• ベストアンサー

tanに関する質問

tanθ=y/x から tan^{-1} y/x=θ を証明できるのでしょうか。できるのであれば、その過程もおしえていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

ymmasayan さんの明確な回答がありますので,蛇足です. tanθ = u のとき,逆に θ= tan^(-1)u と書くのが tan^(-1) という関数の 定義です. tan の値がわかっているとして,もとの角度は?,という思想ですね. θ= arctan u という書き方もあります. tan(π/6) = 1/√3, これを逆に書いたのが tan^(-1){1/√3}=π/6 です. なお,三角関数では,本来 (tanθ)^2 と書くべきところを, tan^2 θのように書く習慣があるのはご承知の通りです. このような表記は2のところが正数の場合に限ります(通常,自然数のようですが). 同じ理屈だと,tan^(-1)θ は 1/tanθ になりそうですが, そうではありませんのでご注意下さい. puripuritty さんの > 証明できるのでしょうか。 を見ると,もしかして誤解されているのではないかとちょっと心配になりました. なお,ymmasayan さんの注意も重要で,tanθのグラフを思い出せばわかりますように, πの整数倍だけθをずらしても tanθの値は同じになります. tan(π/6) = tan{(π/6)+π} = tan{(π/6)+2π} = .... です. したがって,tanθの値がわかっても対応するθは無数にあります. 通常は -π/2<θ≦π/2 にθを限定して,これを主値と呼んでいます. 主値をとることを強調するために Tan^(-1) や Arctan と頭を大文字にすることもあります. tan^(-1) や arctan でも主値を取ることを意味していることもあります.

puripuritty
質問者

お礼

 とてもわかりやすい解説、ありがとうございました。 とある問題の解説で、tanθ = u の式の後に、θ= tan^(-1)uという式が 書いてあったんです。 逆三角関数の薄れた記憶をたどっても思い出せず、 その2式の間が省略されているのかも・・・ という考えもあったりして、この質問に至ったという経緯です。  その問題自体は、数学分野のものではないので、難しいものではないのですが こだわってみた という次第です。 文系でもわかる解説、大変感謝してます。  またの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

これはそういう風に定義しているものなので証明できるものではありません。 蛇足ですが、気をつけないといけないのはtanθ=tan(nπ+θ)が沢山存在する事です。

puripuritty
質問者

お礼

 簡潔な回答、ありがとうございました。  蛇足に関しては、理解できそうにありませんが、 現在の問題には直接関係なさそうなので、今回はお手上げということで。  また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • tan^2θについて

    x=rsinθcosΦ y=rsinθsinΦ z=rcosθ とします。 (x^2+y^2)/z^2=tan^2θ θ=tan^(-1)((x^2+y^2)^(1/2)/z) となっていました。 θ=tan^(-1)(-(x^2+y^2)^(1/2)/z) ということはありえないんでしょうか?

  • tanθって|tanβ-α|?それともtan|β-α|?

    y=x^2上の2点A(a,a^2),B(b,b^2)における2接線のなす鋭角θを求める問題 なのですが、Aにおける接線とx軸のなす角をα、Bにおける接線とx軸のなす角β とすると、tanθ=|tanβ-α|と書かれてあったのですが、なぜtan|β-α|では ないのでしょうか?また、tan|θ|と|tanθ|はどう違うのでしょうか?

  • tanθと直線について教えてください

    y=mxの場合は原点を通る直線ならy/xが式の傾きとなるので, x軸と成す角が θであるとすると tanθ=m(傾き)になるのは分かるのですが y=mx+nの場合には、 直線 y = ax + b が x軸と成す角が αであるとすると、tanα=m(傾き)となる理由が分かりません 確かに切片bが変わっても傾きが等しければx軸と成す角の大きさは変わりません しかしtanθ=y/xです。だから tanαの場合もtanα=y/xなのだからtanα=y/x= (mx+n)/x = m+x/nになると思うのですが なにが言いたいのかというとtanθ=tanαの理由がよくわかりません (tanα=m+x/n、tanθ=mになるからtanθ=tanαには決してならないと思うのですが、どうしてそうなるのかが知りたいということです)

  • tanθのグラフに関して

    y=tanθのグラフが分かりません。 まず単位円(r=1)を書き、中心を0として、y軸、x軸をつくり、延長させます。そして円は、30度ずつ(1/6π)に分けます。とうぜん、 x=1のところに、tanθはyとして現れるわけです。 x軸には、1/6πごとに印をつけます。そして、θを0から少しずつあげていき、30度(1/6π)のときのtanθ(x=1のy座標)と、x軸の1/6πのちょうど交点に点を取ります。60度のときは、2/6πとの交点に。 しかし、θが90度を超え、120度(4/6π)になったとき、tanθは、x軸の-2/6πのところにあります。たしかに、tan4/6π=tan-2/6πですから、このときのtanは、x(θ)=-2/6πにとったのかもしれません。 しかし、今度はθを180度(π)からはじめたとき、tan210度(7/6π)=1/6πです。しかし、このときはx軸上の7/6πの位置(実際は、1/6πなのに)に、tanが記録されます。は意味が分かりません。

  • (2tanα-1)/(2+tanα)=±1/√(3)をtanαについて解くには

    (2tanα-1)/(2+tanα)=±1/√(3)を、分母を払って整理し、tanαについて解くと、 tanα={±5√(3)+8}/11になるようなんですが、 そこまでの過程が分かりません… どうやって分母を払えば良いのですか? できれば分かりやすくお願いします。馬鹿なのでっ よろしくお願いします。

  • tan(aX)/tan(a)=?tanの割り算

    tan(aX)/tan(a)を解いていきたいのです。 タンジェント同士の割り算で、これ以上形を変えられないものでしょうか? X<tan(aX)/tan(a)を証明したいです。 以上よろしくお願いいたします。

  • tanの証明問題について

    tan(tan^(-1)x)=x と tan^(-1)(tanx)=x-nπ (n=x/πに一番近い整数) を証明せよ。 という問題ですが、どう証明すればいいかわかりません。 微分を使って証明するのでしょうか? どなたか教えてください。

  • y = 2 tan ^4 ( 5 x - π) 

    y = 2 tan ^4 ( 5 x - π ) を微分する問題です 答え 40 tan ^3 ( 5 x - π ) sec ^ 2 ( 5 x - π ) 私は 40 sec ^2 ( 5 x - π ) ^7 になってしまいます。 私の考え方は y = 2 tan ( 5 x - π ) ^4 →  ( 5 x - π ) ^4 を X として  ( 5 x - π )を U として計算していくとこの答えになってしまいます。 多分模範解答は tan ( 5 x - π ) を X とかにしているんだと思います。 例えば y = 2 tan [ 4 x - ( π/2)] などを微分する時は[ 4 x - ( π/2)] を X として答えが 8 sec ^ 2 [ 4 x - ( π/2)] となります。 なので何故私の考え方が駄目なのかわからないのです。 教えて頂けますか?

  • どうしてこうなるのか。tan(arctanx...

    Y= tan(arctanx + (π/6) ) という式が、 Y = ( x + tan(π/6 ) ) / ( 1 - xtan(π/6 ) ) という形に変わっているのですが、どういう操作をしているのでしょうか?

  • tan 20 tan 30 tan 40 = tan 10

    tan 20 tan 30 tan 40 = tan 10 単位は「度」です。 なるべく簡単な、図形的な考察に基づいた、背景が理解できる証明を教えていただきたいです。