• 締切済み

関数と配列に関して

tenkuuryuuの回答

回答No.1

初心者なんでしょうか?生徒なんでしょうか? 問題(?)は書いてありますが何を質問されたいのかわかりません。 もし回答を書いてほしいということであったとするならばですが、回答を書いても貴方の目的は達成されないと思います。 それはこの問題を理解することが目的だと思われるからです。 もしCのプログラミングを勉強しているのであれば、 どういうアプローチをしていけばいいかの道しるべは書けるかもしれません。 もし生徒であるならば貴方がいままで受けてきた授業内容がわからなければ回答を書くことが出来ません。 このカテゴリーはC/C++です。 これが業務アプリケーションであるならば「飛行機の座席予約」を行うためにはそのDB等を使う必要がります、配列はあるいみ不要です。 窓口は当然複数あるのでしょうから1台のパソコンで行うはずはないでしょうし。

xiamei723
質問者

お礼

書き方が不足していて申し訳ありませんでした。 わたしはプログラミングを独学している者です。 ただ、問題で演習していたときに「配列」のところで問題につまづいたのでお聞きしたかったと思っていました。 投稿には今後気をつけます。

関連するQ&A

  • TGVの座席表について教えて下さい(*_*;

    こんにちは。 去年、アイスランド噴火の翌日がフランス旅行出発に当たり、結局フランスには行けず。 1年たって、今年5月にリベンジ!することになりました。 ここで、お聞きしたいのですが… TGVの1等席を予約しようと思い、席を見ていました。 主人と二人でいくので、Dual side by side(隣合せ)の席を予約しようと 席を選択する場所にてDual side by sideを選択したのですが 結果的に出てきたのが Coach 3 - Seat 23 Window - Facing forwards Club four Coach 3 - Seat 22 Aisle - Facing forwards Club four という言葉で、他のTGV席を予約した時に出てきたDual side by sideという言葉ではありませんでした。 主人と、この意味を調べようと色々としてみたのですが どうしても分からず・・・。 ネットでどなたかが作られたTGVの座席表みたいなものがあったので見ていると Coach 3 - Seat 23 Window - Facing forwards Club four Coach 3 - Seat 22 Aisle - Facing forwards Club four だと、席は隣同士どころか前後にずれてしまっている座席表に当たるようで。 他の座席はないかと思って何度か試してみたのですが Seat 33 Window - Facing forwards Club four Seat 32 Window - Facing forwards Club four と出てきてしまい、これがどのような席を意味しているのか分かりません。 もしお分かりになりましたら教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • C言語

    下にある航空座席予約システムはC言語で作成するプログラミングなんですが、わからなくて困っています。誰か解る人がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 使うのはif文、繰り返し、配列で出来るらしいです。皆さんよろしくお願いします。 航空座席予約システム 航空会社が持っている飛行機(座席:10)の各フライトに座席を 割り当てるプログラムの作成 プログラムはまず次の選択メニューを表示 喫煙席を希望する方は1を入力   禁煙席を希望する方は2を入力 そして1つが入力されたら喫煙区間(座席番号1~5)の座席を割り当て2が入力されたら禁煙区間(座席6~10)の座席を割り当てる。 まず一次元配列を使って飛行機の座席配置を表現する。 初めに全座席が空席であることを示すため配列のすべての要素を 0にしておく、そして座席が割り当てたらその該当する配列の要素を1、にし予約済みを表示する。 もちろんすでに予約済みの座席には割り当ててはいけない  喫煙区間が満杯のときは禁煙区間で良いか尋ねる(その逆も同じ) 乗客がOKであれば空いている座席を割り当てOKしなければ 「3時間後に次のフライトがあります」と表示する

  • Amtrak KIOSK

    Amtrak KIOSK New York - Penn Station, NY からWashington - Union Station, DC まで予約し、バーコード付きの予約表を印刷しましたが、 1 Reserved Coach Seat ということで指定席だと思うのですが、座席番号までは予約表にのってません。 座席指定はKIOSKでチェックインの早い順に画面から希望の席を選べるのでしょうか? それとも自動的に席が割り振られる(窓側を選べないとか)のでしょうか? 隣に誰か座られるのも嫌なので、日本のように座席配列の中から空席を自由に選択するような方式ですか?

  • 東京ドームの座席

    21歳大学生男です。 東京ドームの座席、 http://www.tokyo-dome.co.jp/dome/giants/seat/index.htm どこの座席がいいでしょうか?? 値段的にS、Aは高いので、指定席B、C、Dにしようかと思ってます! まだ一度も行ったことがなく、どこがお勧めでしょうか?? また、C席でも細かく分かれていますが、電話予約やローソンで購入する時、なるべく前など席指定することはできるのでしょうか??

  • レコードセットからの抽出方法

    Access2000を使用しています。 下記のコードのとおり 入力用テキストボックスに座席コードを入力して seat テーブルから座席コードと入力したものからレコードを探して表示できているんですが、 レコードセットで抽出した座席番号が「P」のものだけ チェックボックス(pri.value=true) にしたいのですが動きませんどのようなコードを書けばいいんでしょうか? Dim rst As New ADODB.Recordset Set rst = New ADODB.Recordset rst.Open "select * from seat where 座席コード='" & Me.入力用テキストボックス & "'", _ CurrentProject.Connection, adOpenKeyset, adLockOptimistic If rst.EOF = True Then MsgBox ("座席情報はありません。") Me.入力用テキストボックス = "" End If If rst.EOF = False Then Me.座席コード = rst![座席コード] Me.座席番号 = rst![座席番号] Me.入力用テキストボックス = "" Me.受付時間 = Now() End If If Left(rst![座席番号], 1) = "P" Then Me.pri.Value = True

  • MS関数について

    MS()という関数をAccess97で作成しました。 Public Function MS(t) As String Select Case t Case "0" MS = "A" Case "1" MS = "B" Case Else MS = "" End Select End Function Access97からAccess2000への変換を行ったのですが、上記関数ではA,B,空文字を返さず、メッセージボックスで引数tを表示してしまいます。 OSはWinXP Proです。 まるで、msgbox()みたいな動きです。 色々調べましたが、MS()は予約されている訳ではないみたいでした。 調べ方が甘いのかもしれませんが、MS()関数について情報をお持ちの方、教えてください。

  • ムビチケカードでの座席指定

    先程 ムビチケカードでの座席指定を行い(東宝シネマズ系列) 確認の為に座席予約状況をみましたら 他の方が指定済みの席は黒く表示されてるんですが、 私の予約した席は赤色で表示され、「仮抑えされた席」となってます。 これで当日に行けば大丈夫なのでしょうか?

  • 配列宣言に変数を使えるのでしょうか?

    いつもお世話になっております。先日(10/29)も、Javaの項で教えていただき、プログラムを進めていたのですが、配列のところでまた行き詰まってしまいました。どなたか教えていただけないでしょうか。 (データベースは MySQL を使っています) out.println("<form name=\"hiro1\">"); out.println("<input type=\"radio\" name=\"hiro2\" value=\"A\" onClick=\"hiro3\">A    <input type=\"radio\" name=\"hiro2\" value=\"B\" onClick=\"hiro3\">B"); out.println("<select name=\"hiro4\">"); out.println("</select>"); ResultSet rs1=st1.executeQuery("select hiro from hirotable"); While(rs1.next()){ String hirodata=rs1.getString(1); out.println("<input type=\"hidden\" name=\"hiro5\" value="+hirodata+">); 考え方としては、ラジオボタン(hiro2)のところで、A か B を選択(クリック)することによって、イベントを発生させ(ラジオボタンとセレクトメニューの値は直接には関係しません)、データベースから取得した値(変数 hirodata または hiro5)をファンクション(function hiro3)にもってゆき、そこでセレクトメニュー(hiro4)の値(変数 hirodata またはhiro5)を作ってセレクトメニューに入れたいと思うのです。(セレクトメニューの代わりにテキストボックスで試したら値がひとつ入力され、表示されました)セレクトメニューの場合は、配列が必要になると思いますが、ファンクションの上のところで配列の宣言をするときに、ひとつひとつ記述するのではなく、変数(hirodata または hiro5)を使うことは可能でしょうか?

  • 映画をグーグル検索すると近くの映画館が表示されて、

    映画をグーグル検索すると近くの映画館が表示されて、会員登録もログインもしてないのに映画館の座席が出て予約ボタンが出てますがこれって予約ボタンを押したら映画館に座席予約済みになるのでしょうか? 映画館に行ったら予約済みの席ってスマホ画面を見せたら本当に予約席にその時間に座れるんですか? 利用したことある人いますか?

  • 映画でエンドロールが流れてきたら

    映画館で鑑賞中の映画が終わりになる頃、大概エンドロールが流れてきますよね。 そのとき、皆さんはどうしてますか? <エンドロールが流れてきたときの行動> (1)エンドロールが流れてきたらすぐに席を立つ (2)状況によって(横の座席に人が沢山いなければ等)席を立つことがある (3)終わるまで、流れてくる文字をできるだけ沢山読もうとする (4)終わるまで、文字は読まないが音楽を聴き続ける (5)終わるまでただひたすら耐える (6)ラストの衝撃の余韻に浸る時間としてすごす (7)どんなスタッフが関係したのか興味を持って文字を追う エンドロールが流れてきた後、途中でエピローグやミニ映画、外伝、NGシーンが流れ出すことがありますが、席を立ってからそれを見つけたときはどうしますか? <追加映像が流れてきたときの行動> (1)座席に戻ってまた見始める (2)気づいた場所で立ち止まってしばらく見る (3)立ち止まるのが気恥ずかしくて本当は見たいのにそのまま劇場を出る (4)意に介さずそのまま劇場を出る それぞれ理由を添えてお願いします。 見た映画によって違う場合は、タイトルも合わせてお願いします。 選択肢以外の行動を取るという場合はそれも書いてください。