• ベストアンサー

上司の方々へ。休暇届けを出したいのですが

bloomers_kingの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

> 「海外旅行へ行くときは上司に言って行かないと上司の責任になってしまうから言わないとだめだよ。」とのことでした。戦争している国へ行くわけでもないのになぜですか。上司はそんなに責任を負わなければならないのですか。 海外に出かけた社員の情報を掴んでいないと、社員に危険が迫ったときの対処方法が変わってくるからです。 例えば、戦争中の国でなくても、テロ・ハイジャック・(会社に対する営利目的の)誘拐に会うかも知れません。 特に誘拐であれば、その対応は社で行うことになります。 そのとき、自社の社員が本当にその国に旅行に行っているのか、それとも誘拐というのがガセなのか、判断する材料になります。

galia
質問者

お礼

ありがとうございました。 よくわかりました。 誘拐されたら会社で対処するとは。 知らないことばかりです。 本当にご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有給休暇届を出したときの上司について

    父親が3月で定年退職するためお疲れ様・ありがとうの意味で家族旅行を2月中旬にすることになりました。 全員が仕事、学校があるのでそれを考えた結果の日程です。 この旅行で有給休暇を取得することになるので1ヶ月前に家庭の事情という理由を添えて届けを出しました。 そのとき上司が「家庭の事情とは何か」と聞いてきたので上記のとおり答えましたがその後「日にちは変更できないのか」「どうしても行かないとダメなのか」など言われました。確かに事前に相談しないで休みを決めましたし、迷惑をかけてしまうと思います。(ただ相談しても何かしら言われると思いますが・・・) けれど父親を労うということに仕事の付き合いでしかない上司にここまで言われることなんでしょうか? 届けを出してから2週間ほど経ちますがまだぶちぶち言われて参っています。 同じような経験のある方や管理職の立場から見た意見を教えてください。

  • 有給休暇届と許休暇届の違いについて

    有給休暇届と許休暇届とは違うものでしょうか。 会社の届の表紙には許休暇届と書いてあり、社長に聞いたところ、同じものであると言われました。 しかし以前上司から許可されないものもある、有休ではなく、あくまでも許休暇だと言われました。 意味がよくわかりません。 会社が忙しい時期には基本的に認めないということを言われております。 過去の質問をチェックしたところ、ほかの日に変更と言うことも書いてありましたが、うちの会社では、月末では取得を避けるように、また、繁忙期や祝日の多い月は基本的に認めないと言うことのようです。 毎年完全に消化することはできないのですが、ちょっと気になりましたので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚休暇、退職について

    結婚休暇(土日あわせ5日)、さらに新婚旅行(約10日くらい)休暇をとりたくて上司に相談したんですがそこまで休みを取る人は前例がなく嫌な顔をされたましたがしぶしぶ了承してくれました。ここまで取るのは異常なのでしょうか?さらに旅行に行った後退職願いを出すのは非常識でしょうか‥本当は結婚前に退職すれば良かったんですが当時は旦那が私が働くのを希望してて、最近になって旦那が私の仕事に対する愚痴を毎日聞かされ続け嫌気がさして辞めていいよって言ってくれたのがあって。旅行あと辞めるって言ったら会社側はこんなに休み与えてやってと思われますよね。私は旦那が許してくれたから辞めたい。でも引継ぎのこともあって旅行あとじゃないと辞めれない。 結婚時に休暇はどのくらいとってますか?出産、転勤以外で辞められた方どんな風にして辞めてますか?

  • 有給休暇届の理由って・・・

    皆さんは、有給休暇の理由は何で届を出していますか? 有給休暇を取るのに理由を私用か家事都合でイイのかと 思っていました。そしたら、上司に家事都合・私用は駄目 と言われました。 「何と記入すればイイんですか??」と上司に聞いたのですが 「大元の理由が分からないから」みたいな事を言われ、その後 「適当に」と言う返事が返ってきました・・・  正直、イライラしてしまいました(-_-;) 有給休暇の理由ってそんなに細かく記入するようなのでし ょうか?  以前勤めていた職場では有給届出などは無く、理由も 特に聞かれる事も無かったので分からないのですが。。。  家事都合・私用以外の理由って法事とか実際に無い理由 を記入するのでしょうか?  皆さんはどのような理由で、有給休暇を取っていますか? 

  • 有給休暇届けの理由について質問します。

    有給休暇届けの理由について質問します。 他のサイトでも同じ質問をしましたがgooでも教えてください。 「有給休暇届」用紙の理由欄に 「休養として」と記入し上司にハンコをもらいに行くと、 「こんな理由じゃあ世の中の会社じゃ認められづらいよ」と、 世間知らずのように言われました。 上司は私の書いた「休養として」の理由を指で何度もなぞり、 「認められづらいよ」の部分を 強調しながら再度繰り返しました。 その後「休養はみんな取りたいんだから(意味不明)。 “休養”じゃあなくて“私用”と書け。 前に言おうとして忘れていた。 代休だったら理由は書かなくていいよ(当然です)」と言われ 「私用として」と書き直して提出しました。 現在の会社には約17年勤務。 代休をとった記憶はほとんどなく、 風邪で熱があっても出社し、深夜や朝までサービス残業していました。 去年か一昨年あたりから 「有給があるのだから使わなければ」と思い、 仕事を調整し約1ヶ月ごとに有給休暇をとるようにしてきました。 その間ずっと同じ上司に同じように理由を書かず提出していましたが、 上司は何も言わずハンコを押していました。 途中から「理由を書け」と言われました。 「休養として」と記入後も上司は 長い間だまってハンコを押してきました。 そして、つい最近になって上記の“世の中じゃあ”発言がありました。 何十枚も「理由無記入」「休養として」に黙ってハンコを押し続けて 「前に言おうとして忘れていた。」というのは 何十枚のうち、どの段階から忘れ続けていたのかわかりません。 有給は労働基準法で決められている権利なので、理由を書く必要はなく、 休暇理由を上司に聞かれても説明する義務はない。 書いたとしても理由はなんでもいいという認識でした。 理由はなんでもいいので「休暇として」でも問題はないと思います。 上司が「あなたは間違っていないし、 理由を書く必要はないことは知っているが、 会社が無知なので悪いけど“私用として”と書いてください」 ということであれば、そう書いてもいいのですが、 「“休暇として”などと書くお前はこんなことも知らないのか」 という言い方をされましたので みなさんに質問させていただきます。 ------------------------------------------------------- 有給休暇届けの理由欄に 「休暇として」は「世間知らず」で、「私用として」であればいい は、正しいのでしょうか? 「こんな理由(休暇として)じゃあ世の中の会社じゃ認められづらいよ」は、 事実なのでしょうか? それを知らない私は「世間知らず」と言われて当然なのでしょうか? 世間知らずは私でしょうか?上司でしょうか? 上司の言う休暇理由の記入の考えが正しいかどうかの質問であり、 「有給休暇を会社がとらせてくれない」や、 「何が何でも仕事が忙しい日に取りたいのに会社が許可してくれない」や、 「有給休暇は権利だからいつでも何日でも好きに取らせろ」 などの類いの質問ではありませんし、言うつもりはありません。 ------------------------------------------------------- 有休は仕事の状況がどうであろうと、 何が何でも強引に取っている訳ではありません。 また、上司や他の社員に 迷惑をかけたこともありません。 サービス残業が深夜や朝方まで続く 忙しい時期が過ぎ、 少し仕事に余裕ができた時期で調整します。 現在関わる仕事のスケジュールを確認し、 仕事の各担当者に確認し、 仕事に影響が出ない日を選びます。 もちろん有休希望日に作業が発生すれば 仕事優先ですので有休はやめて 別の機会にします。 回答よろしくお願いします。

  • 生理休暇について女性の方へ

    改めて質問させていただきます。 世の中にはパチンコや旅行に行くために毎月2日以上生理休暇を使っているような女性がたまにおります。もちろん無給ではありません 女性の人に聞きたいのですが、定年まで働くと仮定しての話ですが、そういう女性は何歳まで生理休暇を使うのかを知りたいです。 もちろん定年まで本当に生理があればまったく問題はありませんが。 この質問、表現が難しくて伝わりにくいかもしれませんが。 私の本音を言わせてもらえば、「この人、60歳過ぎても生理休暇を使うの?」というのが本当の気持ちです。ようは、本当なのかうそなのか、「うそでもせめて40から50までならともかく58や60はないでしょう」というのが職場の男性全員の意見でした。よろしきお願い致します。

  • 退職届の取り消し

    2ケ月前に会社に退職届を提出し引継ぎ作業を行っていたのですが、新しい方が仕事が難しいと言う事で辞めてしまい、次に入った人は無断欠勤の末辞めてしまいました。この2ケ月間の半ばで、上司に退職届を取り消してほしいという事も伝えたのですが、結局現在同僚に引継ぎをしろ!と上司から言われ引継ぎ作業を行っているのですが、みんな自分の作業が忙しくなかなか引継ぎが出来ません。そんな中、同僚達から辞めないでほしいという声を多々もらい、私自身も考えた末退職届を取り消したいと思っています。 上司は多分早く辞めさせたいと思って同僚に引継ぎをしろ!と言ったのだと思うのですが、同僚達の負担や取引先(お客様)の事を考えると辞めてはいけないという気持ちが日に日に強くなってしまい、なんとか退職届を取り消したいと思っています。 一度提出してしまった退職届を取り消す事は可能でしょうか?

  • 退職届と有給消化

    有給を22日残したまま、退職届を提出しました。 今月に引継ぎをし、1月に有給消化を上司にお願いしたのですが、年次末という事情があって、年内に退職してほしいと言われ、泣く泣く、12月31日付けで、退職届を提出しました。退職時の有給休暇の消化について調べてみると、有給休暇は、取れるとの情報を得ましたので、退職届の退職日の変更をしたいのですが、可能でしょうか?

  • 上司に却下されている退職時の有給休暇消化 

    皆様のお力をお借りしたく初めて投稿させていただきます。宜しくお願いします。 先週末に8月末までで退職したい旨を所長に伝えました。 そのとき有休を消化させて欲しいと言いましたが、引継ぎなどに支障が出たら困る という意味で却下されました。 勤めているところは私を含めて3人だけの営業所です。 それならば引継ぎを8月末に完了してから 有給休暇をとらせてもらえば 所長の却下の理由からすると 可能だとは思うのですが、 一度もうすでに口頭で8月末までで退職したいと伝えてあるので退職日を9月末に変更することは 可能でしょうか? またその場合いつ頃までにそのことを伝えればいいのか悩んでいます。 (退職届けはまだ提出していません) 正直所長とは良い関係ではありません。 おそらく9月に連続して休みをくださいというとまた 何か理由をつけて断られそうです。 お忙しいところ読んでくださってありがとうございます。 どうか皆様宜しくお願いいたします。

  • 退職に関して (上司が退職届を書くなと言ってきた場合)

    皆様に質問したいと思います。 会社側から退職届けを書かせないというのは違法ではないでしょうか? 私と同じ会社で勤務していた人から相談があり 退職届を書いてない のに退職というのは何か違法はありますか? ちなみに解雇とは言われていませんが、上司から書くなと言われたようで悩んでいます。 ご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう