• ベストアンサー

補助人の代理権

補助人には、家裁の審判によって代理権が与えられるそうですが通常の代理と何が違うのでしょうか? この場合、被補助人は別段行為能力を制限されるわけではないので通常の代理と同じように思うのですが。 家裁の審判が何か重要な意味を持つのでしょうか? 入門書は当たってみましたが、今ひとつわかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

被補助人は、行為能力も一部制限されることもあると思いますが、それ以上に問題なのは、意思能力の有無が問題になるからです。 被補助人となるのは「事理を弁識する能力が不十分」な場合です。このように、十分な事理弁識能力がない場合は、意思能力がなかったとして、その人の法律行為が無効になる可能性があります。 意思能力の有無は、一律に決まるものではなくて、その人が、その契約のとき、その契約の内容について十分理解できる事理弁識能力があるかどうか具体的状況によって決せられます。契約の内容が複雑であればあるほど、要求される事理弁識能力は高度になります。 つまり、事理を弁識する能力が不十分な人が、ある人に代理権設定するという法律行為をしたとしても、それが有効であるという保証はありません。 このような、具体的状況によって、法律行為が無効になったり有効になったりするという不都合を回避するための制度が、制限行為能力者の制度です。家裁の審判によって代理権の設定に、お墨付きが与えられるというのは十分意味があります。

kokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 補助人の場合、代理権の設定自身も取消しうる範囲に入る可能性があるから、家裁で審判しておくとよいということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法120条の取消権者について(補助人代理権のみ)

    民法120条でいう制限行為能力者のした法律行為の取消権者に「代理権のみの補助人」は入らないという記憶があるのですが、僕の覚え間違えでしょうか? 条文には制限行為能力者の代理人とはっきり入っているので、やはり覚え間違えのような気がするのですが、どうしても気になってしまって・・・・・ どなたかご解答よろしくおねがいしますm( __ __ )m

  • 法定代理の復代理

    法定代理を本人が復代理することはできますか? 通常の代理では意味のないことかもしれませんが、制限行為能力者が行為能力者を法定代理人に持つ場合には、これを復代理することに意味がありうると思うのです。 法律上は不利になるだけかもしれませんが、事実上は取り消しうる行為を嫌って未成年とは契約を締結してくれない相手方の場合に意味があるのかなと思っています。 もちろん、取り消しえないようにするためだけだったら成年者である旨を詐称すればいいだけのことですが…

  • 補助審判について

    民法15条3項では、補助開始審判は、第17条第1項の審判又は第876条の9第1項の審判とともにしなければならないとされているが、仮に補助開始審判と第876条の9第1項の審判のみ利用する場合、第876条の9第1項の「特定の法律行為」について第17条第1項のような第13条1項に規定する行為の一部に限るとの制限がないように思いますが、制限はないのでしょうか。(もし見落としていたらすいません。)また、代理権付与された場合ても、本人が代理人の関与なく自分でその特定行為を有効にすることはできるのでしょうか。

  • 制限行為能力者が代理人となる場合

    制限行為能力者を代理人にする場合、意思能力の有無も考えなければなりませんし、未成年後見人・補助人・保佐人等に同意してもらわないと法律行為もできないですよね。法律関係が複雑になるのではないかと思います。これは制限行為能力者に損害はないから代理人になることができるにすぎないのでしょうか。また実際に制限行為能力者を代理人にすることはあるのでしょうか。

  • 補助人の権能について

    成年後見制度の一つである補助について聞きたいことがあります。 本を複数読んでいたのですが、補助人の権能として、同意権・代理権・取消権・追認権の有無(○・△・□表示)が、本によって違いどう考えればいいかわかりません。 1)同意権○、代理権△、取消権○、追認権○  △=家庭裁判所の代理権を付与する審判があった場合のみ認められる 2)同意権△<注>、代理権△<注>、取消権△<注>、追認権△<注>  <注>家庭裁判所の審判により、特定の法律行為についての同意権・代理権双方又は一方を付与した場合のみ、これらの権利が認められる。 という上記二つの表記の違いがあります。 そもそも補助は、補佐等よりも比較的軽い方(言い方に御幣があるかもしれません)を対象にしているように思えるのですが、補助開始の審判が開始されたら通常同意権・取消権・追認権に制限を持たせるのはおかしいようにも思えます。補佐人には権能を与えてますし。 しかし条文(民法17・876・120条とか)を読んでも最初から権能(同意権・取消権・追認権)を持たせてるようには読みとれませんでした。 長々となりましたが、御教授お願い致します。  

  • 制限行為能力者の代理人

    制限行為能力者も代理人になることが出来るとして、その理由として、代理人自身には不利益が生じないこと、本人は不利益を蒙ったとしても本人に任命責任があり甘受すべきだからとしています。 しかし、相手方にとっては、制限行為能力者がその弁識能力の欠如から無権代理をしてしまった時には相手方は117条責任を制限行為能力者 追求できないので、相手方の保護の観点からは制限行為能力者を代理人 にすべきではないという出来ないでしょうか?

  • 代理権の消滅事由について

     今、民法総則のテスト勉強をしています。民法第111条にある「代理人が後見開始の審判を受けることが代理権の消滅事由になること」は分かりました。あるサイトでは「代理人の財産管理能力の信頼を失わせる」ことがこの規定の理由だと説明されていました。  では、なぜ代理人は能力者であることを要さないのでしょうか?もともと未成年者や制限能力者を代理に立てている場合などはどう考えているのでしょうか?

  • 制限能力者の代理人について

    法律を勉強しているのですが、民法102条で制限能力者を代理人にできるとありますが、その代理人が本人の為にした契約を、代理人が制限能力者であることを理由に本人が取り消すことはできないとあります 勿論、制限能力者であることを承知で代理人にしたのですからわかるのですが、 別のケースで、未成年の代理人が、法定代理人の同意を得ないで契約したのは、代理権授与行為の基礎としての委任契約だから、能力の制限を理由に取り消せるとあります 以上の2ケースは何がちがうのでしょうか?

  • 制限行為能力者の無権代理(民117条2項)

    制限行為能力者が行った無権代理行為について教えて下さい。 民117条2項によれば、制限行為能力者が行った無権代理行為の責任は、それをおこなった制限行為能力者に責任を問うことができないとなっています。 他方、民102条によれば、制限行為能力者も代理人になれます。 一方で制限行為能力者にも代理権がもてるとし、他方で制限行為能力者に責任を課すのは酷だから(?)、無権代理行為の責任は問えないとするのは、公平でないような気がします。 制限行為能力者にも代理権が持てるようにしたのは、本人の利益を考えてのことなのでしょうか?20歳に近い未成年者の多くは法律行為を行うだけの能力をもっているので、そのような人に代理人の仕事を頼みたい時はあるでしょう。本人が利益とリスクのバランスを考慮したうえで代理を頼むのだから、それを禁止すべきではないということは理解できます。 しかし、裏を返せば、20歳近くになると、悪事をたくらむ知恵もでてくるし、悪事を実行するだけの行動力も持つでしょう。でも117条2項は、20歳未満の未成年者が行った無権代理行為の責任は問わないとしました。どこかで線引きする必要があるので、それはそれで受け止めるとしても、その様に規定したのであれば代理権をもてる年齢も同じ20歳にしないと、契約相手の保護の観点から、バランスが取れないように思えるのです。 私は102条で制限行為能力者は代理人になれないとしてあったらこのようなバランスが取れていないような印象を持つこともなくすっきりするのですが、102条のように規定する必要性は高かったのでしょうか?

  • 民法124条3項に成年後見人は入っていないのはなぜ

    前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には適用しない。 とありますが、制限行為能力者の保佐人と補助人だけで、成年後見人は入っていないのはどうしてでしょうか?調べてもわかりませんでした。 成年後見人は追認できない?わけではありませんから、何か他の根拠あるのですか? 法律(民法)に詳しい方お願いします。