• 締切済み

大変悩んでいます・・・このまま休むべきか・・・留年?

miyanowakiの回答

回答No.4

周りの成績の良い連中と 今の自分とを無理やり比較しすぎです。  学校という組織にいるから仕方がないのかも しれませんが、あまりに競争意識に苛まれると 今現在の勉強にあっぷあっぷになって、とても頭の 中が整理できないと思います。  中高一貫の利点というのが、中学校の勉強教材を 捨てさせずに、「分からない所があったら、 基本の基本」にまで遡るという事を徹底させて いますので、極端な話、小学校の理科の勉強にまで 高校時代の補修授業で遡ることもありますよ。  高校時代の特に理数系の勉強の悩む人の大半が 小学校や中学校の教科書等、思考の基本となるものを 進級のたびごとに捨ててしまっている点です。  「思考の基本となるもの」をおろそかにして いくら応用を勉強しても、完全に理解できるはずが ありません。どっかで思考に欠陥ができてしまいます。 もしくは暗記バカになるおそれも。  今の勉強を深く理解するためには、土日を使って 少なくとも中学校の理数の勉強を少しでも徹底させてください。 NHKの教育講座の内容もよいですが、そのテキストも ものすごくシンプルで分かりやすくなっています。 一度本屋で立ち読みを。  昔の教科書を捨ててしまっていたら、YAHOOの オークション等でも安価でゲットできます。  とにかく、組織の中の競争原理に圧迫されて マイペースでの「理解」という要素を見落とさないで ください。  以上を守り、土日を使い周囲より努力すれば 今のまま理系に進級しても、必ずトップにたてると 思います。問題は、その地道な努力をやれるかいなか。  今の現状は、完全に組織の中の競争原理に圧迫されて 自分を見失っていますね。 「適度な休息」→「集中的な学習」このサイクルを 守れば長時間の勉強も可能です。 最初は成績を気にせずに、「組織の競争原理」にふりまわされず に開き直った姿勢でマイペースでやってみること。 各教科とのバランスや、個別の教科内の項目バランスも 重要ですね。 常に教科書の「目次」はコピーして、そばに置いていますか? 教科書の「目次」は思考のための地図ですので、常に 「今、どの単元をやっているか」を知って道に迷わないように するためには必要不可欠ですよ。 「目次」のコピーだけは、常にそばに置いておいてください。 (全科目とも「目次」はコピーすべきです) そして、理解できた項目の目次の上には 「A>B>C」と理解度別に鉛筆でチェックを入れる。 試験の前には「Cランク=理解の浅い」所を集中的に 学習しなおすだけです。 半年後から貴殿の自信に満ちた顔が想像できますよ。 「適度な休息」→「集中的な学習」の姿勢で マイペースで頑張ってください^^V

gge7ahjk1n
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます そうですよね、中学レベルの計算ミスをしてテストの点数を落としたりしています。だから基礎の基礎に戻ってやり直したいと思います。いろいろ参考になりました 

関連するQ&A

  • 建築学科の基礎教養

    高3で理系の者です。今月、無事に指定校推薦でMARCHの建築学科に合格することができました。合格することはできたのですが、入った後の学力のことが心配です。英語は得意なのですが、理系なのに理系科目(数学・物理)が苦手で特に心配です。何で理系選んだの?よく言われるんですが、文系の学部にはやりたいことがあまりなく、建築やインテリアに興味があり、そういった職業に就きたくて理系を選択しました。学校の成績は理系科目も良いほうなので受かることができたのですが、模試や過去問の成績は正直ひどいです。。 なので、入学までの間に理系科目を重点的に勉強しようと思っています。学校によって違うとは思うのですが、入ってから建築学科ではあまり使わないという分野があれば教えていただきたいです。また、物理では力学、数学では微積分がかなり重要と聞いたことがあるのですが、これはできないとマズイという分野も教えていただきたいです。出願はしませんがセンター試験も受けなければいけないので、IA・IIBは一通り勉強しますが、物理の原子や電磁気、数学の確率、極限などはあまり関係してないように思うんですが(判かりませんが)どうなんでしょうか。御回答よろしくおねがいします。

  • 受験に必要ない科目の勉強は留年しない程度でいいですか?

    受験に必要ない科目の勉強は留年しない程度でいいですか? 私は今高2です。 行きたい大学も学部も将来の夢も決まっています。 外大にしか行くつもりはありません。 文系と理系とにわかれたのですが数学や化学の選択は来年からです。 まだ数学や化学はあるのですが私の行きたい候補の大学の受験科目は国語と英語のみです。 なので日本史や数学や化学は赤点を取らないほどの最低限の勉強(定期テスト前の必死の勉強と宿題のみ)でいいと思いますか? 高校生の時私と同じだった人(外大とかじゃなくてもいいです)とかそれ以外の人もアドバイス下さい。

  • センター試験での理科の選択!!

    センター試験の理科で何を選択するか悩んでいます。 最近文転した(勝手に、文系の学部を受けようと考えている)んですが理系のクラスにいるので学校では物理と化学の授業を受けています。 どちらも定期テストの点数は芳しくないです。 言い訳をすればほぼ無勉でテストに臨むせいなのですが・・・。 数学的要素のある科目は基本的に苦手で(じゃあ何で理系クラスを選んだんだという話ですが・・)生物にしようかなぁとも思うんですが 高得点が取りにくいと聞くのでどうしようかと・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 電検3種受験、どの科目から始めれば良いでしょうか?

    30代後半の男です。 現在体調を崩し休職しており、その間勉強して、これから約4ヶ月後の電検3種の試験を受けようと考えています。 高校時代は一応理系のクラスでしたが、物理も数学も大の苦手で赤点ギリギリでした。 ですのでその後は文系の大学を一応卒業しただけで、物理も数学も関係ない仕事をしてきました。 上記のとおり全くの初心者ですが、1科目でも合格して2年目の試験につなげたいと思っています。 やはり、まず初めは基礎であると言われている『理論』でしょうか?それとも『法規』あたりが良いのでしょうか? 皆さんのお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 文理選択で迷っています

    今高校一年生なのですが文理選択で迷っています 行きたい学部や将来やりたい仕事などはまだあまり決まっていません 理系科目苦手で 勉強するときいつも文系科目ばっかやっちゃって 理系だったら一応行きたい学部あって 文系に移るのも一応できて 教えてくれる人いて でも数学凄いできなくて 理科とかのレポート書くのも苦手で大嫌いで 高校卒業できるか解んないんですけど 将来的に仕事に就きやすいかなって思って 文系だと後で理系にうつること出来なくて 特に行きたい学部なくて 教えてくれる人が身近にいなくて 自分が飽きっぽくて仕事すぐ辞めるだろうから資格持った方がいいって言われて でも接客業もしてみたいな って思っています アドバイスお願いします><

  • 医学部再受験・偏差値40台からの数学の勉強法

    現在私立文系の大学に通う2年生です。 ある事情から、医学部を志すことを最近決めました。金銭面の理由で、国公立のみ志望、また、予備校には通うことができません。また、現在の大学をやめることは両親に反対されています。なので仮面浪人になります。 しかし、私は今まで全く理系の勉強をしたことがありません。中高時代も苦手科目で、赤点をとったこともあります。数3C、物理は未履修です。おそらく数学の偏差値は40台、それにも満たないかもしれません。本当に数学に関しては右も左もわからない状態です。しかし、どうしても医学部に行きたいです。 そこで、ほぼゼロからの理系科目(特に数学)の勉強方法を教えていただきたいです。青チャートを持っているのですが、いきなり青チャートは難しいでしょうか?良い参考書などあったら教えてください。 (もちろんなるべく早く受かるように最善を尽くすつもりですが)何浪になってもいい覚悟です。

  • 得意科目、苦手科目・・

    現在高1です。 私は教科によって成績にムラがありすぎます。 英語、数学、国語などはまあ得意なのですが、物理はどうしても苦手です。数学は解るのに、物理は全く理解不能なんです(><) 勉強しても、40点くらいしかとれないんです。 でも私には行きたい大学があります。 慶應、上智、成蹊などが憧れです。 大学って理系、文系にわかれますよね? そのときに文系にいけば、物理は受験科目に入らないのでしょうか? 私は英語が好きなので、文系(外国語系)に行きたいと思っています!!物理から逃げるために文系を選ぶというわけではないです。ただ、物理の試験があるかと思うと、たとえ安全圏の学校でも自信がなくなってしまいます。

  • 新浪人。文理どっち??

     現役のとき文系でしたが、今になって理系も気になっています。というのはあまりに歴史に弱くて・・・(かといって数学は苦手だし、理科科目はまともに勉強したこと無いんですが)  こんなこと言うのは、ドラゴン桜の影響で「記述は一年やそこらでは力はつかないが、理系科目ならなんとかなる」みたいなことを言っていた覚えがあるからです。  それに理系なら将来文系よりも良いとよく聞くし・・・ただ興味がある学部は薬学ぐらいです。  浪人で文系→理系ってどうなんでしょう。一年ではやはり無理でしょうか。

  • 大学の理系の学部から同大学の文系学部への転入および再受験について・・・(文が前後するかもしれません)

    私は今、偏差値46前後の大学の理系の学部に所属しています。 受験するときは、自動車などの機械が好きだからと言う安易な理由でAO入試で入学しました。 しかし実際のところ私は、理系の科目が苦手で、特に物理がわかりません。(高校生の頃からわかりませんでした。) それに、入学後のガイダンスを聞いたところ、私のやりたいことが少なくてガッカリしました。しかも今になってやりたいことが分からなくなってしまいました。 なので、二番目に興味を持っていた経済学部への転部を考え始めました。 元々高校のクラスも二年次から理系のクラスだったんですが、そのクラスに入った理由が友達がみんな理系のクラスに行ってしまったので、私も安易な気持ちで付いて行ってしまったんですが、実際の成績は理系科目は悪くて文系科目の成績の半分くらいでした。 実際のところ、もう理系が嫌なのかもしれません。だから文系の学部に入って、頑張ろうと思います。 こんな考えで転部しようとするのは甘いとおもいますが、今まで勉強面でも頑張っていなかったので、これからは勉強しようと強く思っています。また、私は大学でやりたいことを見つけようと思っています。しかし理系の学部では、進路の方向転換が中々難しいと聞きます。なので文系の学部で4年間を通して、やりたいことや将来の事を見つけていこうと思います。そんな理由ではダメでしょうか? ここで質問なのですが、転部試験を受けるか、センター試験などを再受験するか、どちらが良いと思いますか?それとも一年間授業を受けて自分の考えが変わるのを待った方がいいでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 受験科目はなにを選べばよいか

    現在理系クラスに在籍していて物理と化学と地理の授業を履修しています。 日本史と世界史は履修していません。 また、学校の授業では理系のため国語の授業が少なく、受験勉強はほぼ独学になってしまっているのが現状です。 僕はまだやりたいことが決まっていないのですが、せっかく理系にいて物理と化学をとっているのでできるだけ物理と化学を使いたいと思っています。ですが、理工学部を狙うだけでなく文系の経済や商学部も狙いたいのです。加えて志望する大学は早慶がいいのですが、そうなってくると物理もやり化学もやり国語も数学もやらなければなりません。英語はおそらく受けるすべての学部で必要になると思います。ですから果たしてこれらの科目すべてをあと一年で早慶合格レベルまで持っていくことが出来るのかが不安なのです。このまますべて勉強して大丈夫かそれとも何か切り捨てないと早慶には受からないのかがわからないのです。 理工学部を受験するには当然物理I,IIと化学I,IIと数III,Cまでできないといけません。 加えて経済学部、商学部には国語が入ってきます。 逆に理工学部を捨てれば物理化学は消え数学の負担も減ります。やはり理系の学部の道を捨て文系の学部に絞り勉強をしたほうがいいのでしょうか。現在ものすごく出来る科目もなければものすごく出来ない科目もありません。 現在理系ですが、理科を捨てるならどちらかといえば理科より国語や社会のほうができますし今から文転して日本史か世界史をやるという手もあります。 どうしても早慶に合格したいのですが、できれば理工学部も目指したいのです。 しかし理工学部も視野に入れるとリスクが高いのです。どうすればいいのでしょうか。 勉強する科目を決めないと受験勉強をスタートできないので困っています。 欲張りな質問ではあるのですがアドバイスお願いできますか。