• ベストアンサー

腹腔内投与について

動物実習にていろいろな方法で薬物投与実習をしているのですが、腹腔内投与について投与後、どのように薬物動態が見られるのか、また長所と短所が、調べてみてもよくわかりません。どうかご教授お願いいたします。

noname#30805
noname#30805

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.1

>投与後、どのように薬物動態が見られるのか 腹腔内投与された薬物は、下記の経路を通って全身に分散します。 壁側腹膜→毛細血管→体循環 臓側腹膜→門脈→肝臓→体循環 腹膜リンパ孔→リンパ管→胸管→体循環 通常は、門脈経由で体循環血中に入る割合が最も多いとされていますが、薬物が腹水中のタンパクに結合したり、極端な高分子量であったりする場合には、各々の経路を通る割合が変化します。 >長所(何と比較するかに依りますが) ・静脈内投与ほど手技の習熟を必要としない。 ・比較的大量の液量を投与できる。 ・剤形を変えることによって、静注並みの即時吸収から持続吸収まで、吸収速度を様々にコントロールできる。 >短所(何と比較するかに依りますが) ・注射針を誤って腸管内に穿刺する可能性がある。 ・投与液量が少ない場合、吸収速度のばらつきが大きい。 ・局所刺激作用のある薬物の場合、腹膜炎を起こす場合がある。 ・門脈を経過するため、肝臓における薬物代謝を考慮する必要がある。

noname#30805
質問者

お礼

a6m2nさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 腹腔内投与について

    よく動物実験における薬物投与の際に、腹腔内投与を行いますが、この際の薬効の動態は、経口、静注、筋注などに比べてどのようなものになるのでしょうか?

  • 経口投与と腹腔内投与

    麻酔を打つときで経口投与と腹腔内投与がありますが、薬物の効果の発現にかなりの違いがありました。経口投与と腹腔内投与それぞれどのように薬物が血液に入っていくのか少しでもいいので教えていただきたいです。経口投与はなんとなくイメージがわくのですが、腹腔内投与は投与後どういう経路で血液に入るのか特にわかりません。よろしくお願いします。

  • 反復投与における一次吸収

    薬物動態の初心者です。 反復投与において、一次吸収における定常状態の血漿中薬物濃度を表す式の導き方について教えてください。下の式はどうやったら導けるのでしょうか?よろしくお願いします。 吸収率F、投与量D、分布容積V、吸収速度定数Ka、消失速度定数Ke、投与間隔をτとすると、 FD/V x Ka/(Ka-Ke)[e^-Ket/(1-e^-Keτ)-e^-Kat/(1-e^-Kaτ)]

  • 子宮外妊娠手術に薬物投与はあるのですか?

    友人が子宮外妊娠をしました。7週目に入った上、手術を 望んでいなかったので、かなりショックを受けています。 以前ここにあった質問を見ていたら、開腹手術と薬物投与と 2通り方法があるとありました。薬物投与とは、どういった 内容なのですか?友人は薬物投与という選択肢も あったということでしょうか?

  • 注射

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 注射経路での吸収の仕方

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 抗生剤の投与間隔って?

     看護学生です。実習先で抗生剤の投与方法に疑問を持ちました。  抗生剤は一定の投与間隔を守らないと効果がないように習っていたのですが、実際は看護士の勤務時間の都合で4、5時間ずれていることがあるそうです。これは他の病院でもよくあるんでしょうか?  また、二種類の抗生剤を併用するときに、その二種の間隔は開けたほうがいいのでしょうか?それとも連続して投与してもいいんでしょうか?

  • ある実験方法の欄に,「実験動物に投与3mg/10m

    ある実験方法の欄に,「実験動物に投与3mg/10mL/kg の投与条件」と書かれていました.この「」部分が,どういう意味でしょうか?

  • 脳に対する薬剤投与法

    (1)脳を治療する薬剤を投与したい場合、どこからどのような方法で投与するのか(注射する場所はどこか、カテーテルをどこから入れてどのようなルートで脳まで到達させるのか、など)を教えてください。 調べてみたところ、注射であれば内頸動脈から入れたり腹腔内注射、カテーテルであれば足の付け根の外腸骨動脈→腹大動脈→内頸動脈かなと思いましたが他にも方法があったら教えてください。脳用の薬剤注射の場合でも、普通の注射と同様に皮内・皮下・筋肉内・静脈内・動脈内注射など様々な注射法があるんでしょうか??? (2)直接脳に注射することが少ないような気がしたのですが、なぜなのでしょうか?脳全体に血液を供給する内頸動脈内に薬剤を入れないと脳の広範囲に薬剤を到達できないからかなと思ったのですがいかがでしょうか。 (3)脳脊髄液内に薬剤を投与して脳の治療をすることはできますか?血液‐脳脊髄液関門があるし、脳だけでなく脊髄全体にも薬剤が回ってしまいそうな気がするので困難な気がしますがいかがでしょうか。 たくさん質問してしまってすみません。一部分でもよいのでぜひご回答をお願いいたします。

  • 薬物動態の定常状態について

    薬物動態解析(PK、TDM)にお詳しい方に教えていただきたいと思っております。 薬を経口連続投与したときの、定常状態の値の求め方についてお聞きしたいのですが。 経口1コンパートメントモデルにおいて、分1で連続投与した場合についての、定常状態の平均値、最大値、最小値は、計算式を求めることができました(文献にも記載されておりました)。が、分2、分3で、投与間隔がそれぞれ異なり、投与量も毎回異なる場合の定常状態の計算式を求めることができません。 どのようにして求めればいいのでしょうか。 うまく説明できませんが、よろしくお願いします。補足が必要であれば、補足させていただきます。 サイト等あれば教えていただきたいと思っております。 考え方でもいいので、情報をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。