• ベストアンサー

死にかけた経験

ru-power22の回答

回答No.5

1歳ぐらいでした。 風邪をこじらせて、数ヶ月ほど入院していたことがあります。 で、入院中、原因不明で高熱を出したそうです。 点滴三昧、体重は半分になり、水を飲んでも吐く状態。 母は祖父に「この子は諦めたほうが…」と言われたらしい。。 覚えてるのは、薄暗い白い部屋。 夜に目が覚めて、妙に静かで怖かったこと(母が帰る時、一緒に帰るといって聞かなかったそうで。。) 隣に父さん?おじいちゃん?がいた事。 手の甲に針を刺さされた事。 その見た目が気持ち悪くて、点滴の管を抜きたかった事。 これくらいしか覚えてません…大部分寝てたのかな?

altered
質問者

お礼

ええ~。 それは「心細い」のほとんど極限ですよね。 今はお元気なんでしょうか? お元気なら、凄く嬉しいです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「パケ死」…経験ありますか?

    「パケ死」…経験ありますか?

  • 死に直面したとき、人は何を考えますか?

    死が迫っているけど意識がはっきりしている状況で、人は何を考えるのか知りたいです。 (もちろん死んでしまった方には聞けませんので)死に直面して生還した方、何を考えましたか? 私はそんな経験ありませんが、人間ドックの前日に「ガンでも見つかるんじゃないか」と思い死を少し近く感じたとき、やっぱりこの世に色々未練がある事に気づきました。

  • 《第二の死》とは?

     《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が経験存在であるそのままに実際に限られて来るからである。物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として限られることは 死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くしわれ無しとなる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  われ有りの状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからうわれ無しの状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。のではないか?  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるものか?  果たして 第二の死は あるのか?

  • 第二の死とは?

    第一の死は経験的な通常の死のことでしょう。この通常の第一の死からは誰しも逃れようがないことは明らかです。では、それに続く、第二の死とはなんでしょうか? 第二の死の意味がわからなければ逃れようがないのか、あるのかもわかりません。 第二の死とはどういうことあるいは意味でしょうか? 回答お待ちしています。

  • 親の死を経験すればするほど強い人間になれますか?

    人と言うのは 親の死を経験すればするほど強い人間になれますか? 自立できますか?

  • 子供の突然死について教えて下さい

    原因不明の突然死と聞きますが、本当に原因不明なのでしょうか・・・ “原因不明”とは原因が“ない”のでしょうか? ある程度は“その時”の“その状況”が原因なのでしょうか? 例えば状況が違っていれば突然死は起こらなかったのでしょうか? それとも全くの突然死なのでしょうか? 産院でも小児科でも突然死という言葉をよく耳にし、子供がぐっすり眠っているだけでも気になってしまいます・・・

  • 犠牲死に よい死とわるい死とがあるか?

     (α) ひとを生かすためにすすんで犠牲となる場合における死は たたえるべき意志行為であるか?  (β) 犠牲死に よい死とわるい死とがあるか? いや 意志行為としての死はすべてのろうべき行為ではないか?  (γ) 自死も――たとえば イジメに遭っての自死も―― ひとごろしであって のろうべき意志行為であるのではないか?  (δ) 文脈・情況にかかわりなく無条件にこの(γ)の命題が言えるのではないか?  (ε) 緊急避難などの条件は そのあとに来るとすれば来るのではないか?  (ζ) 原発事故における犠牲的行為は ほかの人を生かすためにおこなったゆえ讃えられるべきだと見るのではなく のろうべき行為をも欲しておこなったと解釈すべきではないか?

  • 死の恐怖症

    今までも全然感じていなかった訳ではありませんが、何故か気になったので、このサイトで「死」を検索し、 でてきたQ&Aを見ていたら怖くなり、「死にたくない」と強く思うようになってしまいました。 普通に仕事したり、遊んだりしてる間にも1時間、1分、1秒とどんどん時が過ぎ、歳を取り、 父や自分が死に近づいているかと思うととても怖くなり、時間が経つのが怖く感じます。 (母は既に亡くなっており、身内の死を経験しているのも、より恐怖を感じている一因ではないかと自分でも思います) どういう風に考えていけば良いのでしょうか。 メールカウンセリングを受けようかなとも考えていますが、受けた方が良いでしょうか。 死の恐怖症という言葉もネットでカウンセリングについて調べていて分かりました。 調べなければ良かったのですが、そう言っても仕方ないですね…。

  • 安楽死について

    安楽死、尊厳死を認めている国は世界に多数ございますが、例えばアメリカ国オレゴン州。 日本人が簡単に安楽死をできるところはありますか?言葉など沢山ハードルがある事は存じていますが。 そして、何故日本では安楽死制度がないのですか?自殺など勝手に死なれるよりかは全然良いと思うのですが。死ぬ時も楽に死なせてあげたいですし。苦しみながら死ぬなんて可哀想です。運命なんてチープな言葉で片付けない方がいいと思うのですが。

  • 早すぎる死

    父は末期癌でした。死は避けられない状況でしたが、兄が私に相談もせず無断で延命治療を断ってしまいました。 父の早すぎる死に納得がいきません。 これは、刑事的に問題はないのでしょうか?