• ベストアンサー

係数がわかりません

先日実験を行ったのですが、その化学式がわかりません。 ここまでは自分でできたのですが…。↓ Na3[Co(CO3)3]・3H2O+3glyH+CH3COOH →[Co(gly)3]+3NaHCO3+3H2O+… 酢酸の係数と、他に何ができるか(…の部分です)がわからなくて困っています。 ぜひぜひ教えてください。 (ちなみに大きい数字「3」は係数、小さい数字「3」は原子の数です。見にくくてすみません…)

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

Na3[Co(CO3)3]・3H2O+3glyH →[Co(gly)3]+3NaHCO3+3H2O の反応が起こり、その後、 3NaHCO3 + 3CH3COOH → 3CH3COONa + 3H2O + 3CO2 になったんじゃありませんか? CO2ガスが発生したんじゃないですか。 だとすれば、右辺の3NaHCO3は不要ですね。 Na3[Co(CO3)3]・3H2O+3glyH+CH3COOH →[Co(gly)3]+3NaHCO3+6H2O+ 3CO2 + 3CH3COONa

yuzurihas
質問者

お礼

そう言えば酢酸を滴下したときに何か気体が発生していました。 二酸化炭素だったんですね!! わかりました、本当にありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

炭酸よりも酢酸の方が酸として強いので、結晶水を含めた式とするなら、 Na3[Co(CO3)3]・3H2O + 3glyH + 3CH3COOH →[Co(gly)3] + 3CH3COONa + 6H2O + 3CO2↑ となるのではないかと思います。 (なお、glyはOとNの2原子で配位可能なため、優先的にCoに配位)

yuzurihas
質問者

お礼

なるほど!! 酸の強さも関係があるんですね。 すごく勉強になりました。 ありがとうございました!!

noname#160321
noname#160321
回答No.1

示された式が正しいとすれば、酢酸は入れる必要が無く、他に何もとれません。

yuzurihas
質問者

補足

酢酸は入れなければならず、(実際入れましたが)Na3[Co(CO3)3]・3H2Oと酢酸の係数からモル比が知りたいのです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 錯体反応式から酢酸の使用量を求める

    Na3[Co(CO3)3]・3H2O+3glyH+4CH3COOH→[Co(gly)3]+3H2O+3CO2+3CH3COONa という反応式から実験で錯体1.7gに対し8M酢酸を約1.9ml使った理由を反応式を使って説明しなさいというもんだいが 分からずに困っています 比率で錯体:酢酸が1:4になるところまで考えたのですが数値を出しても値が1.9に近くならずまたg単位で出ちゃうのでml単位に直すとまた数値が変わるのでそこでも苦労しています どうか教えてください

  • この反応式から何が出来るかわかりません

    次のような反応式を書いたのですが、反応物のHNO3が中和されるようで違うみたいです。 何が出来るのか教えてください。 2Co(NO3)2・6H2O+H2O2+6NaHCO3 →2Na[Co(CO3)3]3H2O+4HNO3+8H2O ただ、左辺とNa[Co(CO3)3]は確実です。(係数はわかりませんが)実験で実際に出来たので。 お願いします。

  • アセチルサリチル酸

    高校化学の質問です。 サリチル酸と無水酢酸の反応からアセチルサリチル酸を作る際の化学反応式は C6H4(OH)COOH + (CH3CO)2O →C6H4(OCOCH3)COOH + CH3COOH ですが、 2 C6H4(OH)COOH + (CH3CO)2O →2 C6H4(OCOCH3)COOH + H2O としてはいけないのでしょうか。

  • 酢酸イオンについて

    0.1mol/L酢酸水溶液10mLを同濃度の水酸化ナトリウム水溶液で滴定した時の酢酸イオンの化学種のグラフを書きなさい、(縦軸mol,横軸NaOHのmL) というものですが、 答えによれば、CH3COOH+NaOH→CH3COO^(+)Na^(-)+H2O より、CH3COOHは減っていき、NaOH10mL以上で0molになる、とあるのですが、 CH3COOHは弱酸だから、CH3COO^(-)+H2O→CH3COOH+OH^(-) という変化を起こして、初めから0molではないかと私は思ったのですが、 なにが間違っているのでしょうか。

  • 化学反応式の作り方

    NaHCO^3 → Na^2CO^3 + CO^2 + H^2O ↑の化学反応式の係数を教えて下さい。 回答お願いします。

  • 化学反応式

    次の化学反応式の係数を求めよという問題があるんですが、 1)C2H5OH + O2 => CO2 + H2O 2)NH4Cl + Ca(OH)2 => CaCl2 + H2O +NH3 3)NaHCO3 + HCl => NaCl + H2O + CO2 4)MnO2 + HCl => MnCl2 + H2O + Cl2 5)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO 6)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO2 7)炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加熱すると炭酸ナトリウム (Na2CO3)と水と二酸化炭素に分解する。 8)硫酸ナトリウム(Na2SO4)水溶液に塩化バリウム(BaCl2)水溶液 を加えると硫酸バリウム(BaSO4)の白色沈殿ができる。 1)は順に1,3,2,3?? 2)は全然分かりません。 3)は全部係数1ですか? 4)は順に1,4,1,2,2?? 5)は分かりません・・・ 6)は分かりません・・・ 7)は NaHCO3 => Na2CO3 + H2O +CO2 で考えるんですよね?? 8)は Na2SO4 + BaCl2 => BaSO4・・・? Naとかなくなるってことですか??

  • 炭酸ナトリウム

    中学2年です。 もうすぐ学年末試験があるのですが、 化学のことでどうしても分からないことがあります。 先日、化学の実験で 炭酸水素ナトリウムの熱分解をしたのですが、 2NaHCO3 → CO2 + H2O + Na2CO3 というところまでは分かったのですが Na2CO3(炭酸ナトリウム)の説明のときに、        Na2CO3{ NaOH(強塩基) }        { H2CO3(弱酸) }    ...塩基寄り と教わりました。 どういう意味なのでしょうか!? Hはどこからでてきたのでしょうか? そのときに質問をすればよかったのですが、 自分で考えているうちにタイミングを逃してしまって... テストまで授業もないので訊けません。 テストが近いので早めに返信いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします(・ω・`)

  • 化学Iの問題

    炭酸水素ナトリウムNaHCO3 と炭酸ナトリウムNa2CO3 の混合物3.80gを強熱したところ、次の化学反応式で表される反応がおこり、3.18gのNa2CO3のみが残った。 2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2 ・発生した二酸化炭素の体積を求めよ。(答 0.22L) 考え方をおしえてください。

  • 中和反応

    (1)酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの中和反応は下のであっているでしょうか? CH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2O CH3COONa→CH3COO-+Na+ CH3COO-+H2O→CH3COOH+OH- ・・・よって塩基性となる。 (2)また、↑と同様にして、硫酸とアンモニア水の中和反応の式を記していただければありがたいです。どうしても分からなかったので。

  • (大学受験)問題集の相談と、フェノールなどについての質問です

    「化学IB,II」(三國均)という問題集をやっているのですが、以下の既述が、よく分かっていません。どなたか、もう少し分かり易く砕いて説明していただけたら、嬉しく思います。   酸性の強さが、SO2H >> -COOH > (CO2+H2O) > C6H6OH となるのは覚えているのですが、その後の既述 「フェノールは炭酸より弱酸だから、Na2CO3またはNaHCO3の水溶液にフェノールを加えても反応しないが、ナトリウムフェノラート(横から質問:フェノキシドと同じですか?)C6H5ONaにCO2を吹き込むと、フェノールが析出する。 C6H5ONa + CO2 + H2O → C6H5OH + NaHCO3」 という部分と、 「一方、カルボン酸は炭酸より強い酸だから、Na2CO3またはNaHCO3の水溶液と反応して、カルボン酸のナトリウム塩に変わる。カルボン酸の分子量が大きいものは水に不溶だが、ナトリウム塩は水によく溶ける。 RCOOH + Na2C3 → RCOONa + NaHCO3」 (横から質問:RというのはCHの化合物でしょうか?) また、 「カルボン酸のナトリウム塩に、CO2を吹き込んでも反応しない」 ここまでの部分なのですが、何故フェノールはNa2CO3と反応しないのでしょうか? カルボン酸がNa2CO3と反応するのは何故でしょうか?    勉強についての質問: 理系に進もうと思ったのが、今年度になってからで、化学は文字通り、完全に捨てていました。4月の時点では偏差値は30台でした。それ以降、まずは教科書を読み始め、「チャート式化学(解法と演習)」を2回以上繰り返してやり終えたのが9月、10月から上記の問題集をやり始めて今2巡目が終わろうとしています。今の偏差値は、60近くのところです。 目標大学には、まだ偏差値が届きませんので、今の問題集が終わったら、センターと2次に向けて、問題集をやりたいと思っているのですが、何かお勧めのものがありましたら、お願いします。