• ベストアンサー

TCP/IPにおけるデータリンク層の役割について

Wernerの回答

  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.2

> Ethernetを採用しているデータリンクのノードが、 > FDDIを採用しているデータリンクの > ノードと、データのやりとりができてしまうということを データリンク層での直接通信は無理です。 EthernetとFDDIの両方を持っているノードが存在していれば、 ネットワーク層のプロトコルにより 中継されて通信ができるようになります。

takeshix100
質問者

お礼

Werner様へ ご回答ありがとうございました。 もう少し勉強してから質問をしたいと思います。

関連するQ&A

  • データリンク層と物理層について

    データリンク層と物理層について 最近PPPについて勉強していたのですが、データリンク層と物理層についてよくわからなくなってしまったので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 イーサネットはイーサネットケーブル(LANケーブル)、PPPは電話線とよく書かれてます。PPPoEというプロトコルがあることも考えると、イーサネットケーブルを使ってPPPの通信はできないのかと考えています。 ケーブルの指定は物理層で行うのだとすると、データリンク層であるPPPは別にイーサネットケーブルと電話線のどちらでも使えていいのではないかとも思うのですが、データリンク層のプロトコルでケーブルまで指定するものなのでしょうか?

  • データリンク層のプロトコルは何で決める?

    TCP/IPはOSに入っていて、アプリケーションによって、例えば、TCPが使われるとかUDPが使われるとか決まると思います。 調べてみると、データリンク層はイーサネットとかPPPとか種類があるとあったのですが、これらは何が要素となって決まるのでしょう?(ケーブル?ネットワーク機器?) よろしくお願いします。

  • TCPとEthernetのデータの分割の役割

    TCPのウィンドウ/フロー制御とethernetのフレームの分割についてご質問です。 書籍を読んでいると TCPはウィンドウ/フロー制御で、一度に送るセグメントサイズを調整しているとあります。 しかしEthernetもフレーム分割を行うとあります。 そうなると、どちらのプロコトルが主体的にデータを分割するのか本を読んでもいまいちわかりません。 例えば、TCPがウィンドウサイズを4500byteにして一度にデータを送信すると データリンク層のEthernetで、4500byteを1500byteずつに三分割するんでしょうか? だとすると、4500byteのデータを送った場合、TCP上では1つのセグメントを送信したことになり Ethernet上だと3つのフレームを送信したことになります。 それとも、TCPが4500byteのデータを送る場合 TCPがデータリンク層で一度に送信できるフレーム長を判断して TCP上で4500byteを一度に送信せずに、1500byteに分割してEthernetに送り Ethernetはその1500byteのデータを三回送信することになるんでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ありません。

  • データリンクとは

    データリンクの意味がわかりません TCP/IPのデータリンク層の意味役割はわかるんですが データリンクの所になでイーサネットとかがでてくるのかがわかりません 説明下手ですいません; データリンクは接続された機器同士で通信を可能にする規格の一つにイーサネットがある?であっているんでしょうか? 教えてください、お願いします 1データリンクの意味 2イーサネットとデータリンクの関係

  • ブロードキャストとTCP/IP通信

    TCP/IP通信すなわちパケット通信するためにはMACアドレスが必要で、そのためにはARPを行い、ブロードキャストを送信すると考えています。 そこで、最初の段階であるブロードキャストはTCP/IPモデルでどの層でどのような働きをしているのでしょうか? 最初の段階(ブロードキャスト)ではMACアドレスは分からないはずなので下位層のネットワークインターフェイス層ではイーサネットヘッダやイーサネットトレーラは付かず、中途半端なカプセル化になるのでしょうか? 通信に精通している方は、この質問の意図も分かりにくいと思います。。すみません。 ご教授お願いしますm(__)m

  • TCPとTCP/IPの違いについて

    グローバルIPをもつサーバ同士のネットワークプロトコルの選択 を迫られております。 そこで質問があります。 TCP/IPでデータ転送を行う場合と TCPだけでデータ転送を行う場合の違いを教えてください。 よろしくお願い致します。

  • イーサネットとTCP/IPについて。

    イーサネットとTCP/IPについて。 どうして、TCP/IPの他にイーサネットが必要なのですか?? ローカルエリアネットワーク内の通信も含めて全てTCP/IPで行おうとすると、どのような問題が生じるのですか?? 初心者なので、分かりやすく説明していただけると嬉しいです。

  • TCPスリーウェイハンドシェイク時の転送データについて

    タイトルにもありますように、TCPを使用した通信ではスリーウェイハンドシェイクを行って通信路を確認した後にデータ転送を行うと思うのですが、スリーウェイハンドシェイク時に送りあうデータとはTCPヘッダだけなのでしょうか? TCPヘッダだけを送るのであればTCPヘッダは約20バイトで、イーサネットで送るのであれば46バイト以下は破棄されて送れないのではないでしょうか? またTCPヘッダ+データを送るのであればデータの部分は何を送るのでしょう? 当方ネットワークを勉強中の初心者です。説明が分かりづらく申し訳ありませんが、ご教授ねがいます。

  • データリンク層のプロトコルのサーバ

    或るMOOKで紹介されている図面によりますと、ISP業者間へLNSサーバが据えられていますが、ネットワーク間にデータリンク層のプロトコルのサーバが敷設されることは少ないのでしょうか?

  • TCP/IP通信

    Javaを勉強していてHTTP通信はできるけどTCP/IPの通信プロトコルは使用できないと書いてありました。 通信プロトコルが良くわからないのですが2つの違いは何でしょうか? すごく素人的な質問ですが教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java