• ベストアンサー

WWII後イギリス弱体化・・何故?

国際政治学を勉強しているものです・・・ 今、インド・パキスタン問題について勉強していて「イギリスはWWII後、経済面での弱体化が激しかった。そのため、所有していても何の利益にもならない英領インドをインド、パキスタンとして独立させた」と教書あるのですが、肝心な、イギリス弱体化の理由が記してないのです!! 何故、WWII後にイギリスは経済面で弱体化してしまったのでしょうか?

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ururunL
  • ベストアンサー率16% (51/302)
回答No.1

何もWWII後にいきなり悪くなったわけではありません。19世紀半ばまでに「世界の工場」として繁栄していたイギリス、実態は弱い立場の植民地に自分の作った商品を売りつけて儲けていただけ、貿易収支は当時から赤字でした。次第に後進国で必死に技術革新など努力をしていたアメリカ、ドイツに国際競争力で負けていた。鉄鋼業は恐慌のときすでにドイツに負けている。 赤字の貿易収支を黒字の資本輸出・海運・保険等の利子収入(貯金と利子かな?)でごまかし何とかで食いつないできたイギリス、しかし、WWIIの壊滅的な打撃から復興するためについに帝国主義的貿易政策(大赤字)を捨てなくてはならなくなった、それに付属する植民地もやっぱりいらない、ということでしょう。

その他の回答 (3)

回答No.4

質問者さんは現代イギリス史にあまり詳しくなさそうなんで、 とりあえずこの本を読んでみてはどうでしょうか。 イギリス現代政治の軌跡―指導者たちの現代史  黒岩 徹 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4621052594

  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.3

私の時代には中学校の社会の教科書に載っていたレベルの話ですが、最近ではやらないんでしょうかねぇ。 単純に第一次、第二次大戦を契機にそれまで世界経済の中心だったヨーロッパ(特にイギリス)からアメリカに移ることになったからということです。 第一次大戦については、主要都市の被害はそれほどでもなく、飛行機や戦車などの兵器についてもまだ実験段階に過ぎなかったため、生産力などはさほど被害は受けていません。実際に戦後すぐには戦前のGNPまで回復しており、逆に生産力過剰に陥り恐慌へと至るわけですが。ただ、もちろん被害がなかったわけではなく、戦費についてはアメリカからの借金で賄っており、莫大な賠償金を背負ったドイツへもアメリカは貸すことによって、 アメリカ→ドイツ→イギリス、フランス→アメリカへ という経済構造が出来上がってしまい、アメリカ一人勝ちという状況が作り上げられます。第一次大戦までは債務国だったアメリカは最大の債権国へと成長し、ヨーロッパが戦前の状態を取り戻した時には生産力も一気に2倍強までにあがっています。大戦終結時にはすでに世界の金の大半を手中に収めていたため、それまで世界経済の基準通貨だったポンドもこの時点でドルに取って代わられることになります。 以上はあくまでもWWII以前の状況です。 第二次大戦はさらに主要都市が壊滅的に打撃を受け、第一次大戦の戦後処理のまずさを反省して戦後賠償も殆ど放棄したし(実際には完全放棄ではなくソ連や中国などは現物支給で分捕っていっていますが)、戦争協力の見返りとして植民地の自主性を認める政策をとっていたしなどなどで、政治・外交・金融の中心的役割は完全にアメリカに移ることになりました。 あと他の事情としては戦後復興の際、イギリスフランスなどは伝統的な古典ケインズ理論(と言ってもこの時点では最新理論ですが)に則った経済政策をとっていたのですが、政府が積極的に市場に介入するという方法論よりは、ドイツがとった基本的な部分での自由競争方式の方が正解だったという事情もあったとは思います。 http://ww1.m78.com/honbun/europe%20later.html#anchor126456 http://kccn.konan-u.ac.jp/keizai/europe/02/02.html http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/ec/dousoukai/column/2004_06.html

回答No.2

それは事実からかけ離れています。 英国がインドから撤退したのは、暴動の収拾がつかなくなったためです。 1944年、インド国民軍が日本の第18軍と共にインド侵攻作戦(インパール作戦)を開始します。作戦は失敗し、日本もポツダム宣言を受諾して降伏します。その2日後、インド自由政府のチャンドラ・ボースが台湾で事故死しました。9月2日に日本が公式に降伏すると、インド国民軍の指揮官であった3人のインド人が逮捕され、戦犯として裁判にかけられました。英国政府は彼らを死刑にしてインド統治の継続を狙いますが、大規模な反英デモになり、判決当日には暴動へと発展しました。これの収拾がつかなくなり、経済的にも利益が出なくなったインドを見限り撤退します。 その後、ガンジー・ネルー・ジンナーによる独立への準備が進められたのですが、ヒンズーのネルーとイスラムのジンナーが対立し、インド、パキスタンの二つの政府が樹立され、ガンジーは暗殺されます。独立に際して各藩国は何れかに所属することになり、ほとんどのマハラジャはインドに参加しました。やっかいだったのはカシミール藩国で藩主がヒンズーだったため住民の意向(住民はイスラムが大半)を無視してインドに参加したため、カシミール問題が起こりました。 あなたが読んだ教科書というか論文は、日本の関与を書きたくないために故意に排除し、経済弱体化だけを理由にしているのではないでしょうか? デリーにチャンドラ・ボース記念公園というのがあり、独立記念碑があるのですが、それにはニューデリーを指差すボース、インド国民軍兵士、それを銃後で支えたインド女性、そして共にインドに進撃した日本兵で構成されています。

関連するQ&A

  • イギリスについて

    いま、インド、パキスタンのカシミール問題を勉強しています。両国ともイギリスの植民地ということですが、イギリスが(イギリスだけではないでしょうが)支配に際して、分割統治だけでなく両国の対立(宗教)を利用し対立をあおったと書いてあったのですが、実際どのようにしてあおったり、できるのでしょうか?またそのようなことで、イギリスへの不満を薄くすることができるものでしょうか?ちょうど中国でデモが起こっていましたが、同じように専門家の方々は政府は自分たちに向けられる不満を反日感情を利用して、和らげようとしているそうですが、素人の僕にはそんなうまくいくのかなと思ってしまうのですが。

  • イギリスの政治制度について

    僕は来年大学受験予定の者です。政治経済でイギリスの政治制度を勉強しています。 イギリスは国王が、下院の第一党党首を任命するようですが、つまり国王が首相を直々に任命するということになるのでしょうか??

  • イギリスの議院内閣制について

    高3の者です。 政治・経済を勉強していてふと感じたのですが、イギリスは現在でも議院内閣制をとっていて、議院は上院・下院に分かれていますよね。 上院は国民から選ばれていないので、政治的にほとんど権限は無いですよね?上院はたしか司法権の一部しか権限が無かったと思います。首相も下院から選ばれているのに、なぜ今でも上院は存続しているのでしょうか?イギリスは不文憲法もそうですが、そういう昔からある伝統?なんかを大切にしているからなのでしょうか? 恥ずかしながら浅い知識しか持っていないので、不思議に感じました。どなたかイギリスの政治制度に詳しい方がいらしたら、教えて欲しいです<(_ _)>

  • 経済発展について

    こんにちは。今、様々な国の経済について勉強しているのですが、インドとパキスタンについてお聞きしたいのですが、この二つの国はどのようにして経済発展を遂げてきたのでしょうか?その時の相違点なども知りたいです。詳しい方はご回答お願いします。

  • 早稲田、青山学院、上智

    国際政治、国際関係に興味があります。 早稲田大学 政治経済学部 国際政治経済学科 上智大学 総合グローバル学部 青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科 で悩んでいるのですが、アドバイスをお願いします。 大学ではしっかりと勉強をしたいとは思っていますが、スポーツ系のサークルもやりたいし、経済的にアルバイトをしないといけないので、課題ばかりではなくある程度時間に余裕がほしいです。 また、早稲田の政経は全国のトップレベルが集まるところですか?無理して入学後学力面でコンプレックスやテストの点がとれずに単位を落してしまわないか少し心配です。

  • イギリスとフランスの歴史について教えて下さい

    「フランスが関与していないイギリスの歴史を教えてください」 「イギリスが関与していないフランスの歴史を教えてください」 世界史…特に欧州に興味があり趣味で調べているのですが、大体において 政治・経済・戦争と言った歴史に フランスにはイギリスが、イギリスにはフランスが絡んでくるのですが お互いが関与もしくは全く関わらなかった歴史はあるのでしょうか? イギリスとフランスは仲が悪い。と聞きます。 100年戦争で100年以上もボコリあいをして、それだけでは飽き足らずなのか 他の国の戦争にまでお互い敵味方に分かれてまで戦争してます。 アメリカの独立戦争・フランス革命、近年ではフランスがイギリスを誘った形で第一次世界大戦に 参戦しているくらいこの2国はお互いの歴史に絡んでいます。 フランスにはイギリスが イギリスにはフランスが 絡んでいない歴史があれば教えてください。 自分でも知らべているのですが最終的にはいつもお互いの国が関与してくるので どうかよろしくお願いします。

  • 早稲田政経の中の3学科の違い?

    私は、早稲田の政治経済学部を志望しています! 国際政治や、現代の社会問題や、外国語も学びたいと思っています。  それならば国際政治経済学科が良いのかな?と思いましたが、そこは結構経済の比重が重いらしく、文系らしからぬ数学科目の必修が多いと聞きました。  私は、数学は苦手なのであまり経済を詳しくはやりたくないし、政治を主に勉強したいのですが、国際関係も学びたいし、英語もたくさん学びたいです。  そこで、政治学科と国際政治経済学科の違いを教えていただきたいのです^^学べる内容や違いを・・。  今、本当に悩んでいます。よろしくお願いします!

  • イギリスの大学へ協定留学か編入か?

    私は現在日本の大学で商学部に所属しています。学年は2年で、将来は国際機関で働きたいと考えているのですが、どちらの方が自分の目標を達成するのに良い選択かで悩んでいます。 1だけ文章で書きます。 1、協定留学(1年間)で日本に帰ってきて現在の大学を卒業してからイギリスで修士課程を取り、NGOで経験を積んでから国際機関を目指す。 2、協定留学→帰国し現在の大学を卒業→NGO→修士課程(英国)→国際機関 3、イギリスの大学に編入してから、修士課程(英国)→NGO→国際機関 4、イギリスの大学に編入してから、NGO→修士課程(英国)→国際機関 以下は現在に至った経緯です。 二年次から始まった商学専門演習では世界経済論を学んでおり、グローバル化が進む世界の諸問題を分析し、その解決のための諸方策を導くことを目的としています。現在の商学専門演習室で世界経済論を学び始めた時、私が最初に調査の対象としたのは中国とアフリカの貧困問題でした。日本と発展途上国の経済的な格差を目の当たりにし、豊かなものが富を貧困層へも分配できるように世界を変えていきたいと考えるようになった。その後、解決策としてのソーシャルビジネス(マイクロビジネスやフェアトレード等)を調査しました。そのうちに根本的な原因は何かを考えるようになり、現在の世界フードシステムの問題点を調査し、私たちの幸せはその他多数の人たちの犠牲の上に成り立っていたものだという事を思い知りました。現在私は、現在のただ単に利益と効率性を重視する利益第一主義な考え方そのものが間違っているのではないかと考えています。さらに、どのようにすれば発展途上国に広がる貧困、格差、暴力を解決できるのかを調べていくうちに、開発経済学の存在を知りました。開発経済学とは、貧しい国々がどうすれば豊かになれるかを追求する学問であり、この開発経済学に絞ってより詳しく学べる環境で勉強したいと考えるようになりました。 具体的には、開発経済学の伝統があり、開発学において世界トップレベルである英国で開発経済学を学びたいと考えたという訳です。 英語力は一応、TOEFL90点、TOEIC885点程度です。 ちなみに、編入する場合いくつかオファーをイギリスの大学から既に貰えそうで、出願すればおそらく受かります。 経済的には親も編入するなら出来る限りの支援はしてくれるようです。 ちなみに国際連合食料農業機関や世界銀行等の国際機関を考えています。 大学の教員には協定留学に行って、開発経済学を学んでかえってきて現在の大学を卒業してからイギリスでマスターを取るのが経済的にも、国際機関で働くという点でもスムーズなのではと言われました。 一番魅力的なのはイーストアングリア大学のワーキングエクスペリエンスが出来る開発経済学のプログラムです。 NGOで働く前に経験を積んでおきたくて、交換留学や編入の間にNGOで働きたいとも思うのですが、visaの関係で働けないのではないかと思って、プログラムの中で働く経験が出来るイーストアングリア大学は非常に魅力的です。

  • 貧困問題と大学での専攻

    私は将来国際機関で働き、世界平和のために何か貢献できたらと思っています。しかし国際機関で働くと言っても、例えば医療だとか経済だとか、さまざまな面で社会に貢献できると知り、自分はどのような形で平和を考えていきたいのか今まだ考え中です。(文系に進むことは決定しているのですが。) 今一番興味があるのが貧困問題です。そこで、貧困問題やその対策などを勉強し、またそれを仕事で活用するためにはどの学部で勉強するのが適しているのでしょうか。経済学部で国際経済学や開発学を学ぶか、社会学部で社会や政治の勉強をするか、などです。 それと、私は「開発学」というのがどういう学問なのかいまいちよくわかりません。なのでそれも答えていただければ嬉しいです。

  • 慶應で政治経済について学ぶには

    今年高3になり、慶應大学への進学を考えている者です。 海外に3年ほど住んでいたこともあり、大学では興味のある国際政治・経済と外国語を中心に勉強し、 商社などの国際的な仕事に就きたいと思っています。 今、国際政治経済などを学べる法学部政治学科に魅力を感じているのですが、 経済学部の国際経済なども気になっています。 実際にオープンキャンパスなどにも行ってみたのですが、まだ迷っています。 実際に政治経済を学び、国際的な仕事に就くにはどちらの学部の方が良いのか、ご意見をお聞かせ下さい。