• ベストアンサー

色の名前を、果物で表すと・・・

Ashlessの回答

  • Ashless
  • ベストアンサー率16% (40/249)
回答No.7

こんにちは。 1.『柘榴(ザクロ)色』とか…。 柘榴石のことを、『ガーネット』というらしいですね。 個人的なイメージとしては、『真紅』というより、『深紅』。明るい紅ではなくて、深みのあるちょっと黒っぽい紅という感じでしょうか。 2.『西瓜色』   緑と黒いシマシマのコンビか、赤、もしくは黄色と黒い水玉のコンビで構成。 色というより、殆ど『柄』でしょうが、夏のTシャツや帽子の色にピッタリ?  『ライチ色』  皮の赤紫の色より、中身の白っぽい透明な色の方が印象深いですね。  『龍の目』とも呼ばれているようですし。  白っぽくて、半透明のような質感のものの色の呼び名としてはどうでしょう?  ぱっと思い浮かぶのが、「シラタキ」ぐらいしか思い浮かばないのですけれど…。  

be-quiet
質問者

お礼

「柘榴色」、確かに深みのある黒っぽい紅という色合い・・・なかなかいい言葉ですが、聞いたことがありませんでした。 「西瓜色」は、外観にしても中身にしても、柄ものというところが面白いです。 「ライチ色」、象牙色のようなイメージがありますね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • オレンジですか 橙色

    果物があります みかんです みかんの皮の表面を表す言葉で 皆さんはどう表現されますか? みかんの皮の表面の色は オレンジ色 橙色 どちらを使いますか?私はオレンジですね そもそも橙色っていう表現使いますか? オレンジ色って元々英語ですが 今やもう日本語になってませんか? 皆さんはどうですか?

  • オレンジ色の名前の由来

    オレンジ色の名前の由来は果物のオレンジの色だからですか?それともオレンジ色をしている果物だからオレンジとなずけられたのでしょうか?

  • この果物教えて下さい!

    去年の夏にカナダへ行きました そのときに食べた果物が美味しかったのですが 名前がわかりません! これじゃないの?という感じでもよろしいので教えて下さい ・割と安価 ・皮は薄くて赤色(そのときはかじってそのまま食べました) ・桃に近い味で大きな種が中に1つ ・中の色は黄色っぽい濃いオレンジ色

  • 果物の名前、分かりますか?

    一人暮らしをしておりまして、今日実家から色々と荷物が届きました。 中にはびっしり食べ物が。 ジャガイモだとかネギだとか枇杷だとか……が入っていたのですが、中に一つ名前をどうしても思い出せない果物がありました。 なんだっけなぁ、と引っかかってならないので誰か分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 名前にはたしか「杏」という字か「キョウ」という音が入っていたと思います。 実は赤で(熟す前は黄色っぽい)、大きさはピンポン玉かその程度。ただ世話もせず自然と実るのをとっているだけですので、売り物になるようなものはもっと大きいかもしれません。 スーパーなどで見かけたことはないように思います……。一般的な果物ではないのでしょうね。 味は甘酸っぱい感じで、熟れれば甘いですがそれでも皮や種のあたりはとても酸っぱいです。皮は厚めだと思います。実は汁気が多い感じでしょうか。 ちなみに実家は関東中部です。特に寒かったり暖かかったりすることはありません。 この程度の情報しかありませんが分かりますでしょうか。 今までこの果物の名前をきちんと意識したことがないように思い、とても気にかかっています。 何か思いあたる名前があればよろしくお願いします。

  • 果物の色

    どのジャンルに書いていいのかわからないのでここに書き込みます。 オレンジ みかん 甘夏 いよかん はっさく はなぜ共通してオレンジ色をしているのですか? 並べられるとあまり外見だけでは判断も難しいですよね。 レモン グレープフルーツ はなぜ黄色なのでしょうか? 青、赤(グレープフルーツにやや赤いのがある??)、白などはありません。 また元々は緑色です。これは葉緑素??

  • 果物や野菜を食べた時。

    こんな時間にすいません。 去年あたりから果物とか野菜とかで食べると口が痒くなったりひどいとき口が腫れたり 喉が変な感じがします。今まで食べた中で症状が出たものは トマト、スイカ、プラム、柿、オレンジです。 今は喉が変な感じになったり口がほんの少し痒くなるぐらいです。オレンジは 多分今は普通に食べられます。 大きいトマトは去年特にひどかったです。私はトマトが大好きで小さい頃からよく食べていたのですが症状が出たのは初めてでした。果物も同様です。 口が腫れるというのは触ってわかるくらい腫れてました。 今は前より全然、むしろ考えていなかったら気づかない のでは?というほどです。でもまた同じ症状が出ると大好きなトマトや果物をおいしく 食べられないので回答お願いします。

  • 【8月中に】銅板と果物による反応

    自由研究に、いろいろな果物に銅板(+、-)をつけ、電圧をかけ電流を計測する…という実験を行いました。 電流を流した後、果物を見ると以下の反応になっていました レモン・・・+極 緑色っぽい レモン・・・-極 橙色っぽい リンゴ・・・+極 若干、漕い緑色 リンゴ・・・-極 銅板に泡がついていた バナナ・・・+極 すこし固まる バナナ・・・-極 白くなる また、これらの電極付近をリトマス試験紙を使い、何性かしらべると +極・・・酸性 -極・・・アルカリ性 でした。 自分は、これが果物の中の成分が電気分解され電極にわかれたのではないか?と考えているのですが この不意義なものがなにかわかる方ご回答よろしくお願いします。

  • 3歳10ヶ月の息子、色や果物の名前を覚えられない

    息子は、色が分かりません・・・赤色を指差して、これは、何色?と言うと息子の好きなミニカー(色が赤)の名前が出てきます。どの色でもそうです。色の名前だよと言うと分からないと答えます。いくら教えてもこんな感じです。 果物も同じです。いちごをどうしてもりんごと言います。どうしたら息子は覚えてくれるでしょうか?

  • オレンジ色のレモン

    スーパーで、オレンジ色のレモンを見つけました。 珍しいので、話の種にでもと思い名前も控えずに買って帰りました。形はレモンですが、果肉はオレンジ色で6つありました。ぜひ名前と使い方を教えて下さい。 それと、種を蒔いてみようと思うのですが、同じものは出来るでしょうか。

  • オーストラリアで食べた果物

    以前、オーストラリアに行った時にホテルで珍しい果物を食べました。色は、マンゴーの様な赤・オレンジって感じです。ホテルの人に名前を聞いたのですが、その名前が「あったま、わりぃーな(頭悪いな)」って聞こえてしまって・・・。 それからは、笑いを堪えるのに大変で、2度は聞き返せませんでした。 たぶん、アッテマリーナって感じだと思うんですけどね・・・。 こんな感じの果物に心当たりがある方は、情報をお願いします。