• 締切済み

九州男児に育つ理由

imp-dscの回答

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.1

九州といっても実は広いんですよ。 昔の国別にみてもそうだし、今の県別に見ても地域性というのは相当に違います。イメージ的には鹿児島人は猪突猛進とか佐賀人が通った跡にはぺんぺん草一つ生えないとかね。 ただまぁ最も大きなイメージとしては九州男児は男らしい人が多いという説なんですがこれには少し解説が要ります。 神話・平安時代の頃から薩摩隼人や熊襲と言った人々が語られていますが共通している事は兵士として優れている事に尽きます。 人間は先達や偉人の活躍を誇らしく思う物であり、そうやって語り継ぐ事は歴史の第一歩なんですよ。世界各国。勿論、日本も含めて自分たちの祖先は神の血を引くとか最初の人類の直系だと主張することは珍しくありません。寧ろそれが常識です。 今でこそ少なくなっていますがかつての歴史とは教師が教える物でもましてや書物で読む物ではありませんでした。集落の長老が若者に語って聞かせる伝説や英雄譚=歴史だったのです。 少し話が戻りますが、世界中の国で精強な兵士を育むのは辺境です。これは今も全く変わりません。ベトナム戦争のべトコン。アフガン戦争(20世紀のソ連)のイスラムゲリラ。これらはその端的な一例です。彼らは厳しい環境で育ち、圧倒的な戦力を擁する軍と戦って勝利しています。とは言えそれらは有効な戦術・地域・鹵獲兵器を得る為に同胞の死体の山と引き換えにした結果です。彼らの強さとは彼ら自身と死んでいった同胞達の死体の山とで成立したのです。 これらは当然日本にも該当します。神話においても日本武尊が遠征した先には九州と中部以東の地域があります。平安時代には盛んに東北・北陸の蝦夷征伐の遠征があります。時代が下って鎌倉幕府の成立には関東の武士団。室町幕府は足利尊氏は一度は中央の戦いに負け、九州等の西国の武士団の力を結集しています。19世紀においては薩摩・長州・土佐・肥前は西方の辺境ですし彼らに最後まで頑強に抵抗したのは会津を始めとした北陸・東北諸藩です。 20世紀に至っては旧日本軍最強と謳われた部隊は九州と東北の部隊です。 元々持っていた強さと「先達はこれほどまでに偉大で精強だった!!」と叩き込まれれば強くなる一方です。兵士とは良くも悪くも男らしさの極致ですからその辺りも要因だと思います。

obon
質問者

お礼

なるほど、先祖を偉大であったことを叩き込まれると、そうなるのですね。そういえばどこの民族も神様であったことを神話にしているケースが多いですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 九州男児の特徴

    あなたの知っている「(自称)九州男児」の人の考え方・特徴を教えてください。 良く、九州は男尊女卑が激しいって耳にしますが、本当なんでしょうか。 (九州出身の男性=「九州男児」ではないと思っていますが、先日、自称「九州男児」の方とお会いして、文化の違い?を感じさせられる発言が多かったので質問させていただきました)

  • 九州地方の方言について

     最近北九州出身の人と同居するようになりました。その人は標準語は苦手でほとんどほとんど北九州方言で話します。  北九州弁の特徴を見ていると標準語と関西弁や東北弁とは成り立ちがかなり違っている点があるように見ています。  関西と関東との地理的つながりの中を見ると地域と共に次第に変化してつながっていると思おうのですが、北九州弁は関東風のアクセントや関西風のアクセントが混じるというように、地理的位置による連続的変化がないように思えます。  そこで、なぜそうなっているかについて考えると、もしかすると、九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていたのが、いつの時代からか日本に合流したため、当時の人は元々の言葉を使っている中に、元からの日本と交流があった人たちが日本語を持ち込み、それが次第に広がったということは言えないのかと考えたわけです。日本と交流があった人たちの中には関東地方とのつながりがある人と、関西地方とのつながりがある人がいて、九州に持ち込んだ言葉に関東、関西両方の言葉の両方が入ったとすれば説明がつくのではないかと言うわけです。  一つの例として、「食べろ」、「着ろ」という命令形は北九州では「食べれ」、「着れ」と言い、下1段活用、上1段活用が4段活用の様に使われます。こういうことは古くから使われていた言葉としてはありにくいのではないか、多分、日本語が取り入れられたときに文法を誤って取り入れたということではないかと考えるわけです。  以上は私が勝手に考えたことですが、言語学の専門家の間ではこのように九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていたという説は出ていないのでしょうか、ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 九州ぽい街ってどこですか?

    九州地方で、よそから行った人が「あーやっぱ九州だわ」と感じる街はどこでしょうか? ※観光地としてではなく、行きかう人から発せられるものの強さというか。 私が九州地方に行ったことがないし、あまり九州出身の知り合いがいないため、 鹿児島、熊本、宮崎など人的特徴の違いが解りません。

  • ソフトバンクの、九州出身、九州の学校出身。

    ソフトバンクの九州出身、九州の学校出身の選手は 全体の何割ぐらいなのでしょうか?? 地域密着球団として成功している要因として地元出身が 多いことがあげれると思うのですが、実際はどの程度の 割合なのでしょうか??

  • 九州の男性は

    九州男児と結婚しました。私は生まれも育ちも北海道で 今彼と北海道で暮らしています。 九州の実家へは何度か行っているのですが、未だに慣れません。 九州男児は亭主関白なのか何だか知りませんが、 家では男の人が仕事をほとんど何もしないんですよね。 周りの親戚の方や従兄弟になる方にもこっそり質問して みましたが、ほとんどの方はこんなものだとの答えでしたが 一部の女性からは「九州男児は甘えてる」とか「こんな風習はおかしい」とか言う話は聞かれました。 先日九州から越してきた方にお会いしましたら「色々な転勤を 経験したけど、九州はほとんど差別に近い。男尊女卑だ、 こんな風習は変えたほうがいいと思うわ」と言っていました。 また、北海道はどこの地域よりもそういったしがらみが無く 過ごしやすい地域だ」と言っていました。 私が思うに、九州男児もそうですがそれをさせない女性にも 問題があると思うのですが間違いでしょうか。 こういったものは他の地域の方も同じように感じているのでしょうか、 それとも他の地域を知らない私が無知なんでしょうか。

  • 九州の小車輪って?

     下の「リーチは・・・」で九州出身の回答者が多かったので質問させて下さい。  九州で「メンホン・チートイ」の形は小車輪といってハネマン扱いになると、同僚及び先輩(福岡の大学出身の方と福岡での就職経験有りの方)がいってますが、これって一般的ですか?  私は広島の方で在学中に麻雀を覚えたのですが、当時は関東・関西・四国・九州いろんな地域の人と打ってて、その際は「1~7または3~9のチンイツ・チートイ」の形だと知らされ、事実書籍でもそう表現しているものが数冊あります。自分の他の知り合い(熊本・大分・長崎)にも聞いたのですが「メンホン・チートイ」小車輪はきいたことないって言うんですよね。  実際のところ、みなさん(特に九州出身者)どうされてますか?

  • 九州の日帰り旅行に付きまして

     こんにちは、北九州在住の方に質問です 私は、最近北九州へ引っ越してきた 30代の者です、家族は妻ともうすぐ2歳の娘の3人です  来月末頃、嫁さんの両親が孫の顔を見にやってきます 質問したい内容は、家族と嫁さんの両親全員で日帰り、もしくは一泊旅行に行くのに良い所があれば、教えて頂きたいのです  引っ越してきてあまり日が経っていないため、この辺の地理に詳しくないため、教えて頂きたくお願いします  九州新幹線に乗って行く旅もいいかなあと考えているのですが、どこがよいでしょうか?

  • 九州で三木という苗字は在日朝鮮人?

    九州には在日が多いと聞いた。また左右対称の名前、たとえば「三木」という 苗字は在日朝鮮人に多いという。 (1)あなたのまわりの「九州出身の三木さん」は在日朝鮮人でしたか? (2)「九州出身の三木さん」がおりましたら・・・  あなたは在日ですか?  あなたは過去に在日と疑われたことがありますか?

  • 6月の九州旅行について

    来週末、九州に2泊3日で電車旅行しようと思ってます。 とりあえず、博多に行くつもりですが、観光名所では門司港の他になんかありますか? またラーメン、もつ鍋等の食べ物についてもお勧めなの教えてください。 北九州で考えていますので、よろしくお願いします。

  • 北九州市のイメージ

    私は九州出身ですが北九州には行ったことがありません。 何気にみなさんはどのようなイメージを持っているのか知りたいです。 教えていただけますか。