• ベストアンサー

瓦の緊結方法について

yamato1959の回答

回答No.2

No1の方の説明が的を得ていると思いますので、業者の選択のアドバイスだけをさせていただきます。 全日本瓦工事業連盟という団体があり、そこのホームページより最寄りの業者を選んで、瓦屋根診断技士の資格をもっている者に診断してもらい、どのようにすれば一番効果的かアドバイスをもらえばいいと思います。 当方も加盟しておりますが、この団体の加盟店ならば、悪質な業者はいないと思います。

参考URL:
http://www.yane.or.jp/
b-axis
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 私の説明不足でしたが、住宅会社にクレームの形で話をしているため瓦屋さんを選択することは難しいと思います。金額については、全費用の1/3が負担と言うことでした。屋根診断技士については、少し検討してみようと思います。

関連するQ&A

  • 瓦で悩んでいます

    新築をするのですが、瓦で悩んでいます。古民家風の和風住宅を建設するのですが、当初は土を乗せない空葺きで平瓦にする予定でしたが、たまたまモデルハウスで平瓦をみたところどうも安っぽく感じてしまい、一見では何かスレートと変わらないなと思いました。やはり本格的ないぶし瓦などがいいなと思い、建築士に相談すると、本格的な和瓦は土葺きにする必要があること、コストも相当上がることから、やはり平瓦がいいのではとのアドバイスでした。そこで以下のアドバイスをお願いします 1 土を乗せない空葺きで本格的な和風瓦に見えるものはないのでしょうか?できれば寺院の屋根に使っているようなかっこいいものがいいですが 2 もしあれば、m2いくらぐらいでしょうか?ちなみに現在の見積もりでは  m27500円で平瓦です   宜しくお願いします

  • 瓦の固定について

    現在瓦工事に入っているところです。当方、海に近く、ハウスメーカーから塩害仕様にしますという事でした。釘をステンレスにしたりするそうですが追加料金はいくらぐらいが妥当なんでしょう?屋根の面積は良く分からないのですが建坪で65坪ぐらいの家です。洋風平瓦なのですが釘2本でとめてあるところと釘1本のところがあったり、ステンレスの針金のところもあれば銅線でとめている所もあり職人さんに聞いても釘穴は2個あっても仕様は釘1本になってるし針金も鉄でなければ大丈夫というのですがなぜか釈然としません。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 瓦の良し悪しについて

    現在家を新築する計画を建てています。家のコンセプトはカジュアル数奇屋という感じで家を計画しており和風なのです。その屋根にのせる瓦を平瓦をのせるつもりです。ところが、私の両親に話をしたところ瓦はグレードの高いものをのせたほうが良いとの助言をいただいたのですが、両親も私も瓦のグレードの違いはあまり良くわかりません。今は三州瓦のいぶし銀を予定しているのですが、どなたか瓦のグレードの違い(金額、性能など)を教えていただけないでしょうか。両親も言ってくれたものの、そのようなことを聞いたことがあるとしかわからなくて困っています。今後設計士にも相談するのですが先に知識を得ておきたくて。

  • 三州瓦の変色

    長文ですが半分愚痴の質問で失礼します。築8ねんの住宅の屋根瓦(三州瓦葺き)の事です、最近気がついたのですが瓦の艶というか色の濃淡(ムラ)が目立って来ました、他家の屋根を観ても築20年30年過ぎてもきれいに光っています、50年過ぎの家はさすがにムラが目立ちます。ひょっとして安い製品を使ったのか?、と不安になってきました、三州瓦に等級のようなものがあって同じメーカーでも価格の違うものがあるのかも、と今頃気がつきました、耐久力さえ同じなら我慢するしかないと思っていますが、発注の時工務店が説明してくれれば良かったのに、と悔しい思いです。これから家を建てる方はよく検討して瓦を選んでください。

  • 新築の家の瓦工事について質問します。

    新築の家の瓦工事について質問します。 屋根の面積が約75平方メートル(総二階)で三州瓦を使用します。 工事一式でいくらくらいが妥当でしょうか?地域差などもあると思いますので 大体でかまいません。教えてください。

  • 瓦を割ってしまいました

    自宅の屋根に上ったときに工具を落としてしまい、瓦が割れてしまいました。 割れたのは1枚でもう1枚にも割れてはいませんが傷がつきました。 瓦1枚のみの修理費用はいくらくらいでしょうか?〈業者に頼む場合) その前に築20年の家の瓦って同じものが入手可能なのでしょうか?まさか全部の瓦を交換? 瓦をちょっと動かしてみたら釘などは使用していないようなので瓦さえ手に入れば自分で交換できると思います。 後付けのベランダがあるので、割れた瓦を補修してベランダの下の雨があまり当たらない場所の瓦と交換するという方法もありそうですが。

  • 瓦の防水構造について

    ちょっと不思議になったので質問させてください。 通常の和瓦は、屋根下地にルーフィング(防水シート)を張り込んだ後、瓦桟と呼ばれる桟木に一つ一つの瓦を引っ掛け&釘で固定しながら、重ねて配置するのが一般的だと思うのですが、その重ね合わせ部には特に防水処理を行っていないようですが、台風などの強風時の水の侵入は防げているのでしょうか? 現在では一部の業者が、重ね合わせ部に防水パッキン的なものを挟みこんだり、接着剤にてシーリングと固定を行っていたりなどの手法をとっているようですが、特に接着してしまうと、経年変化によるヒビ割れ部から毛細管現象によって防水性が無くなってしまうとも聞きます。 やはり単純に重ね合わせるだけの方が良いのでしょうか? しかし、各瓦毎の寸法誤差により、お互いをぴったり隙間なく重ね合わせることは、不可能かと思いますので、その状態でどうして防水性がとれているのかが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 屋根瓦の施工について

    太陽光の導入に伴い、自宅屋根に業者が登りました。その時に瓦の施工方法について指摘を受けたのですが分からないので相談しました。 我が家の屋根は5寸か6寸勾配の屋根で洋瓦を使用していますが、その瓦は釘などで固定されておらず屋根に乗っかっているだけとのこと。通常この勾配なら瓦は間引きしてもビス止めますよね。と言われたので、そのまま家の購入先に話をしました。すると、うちではメンテナンスのこともあり全てそういう施工(止めない)とのこと。素人には何が正しい施工なのか分からず、建築という観点からおそらく基準もあると思うのですが・・・ このままだと地震等で瓦が落下してしまう危険もあるので心配です。先日も台風で瓦がずれてしまい手直ししたばかりです。 しかも、この屋根には止まっていないだけではなく、他にも屋根の頂点部のかぶせてあるものの釘が浮き上がり、釘穴が見えてしまっていたり(雨漏りが心配)と別問題の指摘もあります 築6年でこんな状態になってしまったことにとてもショックを受けています。 どんなことでもかまいません。教えていただければと思います。

  • 陶器瓦でシンプルモダン・・ケラバ(役物)は?

    シンプルモダンで片流れの総2階建ての家を建築予定です。 外壁にガルバを使用するので、屋根も当初、ガルバを使う予定だったのですが、HMに絶対、陶器瓦の方がいいと勧められました。 たしかにメンテナンス等を考えると陶器瓦がいいと思い決めました。 しかしフラットな平瓦にしてもケラバ瓦(袖瓦?)のデコボコ感がどうしてもいただけません。 別のHMの建築物を見るとケラバ部分が板金で収めてあり、あれならば、、、と、うちでも利用できないかと聞きましたが、あれはそのHMがオリジナルで作成したものなので、うちではちょっと難しいのではないかという返事でした。 雨漏りが怖いと言うのです。 どうしても板金で収めるのであれば、雨漏りを防ぐため、のし瓦を中に敷いて板金で包むというのです。 そのような手の凝った方法をとらないと、できないものでしょうか? (もしかしたら、板金は手作り?) 他の展示場をみても、のし瓦などは使っていないようです。 また、営業の方に聞いてみても、コロニアルが瓦に変わっただけですよと言われます。 大手HMではない工務店でも「陶器瓦+板金ケラバ」を見かけるのですが、板金のケラバは製品化されていないのでしょうか? どなたか製品化されているものをご存知ではないでしょうか? また、「陶器瓦+板金ケラバ」は通常はどのような施工方法になるのか教えていただければと思います。 HMが言う方法が一般的なのであれば安心して任せられるのですが、、、。 よろしくお願いします。

  • 強力な台風が近づいてきていますが...

     屋根のかわらは だいたい風速? m/sで飛ぶものなのでしょうか? また、お勧めの台風災害保険等ありましたら  よろしくお願いいたします。 m(__)m