• ベストアンサー

進化上でのタンパク質の用途転用

こんにちは。 タンパク質には、立体構造やアミノ酸配列がほぼ同じであるにもかかわら ず、全く別の用途に用いられているものがあると聞いたことがあります。 このようなタンパク質には、どのようなものがあるのでしょうか? できるだけ多くの例をご教授くださると幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

立体構造までほぼ同じという条件なのですか? ある種のクリスタリンと乳酸デヒドロゲナーゼが同じアミノ酸配列だという話はありますが、 おそらく立体構造は違うと思います。 これとは別の話なのでしょうか。 アミノ酸配列がほぼ同じということは、 似ているが異なるタンパク質で違う機能を持っているという意味でしょうか。 それならば、どこまでの違いについての質問でしょうか。 同じスーパーファミリーに属していて、違う機能を持っているというタンパク質は多いです。

DC1394
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございます。 確かに、アミノ酸配列が似ているからといって、立体構造まで似ていると は限りませんね^^; 分子シャペロンの補助の例もありますし… クリスタリンと乳酸デヒドロゲナーゼの例は非常に参考になりました^^ >アミノ酸配列がほぼ同じということは、 >似ているが異なるタンパク質で違う機能を持っているという意味でしょう >か。 >それならば、どこまでの違いについての質問でしょうか。 >同じスーパーファミリーに属していて、違う機能を持っているというタン >パク質は多いです。 浅学なので、スーパーファミリーという概念自体、初めて知りました ^^; 検索したところ、私の探しているものに一番近いのは、「ファミリー」の 概念で言えば、「スーパーファミリー」ではなく、「サブファミリー」の ように感じました。 アミノ酸の配列がほぼ(90パーセント以上)一致しているにもかかわら ず、まったく違った用途に用いられている例を知りたいです。 どうかよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • タンパク質とアミノ酸

    タンパク質は、アミノ酸が鎖状につながった高分子化合物であり、一般的に熱によって働きが失われますが、このときなぜアミノ酸の配列に変化は生じないのでしょうか?? タンパク質の立体構造はアミノ酸の配列順序によって決まると学びました!熱変性したらタンパク質の立体構造が変化して、アミノ酸の配列も変化するのではないんですか?

  • タンパク質のドメイン検索

    タンパク質の各ドメインのアミノ酸配列を得るにはどのツールを使えばいいのでしょうか? 「ある既知のタンパク質の、ドメインごとに立体構造予測を行え」とあるのですが、SWISS-MODELで予測させるためにはどうしてもアミノ酸配列が必要です。NCBIなどでの検索結果のどこかにドメインごとに表示させるものでもあるのでしょうか? バイオインフォマティクスは初心者なものでとんちんかんな質問をしているかもしれませんが、どなたかご教授をお願いいたします。

  • 進化の中である特定のたんぱく質はどのように出来たのでしょうか?

    たんぱく質はいくつものアミノ酸がつながって特定の働きをしていますが、進化の中でどのように発達してきたのでしょうか?  例えば酵素などは、アミノ酸の配列が一つ違うだけで、機能しなくなってしまうほど複雑です。ある本で読んだのですが、あるたんぱく質が偶然に出来る確立はものすごく低いのですが、そこに自然淘汰の考えを入れると、徐々に代を重ねることによって、生命に有利なアミノ酸の配列が次の代受け継がれ徐々に今あるたんぱく質になっていったとあるのですが、それでは、酵素の説明がつきません。なぜなら酵素がアミノ酸1つ違うだけで機能しないなら、最初から今ある酵素が作り出されてないと有利になりえないです。回答の際に、参考になった本やサイトを教えていただけると幸いです。 

  • たんぱく質の立体構造について

    DNAの塩基配列によりアミノ酸をつないでたんぱく質を合成することについて、DNAの情報にはアミノ酸の1次構造のみなのか、それとも3次、4次構造まで含まれているのでしょうか?どのようにして、たんぱく質は3次構造をとっているのでしょうか?

  • タンパク質を構成するアミノ酸の配列について

    タンパク質を構成するアミノ酸の配列は、遺伝子により管理されていますが、そのタンパク質を構成しているアミノ酸の配列は、正確に調べることはできるもなのでしょうか? 例えば、このたんぱく質はこのアミノ酸がどの順番で並んでいるというようなことは分析できるのでしょうか?二次構造の折りたたみで、構造自体は変化するとしてもアミノ酸の種類と順番が分析できるのかどうかを知りたいです。

  • たんぱく質の構造について

    アミノ酸の配列順序による構造以外の構造を教えてください。 そのこの構造が失われるとたんぱく質の機能が失われて変性が起こるようです。

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • タンパク質の進化

    タンパク質が進化するときに、配列よりも構造が保存される傾向があるのはなぜか? 生物化学の課題です。お願いします(>_<)

  • タンパク質構造解析

    アミノ酸配列が分かっていて、そのタンパク質の3次元構造がアミノ酸配列を打ち込めばわかるといったフリーのソフトといった便利なものは存在するのでしょうか?素人の質問ですいません。

  • アミノ酸配列とタンパク質の立体構造について

    タンパク質の構造において、アミノ酸の配列が似るとタンパク質自体の構造も似てくるのでしょうが、例外はあるのでしょうか?考えても浮かんでこないので、どなたか教えてください、お願いします。