• ベストアンサー

国民健康保険か任意継続か?

Sasabukiの回答

  • Sasabuki
  • ベストアンサー率50% (79/158)
回答No.1

給与が年収で300万円くらいですと、所得で190万円くらいですね。夫婦二人で190万円の所得であれば、残念ながら、国保の軽減世帯にならないのは間違いないでしょう。 その前提で以下の比較ですが、 月額よりも年額で計算したほうが比較しやすいですよ^^ (1)国保の場合 16,750×12ヶ月=201,000円 ※夫婦二人分だと… 201,000+60,000-(25,000)=236,000円 (2)健康保険の場合 18,980×12ヶ月=227,760円 年間で約1万円の差が出ます。単純に任意継続でOKじゃないでしょうか? 月々にすると千円程度の差ですから、どちらでも気にしなくてもいい程度とは思いますが…そこをきちんと考えるのが家庭人としてのたしなみですかね^^ おっと↑↑ (1)の計算で、不思議な引き算をしていますね!? これは、国保の場合、世帯割分の料金があるはずだからです。 世帯割料金は、20,000円~30,000円くらいの市町村が多いので、勝手に25,000円として計算しました。 おそらく単純に足すと、世帯割を二回計上してしまうと思ったので、その分を引いたのです。 それでも、国保のときのほうが高くなっちゃいますね。 任意継続は最大2年使えるはずなので、特に問題なければそれまで手続きしておいたらどうでしょうか? 状況が変わって国保に入りたければ、そのときにまた手続きすればよいことですし^^ (任意継続をやめたいときは、保険料を滞納すれば、資格が無くなります。そしたら国保に入れます) あと、「経費」について気になるので付け加えですが、 「経費で落とす」という意味が、営業のための経費として計上するという意味であれば、 保険料は「経費で落ちません」。 営業の会計と、一個人として払わないといけない保険料は全く関係ないので、営業の経費=「営業活動のために必要な支払」にはなりません。 そうではなくて、おそらく営業主(お父さん?)の確定申告の際に、「社会保険料控除」として使っているという意味でしょう。 国保でも健康保険でも、その保険料は社会保険料控除として計上できるのは同じですよ^^ (ただし、本人以外が控除を受ける場合には、生計が同一であることと実際に保険料を負担していることが条件になります) もしかしたら、わかりにくいところがあるかもしれません(特に後半)。 まだ疑問があれば補足お願いします^^

関連するQ&A

  • 任意継続保険→国民健康保険加入について

    私は昨年の9月末で退職し、現在無職です。 退職し国民健康保険料を市に問い合わせたら、『失業保険を貰っている場合なら任意継続より安くなりますが現時点は国保の方が高いですよ』と教えて頂きました。 そのような訳で、現在まで任意継続保険に加入し支払っています。 無職で支払いも大変なため、せめてもと主人の扶養加入できないかと健保に問合わせたのですが、失業保険受給中または受給予定のある扶養は認めないということでした。 そこで質問なのですが、失業保険がようやく来月中頃より支給されるので、国保に加入しようと思うのですが、月の途中なので任意継続→国保にどうやって手続きしたら良いですか? 任意継続は保険料を10日までに支払わないと資格が喪失するのはわかるのですが、もし、2月10日に支払わなければ、1月31日までの資格ということでしょうか? いろいろサイトを見ていたのですが、うまく見つけられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたら有り難いです。

  • 国民健康保険か任意継続か。

    このたび、会社を退職し 健康保険を任意継続するか国民健康保険に 加入するか考えています。 いろいろ調べたのですが わからないところがあり わかる方 教えてください<(_ _)> 私(30歳代)前年の年収350万ほど 父(60歳代)前年の収入 0 おそらく任意継続したら保険料は22,960円になるかと・・。 それより国民健康保険が安ければ 国民健康保険に入ろうと思います。 市役所に問合せしたところ、父の世帯に入るから 父の前年の収入が ゼロで 7割軽減になっていると。 そこに私が入って 二人分の保険料が 3月までの9ヶ月で 14万ほど。(1ヶ月1万5千円ほど) あくまで 概算で 8月にまた計算されるとか言ってました。 来年の3月まで これくらいなら国民健康保険のほうが安いかな?って思います。 電話で問合せしたので(忙しそうだったので) 完璧に計算方法を 理解したわけではないので ほんとうかな?って感じです。 父が一人のときは 前年度世帯収入ゼロなので 7割軽減ですが 私が加わったことにより、私の去年の収入がプラスされたら 世帯の収入は増えて 7割軽減ではなくなるのではないかなと 思ったりします。 7割軽減ではなければ 任意継続したほうが安くなるような気がします。 収入ある私が 世帯に増えても 7割軽減は適用されるのですか? わかりにくかったら すみません。 わからないところがあれば補足します<(_ _)>

  • 任意継続か国保か

    派遣社員です。6月末日で契約が切れました。しばらくは新しい仕事をするつもりはありません。現在、派遣会社の健保に加入しています。 健保の任意継続と国保、どちらを選ぶかですが、保険料のほかに何か考えるべき事項がありますか?現在は医療費の負担額も3割になりましたので、保険料を比較して安い方にしようと思いますが、ほかに任意継続の(もしくは国保加入の)メリット・デメリットがあれば教えてください。 また、任意継続の場合保険料は現在の倍ほどになると思いますが、国保の保険料は源泉徴収があれば役所で計算してもらえますか? 任意継続手続きは2週間以内ですので、早い目に決めたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 健康保険を任意継続にすべきか国保にすべきか?

    12月に会社都合退職を予定しています。 退職時、健康保険を任意継続にするか、国民健康保険にするかを検討していますが、現在、会社都合のでの退職の場合、減免制度があり、役所で試算してもらったところ、継続する場合の半分の保険料になるとのことでした。 ただ、私の場合は現在、病気で休職中で、来年1月末まで社会復帰できないため、雇用保険受給資格者証がもらえないため減免の申請ができません。 役所の話では、退職と同時に国保に加入し、減免前の保険料で支払っていても、減免が受けられるようになったら、同じ期に支払い済みの国保の保険料も減免と同額となって差額が戻ってくるような説明がありました。 減免前の保険料は現行の健保を継続を継続したよりも高いので、差額が戻って来ないのであれば、社会復帰できるまでは任意継続しようと思っていますが、社会復帰できた時点で保険料が戻ってくるのであれば最初から国保にしたいと思っていますが、上記のような私の理解で問題ないでしょうか? 私の勝手な解釈であとで間違っていると気づいても困りますので、アドバイスいただければ助かります。

  • 任意継続健康保険から国民健保への切替について

    昨年会社を辞め健康保険は2年間の任意継続をしました。 先日任意継続の保険料の請求が来ました(年間契約なので残り1年分)。 昨年の所得金額はアルバイト等で約40万円ですので、このため国民健保に切り替えた方が保険料が大分安くなります。 しかし任意継続中は、国民健保の加入では任意継続から脱退出来ないと言われました。このまま任意継続をしなければならないのでしょうか。 保険料が安くなるので国民健保に切り替えたいのですが何か方法はないでしょうか。

  • 任意継続⇒国民健康保険に切り替え時

    2007年12月に会社を退社して翌年2008年1月から健康保険を任意継続で今まで続けてきました。 しかし、現在の職がバイト生活で1万1千円近くする保険料を払い続けるのが困難になってきたため国保に切り替えたいと考えています。 すぐに役所に質問したところ、7千より少なめの保険料ですむと言われすぐにでも切り替えたいのですが、その際いくつか不安な点があったのでご存知の方がいましたら教えてください。 (1)任意継続⇒国保への切り替えた場合、いきなり1ヶ月分の保険料(7千円近く)で済むのでしょうか?(よくウン十万請求されると聞いたことがあったので不安です。) (2)病院に行ったときの自己負担額は同じでしょうか? よろしくお願いします。

  • 健康保険の任意継続 と、国民健康保険

    アドバイスください。 この3月で会社を退職し、個人事業主になります。 今、健康保険を任意継続にするか、国民保険にするかで迷っています。 これまでは、関東ITソフトウエア健康保険組合に加入していました。 というのは、今年結婚し、おそらく数年のうちに出産をすると思うのですが、 健康保険は、任意継続被保険者に対しての出産手当金を廃止しているのことなので、 国民健康保険にはいっていたほうがよいのかな、と思っています。 おすすめなプラン (例えば、今年は任意継続しておいて来年は国保 など) を教えてください。 ちなみに収入は、前年は年収360万 今年は、まだ未定ですが、夫の扶養に入るのは難しそうな額にはなりそうです。 任意継続の期限があと2週間切っているので それまでにアドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 国保か任意継続か?

    来年1月末で、丸二年就業した派遣先を契約終了で辞めることになりました。 その後は、心身の休養のため失業保険をもらってから仕事を再開する予定です。失業保険は、自己都合になるため3ヶ月間の給付制限付きです。 こちらの掲示板で検索して調べたのですが、給付制限期間中は夫の扶養に入れらしいので退職後、一旦扶養に入り、失業保険の給付が始まったら抜けて国保に入ろうかと思っていました。 (仕事が決まれば、派遣会社の健保に加入) しかし、年齢的(30半ば)にも来年あたり子供を..と夫婦で話しており、 そうなると、私の健保を任意継続しておいて出産手当金(産前42日・産後56日)をもらえるようにしておいたほうがいいかもしれないと考え始めました。 電話で確認したところ、国保と任意継続の場合の保険料の差異は2000円/月くらいのようです。(任意のほうが高いようでした) また、現在の健保では独自に出産一時金にプラスして10万円が上乗せされる制度があります。 子供は授かりものですので、できるかもしれないしできないかもしれませんがこのような場合、国保にするべきか任意継続にしておくべきか皆様のご意見をお伺いしたく。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 任意継続健康保険からの脱退

    失業した時に任意継続の健康保険を選びました。失業保険を終了時に新たな職を見つけることができなくても、2年間は扶養家族に入ることができず、健保と国民年金を支払わなければいけないとは聞いていました。新たな会社に就職しない限りやめることは原則無理のようですね。 お給料がよかったため国保だとほぼ最高額の支払いだったため目先の保険料の安さから任意継続を選んでしまいました。 ただ無収入なのに健保と年金で毎月5万円近くの支払いはいたいです。うまく抜ける方法はありませんでしょうか?

  • 任意継続から国保にするには

    今年3月で退職したので、 4月から健康保険を任意継続に入っています。 (秋から失業給付を3ヶ月間、受ける予定) はっきりとした金額は判りませんが、 この状態では来年は国民健康保険の方が保険料が 安いのではないかと思っているのですが、 任意継続に入った際、 「国民健康保険に入るために途中で任意継続を止められない。」 と記載されていました。 今年は殆ど収入がないので、来年度の任意継続を支払うのが困難です。国民年金、市民税などもありますから、、、 任意継続の保険料を支払わないで国保へ加入という書き込みがあったりしますが、 任意継続の保険料を支払わないでいると、資格が無くなると思いますが、その場合、任意継続の方から何か通知などがあるのでしょうか。それともすぐに自分で国保に加入しても良いのでしょうか。 もし国保へ切り替えられる場合、 切り替え前に役所へ行って保険料がいくらくらいになるのか調べてもらえるのでしょうか。理由が理由なので、「加入できません」と言われないのでしょうか。 性格上、先々のことが心配なので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。