• ベストアンサー

一番美しい学問は何だと思いますか?

Sisyphusの回答

  • Sisyphus
  • ベストアンサー率25% (60/233)
回答No.6

以前、日本刀のアンケートをした者です。お世話になりました。 ご質問の件ですが、私は全ての学問を学んだわけではございません。 しかし、「これは美しい」という学問がございます。 大雑把な表現になりますが、「薬学」です。(薬学は【薬物動態学】【薬理学】【機能形態学】等多岐に渡る) 薬学は「何故人が死ぬのか」、「どうやって人を病気にするのか」これらを研究することで 「人の命をどうやって救うか」、「どうやって人を病気から救うのか」を見いだします。 偶然の産物ですが、乗り物酔いの薬から、世界で初めての精神病治療薬、「クロルプロマジン」が生まれました。 これにより、精神病院の檻につなぐしかなかった患者さんの多くが、社会復帰を果たしたのです。 大学で精神病を研究していた私にとって、「クロルプロマジン」は世紀の大発明、「科学の大勝利」なのです。 他にも華岡青洲が、エーテルよりも40年も早く麻酔薬を開発しました。 これにより、痛みを感じることなく人の命を救えるようになりました。 私は常々思います。「麻酔薬は心の優しい薬だ」、と。 「とじこめられていた患者さんを社会復帰させた」「人を痛みより救い、治す」 これらの功績を成し遂げ、人を少しでも「美しい人生」に触れさせることを可能にした「薬学」、 これほど美しい学問は無いと思います。 「医学」も美しい学問です。ですが、「薬あっての医学」なのです。 この為、「医学」は次点と位置づけさせて頂いております。 参考: 「クロルプロマジン」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%B3 「華岡青洲」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%AF%E5%B2%A1%E9%9D%92%E6%B4%B2 別件: 「ちゃをたてる」とは「茶を点てる」と書くのですね。初めて知りました。

wishi
質問者

お礼

薬学ですか。ぜんぜん想像していなかった回答です。 意外でした。 なるほど、「人の命をどうやって救うか」、「どうやって人を病気から救うのか」を見いだすのですか。 >偶然の産物ですが、乗り物酔いの薬から、世界で初めての精神病治療薬、「クロルプロマジン」が生まれました。 >他にも華岡青洲が、エーテルよりも40年も早く麻酔薬を開発しました。 また二つ勉強になりました。 まさか、日本人が実際の事例として行われた世界最古の麻酔手術をしていたなんて、驚きです。 回答ありがとうございました。 追伸。 ダイビングのこと。 時間があればやってみようと思っていたので、大変参考になりました。 この場を借りて、お礼を言わせてください。 ありがとうございまいた。

関連するQ&A

  • 学問のすゝめと天賦人権説

    福沢諭吉の著書「学問のすゝめ」は、学問の重要性を説いた書物だと思っていましたが、福沢諭吉が天賦人権論者で、学問のすゝめは天賦人権説を説いた書物であるという指摘を受けました。 そこで質問したいのですが。 神の下では皆平等と言うが、現実世界を見渡せば、愚者、貧乏、金持ち、身分の高い人低い人たちがいて、世の中は決して平等なんかじゃない。 その差は何だと考えると、それは利口か馬鹿の違いだ。 要するに、神にとって人は平等なかもしれないが、人は違う。人は人を平等に扱わない。だから学問は大切。負け組になりたくないなら勉強しなさい。 これがわたしの見解なのですが、間違っていますか? 福沢諭吉が天賦人権論者だという論拠があるなら、それを詳しく解説して下さい。

  • 学問のすすめについて

    何故学校では、学問のすすめの内容を「天は人の上に人を造らず」の部分しか教えないのでしょうか? これだけでは、福沢諭吉=平等主義者という勘違いが生まれ、学問の重要性が伝わりません。 やはり、日教組が原因なのでしょうか。

  • 学問って役に立たない?

    このまえ田舎に帰省したとき、家の人といろいろと話をしたんです。 そのとき、なにか忘れましたが、ある話になって、勉強する人は理屈っぽい、理屈は役に立たないみたいなことをいわれてしゃくに障る思いをしたんですがあまり上手く言い返せませんでした。 理屈というから聞こえが悪いとおもうんですが、数学のように理論的な、厳密な思考としての理屈(言い訳という意味ではない)というのは実生活でそんなに役に立たないものでしょうか。学問といえば理屈で成り立っていますが、そういうことを言われては、自分が今やりたいと思っている学問(ちなみ経済です)が自分の中で理屈で終わり、社会の役に立てられないのではないかと心配になるのです。 そこで皆さんに質問します。なにか自分が学問(特に経済)をして(あるいはしていて)役に立ったというのはありますか?役に立つというのは間接的でもいいですが、哲学のように自身のためになると言うのではなく、社会の役に即戦力として立つという意味です。

  • 心理学は学問ではない!?

    心理学専攻の大学生です。 数学を専攻している他の学生から「心理学は学問とは思われない」と言われました。なんでも英語の授業のとき先生から「心理学は学問と言えない。君らの学ぶ電気や数学は立派な学問だ」と言われたそうです。 その人ももともと心理学には懐疑的だそうで「確かに、心理学にも科学的根拠があるように思えるが、こじつけが多いように思うのと最近は、「XX心理学」と細分し過ぎているのに、似たような内容が多い」 と言いました。 本当にそうなのでしょうか?心理学では「統計」も入っていますよね。それに学問は他の分野でもどんどん細分化していますよね。 心理学が好きで専攻しているのですが…。どうなのでしょう??

  • 似非学問

    みなさんの考える似非学問を教えてください。 できれば理由もお願いします。 個人的には心理学です。

  • 一番必要な学問は?

    皆さんこんにちは。 人類にとって、一番必要な学問は何ですか? また、一番不必要な学問は何ですか? 僕は物理や科学の類が一番必要ではないか、と思うのですが、 そうではなく歴史が一番必要だ、という話も聞いたことがあります。 なぜなのか理由はわかりませんが。 よろしくお願いします。

  • 生涯を学問に注いだ人

    数学者オイラーやエルデシュのように、一分一秒を惜しみ、生涯を学問に注いだ人を教えてください。 分野は問いません。

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • 高校数学は何のためにある学問なのでしょか?

    仕事上で困っています。 皆さんの知っている限りの情報が欲しいです。 【高校数学は物理をとくためにある学問である】 という事だけしか私は知りません。 ほかに知っておられる方、詳しく説明できるかた どうか私に教えていだだけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理学という学問は実に入りにくい学問である

    などと言われているようですが、理学を苦手とする学生は極めて多い多いように思われますが、、、 それは学問そのものの難しさ、奥の深さという点からいえば他の学科も同様でありましょうが、初めて学ぼうとする人に対する、いわゆる“しきい”が高いという点においては,これほど敬遠される学問は他にあまりみられないように思います。 皆さま物理学においてどのようにお考えでしょうか?