非常に不快でなるべく見たくない夢なのですが 何かこういった夢を見やすくなる原因はあるのでしょうか? 目覚めた時現実に虫がいたり、羽音のような音がするということは 今まで一度もありませんでした。 ストレスが溜まっているときに見やすいという意見もあるようですが これといって特別思い当たるフシがないときに見ているようにも思います… 実は今もその夢で目覚めたところで、もうこんな思いはこりごりです(>_<)