• ベストアンサー

ユーザー車検について

katsumanの回答

  • katsuman
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

全部陸運局に有りますよ!!  ちなみに2~3000円払うとその場で書類作成もしてくれる「代書屋」も有りますから、書類書きが面倒、分からない時は利用した方が、手っ取り早いかも・・・  

関連するQ&A

  • ユーザー車検について

    この度、中古バイクの新規登録をユーザー車検にて行おうと思っているのですが、書類についてわからないことがありますので、アドバイスよろしくお願いします。 国土交通省のホームページを見ると必要書類については以下のように説明されていました。 ・申請書(OCR シート第1号または第2号様式) ・手数料納付書(自動車検査登録印紙及び自動車審査証紙、又は、自動車登録印紙を添付) ・自動車通関証明書(輸入車のみ) ・自動車損害賠償責任保険証明書 ・自動車検査票(持ち込みによる検査を受ける場合に必要) ・譲渡証明書(新旧所有者を記入して旧所有者の実印を押印、所有者が変わらないときは不要) ・自動車重量税納付書(重量税印紙を添付) 以上の中で、申請書、手数料納付書、自動車検査票、自動車重量税納付書は当日、車検上にて購入、記載、添付し作成するということでよろしかったでしょうか? また、当方のバイクは外車なのですが、手元に自動車通関証明書なるものが見当たりません。これはどうしたらよいでしょうか? 加えて、所有者・使用者が同一の場合は以下のものも必要とありました。 ・印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの) ・印鑑(所有者本人が直接申請するときは印鑑証明書の印鑑(実印)、代理人申請の場合は代理人は記名でよい) ・自動車保管場所証明書(住所等を管轄する警察署より証明を受けたもので発行後、概ね1ヶ月以内のもの) 以上のものは当然バイクの場合でも必要でしょうか?印鑑証明についてはいらないという情報を聞いたことがあったので。 最後になりますが、今回新規登録するバイクはもともとディーラーに所有権があり、自動車検査証返納証明書には、所有者:ディーラー、使用者:私と書かれています。ディーラーからは譲渡証明書と委任状を書いていただいたのですが、以上の書類があれば、新規登録することは可能でしょうか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • ユーザー車検の代理

    車検切れの車をユーザー車検に変わりに出してくれと友人に頼まれました。 仮ナンバーは取ってきてもらう。 次の ・継続検査申請書 ・自動車検査票 ・自動車重量税納付書 などの手続きは所有者でないとだめなのでしょうか? 後 予備検査などは どこで申し込めるのでしょうか?

  • 500ccのバイクの名義変更について (車検残りあり)

    宜しくお願い致します。 500CCのバイクの名義変更に関する手続き、またしなければいけないことを教えてください。 一応、調べてはみたのですが、陸運局、またこちらのサイトの参考URL先で違いがありましたので、 質問させてください。 現在車体は福岡県にあり、車検が1年ほど残っている車体で、福岡ナンバーです。 この度、広島で名義変更を行いたいと思うのですが、 広島の陸運局では、 売主が用意する書類 ・譲渡証明書(認印でOK) 買主が用意する書類 ・3ヶ月以内の住民票 ・ナンバープレート ・車検証 ・申請用紙 と言われました。 また、あるサイトを見ましたら、 売る側・譲る側が用意する書類 (1)自動車検査証(車検証) (2)譲渡証明書 (3)自賠責保険証(有効期限が残っている場合) (4)委任状 買う側・譲り受ける側が用意する書類 (1)OCR第2号様式または専用3号様式 (2)手数料納付書 (3)軽自動車税申告書 (4)住民票 発行後3ヶ月以内のもの (5)印鑑 (6)ナンバープレート   (旧所有者とナンバーの管轄が変わる場合) (7)自賠責保険証 (8)自動車重量税納付書 (9)自動車検査票 となっておりました。 実際は、どれが必要になるのでしょうか? 特に、重量税納付書などは、売主から頂かないといけないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新しい車検証をもらえますか?ユーザー車検です

    ユーザー車検について少し調べました。自動車検査票とピンクの用紙(重量税)と車検証と継続検査申請書と自賠責加入と自動車納税証明書が必要だと思いますが、これらは車検日当日に車検場付近で記入したり保険に入る手続きをしたりからでも車を通して新しい車検証をもらえますか?

  • ユーザー車検について

    先日事故に遭い、車両を一旦廃車にしました。その後もう一度そのバイクに乗ろうと思い、ユーザー車検を受けようと思っております。そこでいくつかわからない点があるので、ご存知の方おられましたらアドバイスよろしくお願いします。 (1)まず車検を通すのに今回のように一度廃車にしたバイクに再度乗ろうとする場合は、必要な書類は以下のような解釈でよろしいでしょうか? 1.車検証はないので持って行かない。 2.自賠責保険証は車検を受ける前までに契約しておき、当日持って行く。 3.定期点検記録簿は自分で作成して持って行く。 4.納税証明書は前オーナーの名前で書かれている軽自動車納税証明書(継続検査用)(有効期限平成24年5月30日)が書類の中にあったのですが、こちらでよろしかったでしょうか?しかしこちらは前オーナーの名前で、しかも継続登録用、有効期限切れとありますが、そのまま使えるのでしょうか?もし使えないのであればどのような手続きをすればよいでしょうか? 5.継続検査申請書、6.自動車検査票、7.重量税納付書については当日車検場にて購入し、記入する。 (2)それと前回廃車した際に自動車検査証返納証明書と言うのを受け取ったのですが、こちらは次に車検を通す際には必要ありませんでしょうか?もしくはこれが車検証代わりになり、提出するのでしょうか? (3)またすでに廃車されているので仮ナンバーを取得しなければいけないのですが、その際に車検証・一時抹消登録証・登録事項証明書のいずれかが必要とあったのですが、これは先ほど述べた自動車検査証返納証明書でよかったでしょうか? (4)最後にこの車両はローンで購入したため、ローンを完済するまでは所有権は購入したディーラーのものになるとディーラーから言われました。自動車検査証返納証明書にも所有者はディーラーで、使用者が自分の名前になっています。このように所有者が違う場合でも、車検を通すことは可能なのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、答えられる範囲で結構ですのでアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ユーザー車検

    新車を購入して初めての車検ですが、ユーザー車検を受ける際に必要な「自動車税納税証明書」は、新しいのは、5月中頃以降でないとできません。 車検が切れるのは、5月10日です。 こんな場合、納税証明書はどうすればよいのでしょうか?

  • 750のバイクをユーザー車検に行こうと思っています。

    750のバイクをユーザー車検に行こうと思っています。 バイクのユーザー車検は初めてなので教えてください。 不備があった場合のパーツ代は別として、検査料、重量税、自賠責、など幾らかかりますでしょうか?

  • 構造変更申請(車検)に必要な書類について

    構造変更車検に必要な書類は、 ・構造等変更検査申請書(OCRシート第2号様式) ・自動車検査証 ・自動車検査票 ・点検整備記録簿 ・自動車損害賠償責任保険証明書 ・使用者の印鑑 ・検査手数料、自動車重量税、自動車検査証の変更手続きの書類 とあります。上の5つと構造変更申請書は準備できています。 下の二つの、 (1)「使用者の印鑑」は実印でしょうか?もしくは認印でよいのでしょうか?また、業者にお願いして委任状が必要となった場合、印鑑証明は必要なのでしょうか? (2)「自動車検査証の変更手続きの書類」として、私の現在の使用の本拠であることを証明するもの(住民票)が必要なのでしょうか? 住民票や印鑑証明は仕事を休んで取りにいかねばならず、もし必要なら準備しないといけないなあと困っています。 ご存じの方がいらっしゃればお教えください。 追加:構造変更車検と移転登録は、同時にできるんでしょうか?(^^;

  • 車検について(ユーザー車検)

    ユーザー車検についてネットで色々勉強しているのですが一つ 分からない事があるので教えていただきたいです… 仕事を平日に1日休みを取り陸運局に行くとします。陸運局の検査中に 当日には直せない不具合が出た場合、不具合の修理を車屋やディーラー にお願いし、そのまま車検もお願いすることは可能なんでしょうか?  ユーザー車検の場合、重量税等の料金を検査前に事務所で払っている 様なので、途中でユーザー車検諦めると支払った税金は返ってくるので か心配です。

  • 安く車検を通したい

    現在スズキのアルトワークスに乗ってます、今月車検なんですが安くすむと聞いたのでユーザー車検を考えています。最低いくらぐらい(故障などなかった場合)かかりますでしょうか?重量税と自賠責保険料と検査印紙代だけでしょうか?あと車の知識は多少あると思ってますが素人でも出来そうですか