• ベストアンサー

子供が神経質過ぎます・・

30男です。仕事が農業なのでいまは家にいることが多いです。 生後8ヶ月の女の子なのですが睡眠が浅い(特にお昼寝)ので困っています。 例を挙げると 水道の水を出す音で起きる。携帯のボタンを押す音で起きる。トイレの水を流す音で起きる。玄関の鍵を開ける音で起きる。粗い物やへたすれば本を読んでページをめくるだけで起きてしまいます・・寝かしつけるだけで二人ともヘトヘトなのに・・ 正直病気ではないかと悩んでしまいそうです。 無音の生活など無理です。子供が寝ている間何もせずにじっと我慢の生活なのでしょうか? 自身、メニエール病で自宅療養中なので正直ストレスに感じています。 妻も自分が一日家にいる所為かイライラしているようです。 同じようなとは言いませんが主夫生活の経験のある方や同じように寝つきの悪かった子供を乗り越えた先輩達の意見を参考にしてみたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

こんにちは。 私も同じ経験があるのでカキコしますね。 現在1歳過ぎた娘もそうでした。 当時はだいぶイライラしてましたね(特に勧誘電話とか)。 1人目だから・・・親が神経質すぎる・・・生活音にはその内慣れる・・・ などいろいろ言われましたが、そういうわけだけではないそうですよ。 個性だそうです(かかりつけの小児科の先生が言ってました)。 ぜんぜん寝てくれない新生児期を越え、眠くなると泣いて暴れる時期(実はココにhelpしてます) を越え、9~10ヶ月頃でしょうか。ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きを マスターした頃からコロンと横になったなぁと思ったら勝手に寝てくれるようになりました。 そして1歳少し前から歩くようになったら、すご~く疲れるようで、 お昼寝時間も長くなり、深く眠れるようで普通にTVが付いていても寝ています(ヤッター)。 今だけ・・・というアドバイスは聞き飽きたでしょうし、本当かよ!!って感じでしょうが、 もう時が解決してくれるとしか言いようがなくって。 今はやはり違う部屋に移動するか、工夫して生活する(起きている時に大きな音が 出る用事を済ましておく)しかないですね。 あんなにうまく寝付けず泣いていた小娘も今では1日ほとんど泣くことなく 誰にでも笑顔でおいでおいでができる子どもへと成長しました。 すべてを我慢することは大変ですが、隣に赤ちゃんを寝かせ、雑誌でも開きながら 起きそうになったら『トントン』。 具体的なアドバイスができず申し訳ないのですが、頑張ってくださいね。

tmk0223
質問者

お礼

やはり多かれ少なかれ皆さん乗り越えてきている道なんですね。 自分、意地っ張りなもので周りから言われれば言われるほどムキになって何でも背負い込んでいたような気がします。 これがずっと続くわけじゃないと思えるようになりました。 悩みを理解してもらっただけでも楽になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sora7iro
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.6

個性もあると思いますが、上の子は「突然の音」にとても反応していました。それこそ、本をめくるような小さな音でも「突然」だと起きちゃうんです。なので、眠る前から音楽やラジオをかけておいて、そのまま寝かせてしまうとある程度の生活音でもその音にまぎれてしまうので大丈夫でした。 あとは、体力的に大丈夫ならおんぶしちゃえば相当大きい音を出してもいい子にしててくれると思いますよ。私はよく掃除機や洗い物はおんぶしながらやっていました。 ちなみに玄関の呼び鈴の上に「赤ちゃんが寝ていますから押さないでください!!御用の方は軽くノックしてください」と大きく書いておいたら、変な勧誘やセールスはほとんど来なくなりました。 子供が大きくなってもやっておこうと思います。(^^)

tmk0223
質問者

お礼

そういえばうちの子が起きる原因って「突然の音」ですね。実際、今PCの冷却ファンが回った音で起きてしまいました。ちょっと視点が違っていたのですね。 (寝ているから静かに・・・)という考え方を改めてみようと思います。 呼び鈴のアイデアいただきます^^) ここら辺だけなのか知りませんが木箱入りのリンゴとか魚とかパンとか直接売りにくるんです。 自分、札幌から来た婿養子なので最初びっくりしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62852
noname#62852
回答No.4

こんにちわ。 お子様の事で日々ストレスを感じておられるようですね。 我が家の孫も同じく赤ん坊の頃よりとても敏感で 物音ですぐに目を覚ます子でした。 母親は夜も昼も泣き声で起こされ随分とつらい思いをしました。 二歳になる現在もやはり敏感体質ですが情緒面では色々感じ取ることができ優しい子供に育っています。 敏感さもこの子の個性と考え あるがままに育てられたらいかがでしょうか。 8ヶ月といえばまだ運動量も少ないと思われます。 はいはいしたり歩くようになれば運動量も増え今より もっとまとまった時間を眠るようになるかとは思いますが やはり時間としては短いのではないかと思われます。 一番いいのは 添い寝してあげて 目を覚ましそうになると直ぐにとんとんして安心させてあげてください。 敏感な子供は親の感情もうけやすいのでいらいらすると逆効果です。 優しい子供さんと思いますのでどうぞあるがまま受け止めてあげたらいかがでしょうか。 

tmk0223
質問者

お礼

寝返りが最近ようやくできる様になった大きめの子なので運動量はまだまだですよね。 確かに私や妻の気分がすぐれない時はさらに敏感かもしれません。隠せるものではないのですね。 これはこの子の個性と捉えるのも一つの方法と感じました。やさしい子に育つといいな。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • happy15
  • ベストアンサー率37% (46/122)
回答No.3

初めまして。8歳、6歳、5ヶ月の3児の母です。 かなりストレスを感じておられるようですね。 その状態では、育児を楽しむどころではないでしょう? お察しします。 さて、あくまで私の経験からですが、幾つかご提案を。 まずお昼寝の時に、無音の状態で寝せてませんか? いつもより少し音量を絞って、TVをつけててあげて下さい。 ちょっとの物音ぐらいなら、起きなくなります。 寝せる前に運動させていますか? ベビーカーに乗せて1時間ほど散歩するだけでも、疲れてぐっすり眠ってくれますよ。 あとはオムツが汚れてないか、お腹が減っていないか、暑すぎないか、寒すぎないかを気に掛けてあげて下さい。 うちの子が着せすぎで、何度も起きて大変だった事がありましたので。 それと、ご自宅はお部屋が幾つかあるのでしょうか? それならば、ねんね専用のお部屋を決めてそこに寝かせるようにして、 ベビーモニター(うちはコンビのダブルモニター)をセットしておくといいですよ。 お値段はちょっと張りますが、子供のお昼寝中に別室で好きなことが出来るので重宝してます♪o(^-^)o

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/babytown/508048/508121/
tmk0223
質問者

お礼

テレビは刺激になるかと思い敬遠していました。でもここの環境だと全くの無音ですよね・・・たまにトラクターが走るくらいです。 音に慣れさせるという意味ではその方法も取り入れるべきでした。 運動も最近寒くなってからはあまりしていないし一日の生活にメリハリが無くなっていました。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mapochi
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.2

最初の子の時はそんなものです.親も初めてで子供が寝ないと言って気にし,子供もちょっとした音で泣いたり,笑ったり. 我が家の2番目の子は,上の子が騒ごうが泣こうが関係なく,寝たいときに寝,自分の好き勝手をしてました.初めての子だからそうなのです. 私の場合は,子供が泣いた,笑った,しゃべった,歩いた,理屈ではなく,ただ本能だけで子供が可愛い,可愛いで過ごしてきたら,子供が親離れする年になっていました. ご自身も病気をお持ちで大変でしょうが,お子さんとともに過ごせる時間を楽しんでください.泣いても笑っても時は過ぎて,子供は自分で成長していきます. 親はその手伝いをしているだけです.

tmk0223
質問者

お礼

義父母に「かまい過ぎだ」「泣かしとけばいい」といわれ続け意地を張っていたかもしれません。 二人目は楽だよーとは良く聞きますよね。肩の力を抜いて楽にいこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97655
noname#97655
回答No.1

産まれたときはどんな感じでしたか? 産まれたときから物静かな環境にして育ててしまった可能性も有ります。 今のまま我慢して静かな生活を送られるといつになっても今と同じです。 大人は子供に会わせて生活する必要は有りません。 親が子供に気を使い静かにしてしまうとそのような環境なので ちょっとした音でも目をさましてしまいますし 逆に子供に気を使わず生活していればそれに子供が適応してくれます。

tmk0223
質問者

お礼

ありがとうございます。周りの環境が静か過ぎなのは気になっていました。 なにせお隣さんは200m先です。車もほとんど通りません。 少し発想を変えてみますね。家族ですから様子を見ながら妥協点を探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの昼寝について

    子どもの昼寝について疑問があります。 1、昼寝の必要性ってなんですか?   よく夜寝るだけじゃ足りないから…と聞きますが、夜にたくさん寝れば昼寝は必要ないのでしょうか? 2、子どもが昼寝ができない原因は?   私も昼に寝ることがなかなかできない一人でした。保育園でも寝れない子が何人かいます。生活習慣が関係しているのでしょうか?本で魚や卵を食べている子どもは寝つきが早いと聞いたことがありますが、栄養が関係しているのでしょうか? お答えしてくださる方はできれば「~という本に書いてあった」とか「~というホームページに載っていた」「~新聞に出ていた」などと参考文献も詳しく書いていただけると嬉しいです。そちらを直接見てもっと深く知りたいんで…

  • 2歳1ヶ月の子供の寝つきが悪い

    子供の寝つきが悪く、困っています。 今、2歳1ヶ月なのですが、昼寝等もしてくれず起きたら ずっと遊んでいます。 今日は特にひどく寝たのが、午前4時でした。 普段でも寝るのが、午前1時や2時なので、この調子では 大人の方が参ってしまい、普段の生活に差し支えそうです。 せめて午後10時くらいに寝るようにもっていきたいのですが、 どうしたらよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 神経質な旦那が苦痛

    旦那が私達家族、近所の生活音にかなり神経質で疲れます。 53歳の旦那は昼間でも掃除機の音が嫌いで煩いと文句を言います。俺が居る時にわざわざ掃除機かけるなと怒りますが、旦那は休みが多いのです。掃除機を始めると怒って外へ出かけて行きます。 他にもキリがない程ありますが、思い出したのから言うと、洗濯機の音も嫌がり、たまたま脱衣所のドアを閉め忘れるとすぐ閉めに行きます(もちろん昼間の時間帯です)、ドライヤーの音→脱衣所閉めろ。ちなみに広めの4LDK自宅です。食器を洗う水の音「水道はシャワーだと煩いからストレートで水は少しにすれば音小さくなるから」と不機嫌に嫌味を言う、食器を洗う時の食器を置く音も静かにしろと言う、ドアの開け閉めも完全に閉まるまで手を添えろ、足音、テレビの音小さく。大学生の子供に夜10時以降は電話するな、煩いから。子供は気を付けて自室で小さい声にしてます。換気扇の音嫌がる。 他には一度、隣りの女子高校生が夜立ち話してると騒いでる訳でもないのに、威嚇する。隣りの親に夜10時以降に、立ち話してるのは非常識だと言いに行こうかな、と言うのは止めさせました。 夜中、知らない若者が家の前を騒いで歩いてたら「何かトラブルでも?警察よびますか?」と旦那がキレて大声あげてました。 旦那は電車通勤時は耳栓しているそうです。 とにかく物音、生活音にやたら神経質過ぎて私はつくづく疲れます。人に対して音に敏感に怒る旦那本人は家での歩き方はまるで忍者のように歩き、ドアもそ~っと閉める、洗い物も水を少~しだけ出して静かに洗います。お湯を沸かすくらいしか料理をしない旦那は、換気扇音が嫌いなので、かけずにお湯を沸かして部屋が暑くなります。 これほど音に神経質なので異常だと思います。 毎日の事なので嫌気がさしてます。 皆さんはこんな旦那は普通でしょうか?言う通りにして昼間でもお通夜のような静けさで過ごすのは我慢するしかないでしょうか? 音以外でもかなり何に対しても神経質なのです。旦那の両親も「神経質でしょ?」と聞いて来るので私や子供だけが思っている訳ではないです。もちろん、何度も旦那に生活音なんだからある程度は仕方ないでしょ?と言うと喧嘩になります。 夜中にうるさくしていて怒られるならまだしも、真昼間でもこんな調子です。

  • これって神経質ですか?

    以下の件に関して「神経質」なのかどうか、皆さんのご意見を聞きたいと思います。 1.しかも食中毒で下痢をしてる子供に対して、おにぎりを手をささっと水で洗っただけで素手で握っていたため「ラップなどを使って」と頼む事。 2.やはり食中毒の子供に対して水道水を直接飲むこと(浄水器なし)を辞めさせた事。 3.オートロックのマンション内の廊下・ロビーで、3歳児一人を遊ばせること(しかも三輪車)に抗議したこと。 4.子供が寝ようとしてるのに、よその部屋に聞こえるほどの音量でTVを見ていた家族に「音を小さくして」と講義すること。 まぁ他にもあるのですが、これらは私が子育てをしているとき、同居の母に対して講義したことなのですが、そのたびに「アンタは神経質なんだから!!」と言われます。 まぁ1,2は健康な時ならばまだ良いですが子供が病気の時です(しかも食中毒!)。4は共同生活のマナーだと思うし、3は子供から目を離さないのは常識かと思ってました。オートロックは完全ではないのだし、ましてや廊下やロビーは遊び場ではないし。 確かに色々と気を使いすぎて疲れることもあるのですが、1~4くらいが平気になるくらいでないとダメなんでしょうか。(私は神経症で通院中です) それとも単なる世代の差でしょうか?(特に3はそうかな~と思いますが) 皆さんならどこまで気になりますか?

  • 子供用プールの水

    家の庭で、子供が水遊びできる大きめのプールを使っています。 大きめの丸型で、直径3メートル位はあるでしょうか。 結構水もたくさん入ります。 数日おきに水を交換するのも水道代や手間もかかりたいへんです。 雨が降ったり虫が落ちたりしますけど、だいたい何日同じ水使えるものでしょうか? 子供は、水の中ではおしっこはしてないはずです。(^^)。

  • 育児に神経質になってしまう

    1歳になったばかりの子供がいます。 私はもともと神経質なほうなのですが、 子供が生まれてから更に神経質になってしまいました。 昼寝の時に、やっとの思いで寝かしつけ、 自分も少し休もうと思っている時に、 セールスの人が玄関の呼び鈴を押し、子供が起きてしまった時、 異常なくらいイライラしてしまいます。 また、夜に子供を寝かしつけていて、 もう少しで寝そう・・・という時に夫が帰って来てしまい、 子供が起きてしまった時も、同じようにイライラして、 「せっかくもう少しで寝そうだったのに!!」と夫に文句をぶつけてしまいます。 夫が帰って来て、子供が興奮して元気になってしまうと、 自分が寝かしつけた労力が全て無駄になった気がしてしまい、 夫にも子供にも無性にイライラしてしまいます。 私は、子供が夜寝たあとは、テレビの音も小さくし、 ドアを閉める時もそーっと閉め、 歩く時もそーっと歩き、 極力音を出さずに生活しています。 夫にもそれはお願いしてあるのですが、 夫が、お風呂あがりにジュースを飲もうとして、 コップに氷を入れたりすると、氷の音がガラガラして、けっこう響くので それにすら「静かにしてって言ってあるのに・・・」とイラついてしまいます。 これくらいでは、起きないとも思うのですが、 子供が寝ている時や、寝かしつけている時に、音を出されると どうしても気になってイライラしてしまいます。 この前も、子供が昼寝中に、宅配便が届いて、 ドライバーのかたがうちの玄関で思い切り大きな声で同僚?と 携帯でしゃべりだしたので、 子供が起きてしまわないかとハラハラしてしまいました。 うちはまだ子供が一人なので、 私が気をつけさえすれば、静かな環境を保てますが、 子供が二人いる家庭などでは、下の子が寝ていても上の子が起きていれば 静かな環境なんて無理だろうし どうやって対応しているのだろう、と思います。 上の子がまだ小さければ、「下の子が寝てるから静かにしてね」なんて言っても 無理だろうし、走り回ったりしますよね? そういう環境の中でも、下の子って普通に寝るのでしょうか? とにかく神経を使い過ぎて、疲れます。

  • 子供用プール

    現在生後7ヶ月の娘がいます。 夏に向けてビニール製のプールを買いました。 円形で、直径185センチ、高さ40センチです。 ベランダから水道を引いて水をためようと思っています。 質問です。 1:公共プールにあるようなクスリは 入れたほうがよいのでしょうか。 2:その場合、どこで購入できますか。 3:水に入れる際に特に注意するべきことはありますか。 4:近所の子供(5歳、7歳、10歳)も一緒に入りたいといっていますが 衛生面で大丈夫でしょうか。 これについて詳しい方や子育て経験者、 先輩のアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 子供の寝付きが悪い…

    5か月の子供がいます。 2週間前ぐらいから寝付きが悪いです。一度目をつぶって寝るのですが、眠りが浅いのか急に目を開け、そこから1時間ぐらい寝てくれません。その間寝返りをうとうとしたり、声を出したりします。それで力尽きたのか、指をしゃぶりながら寝ます。 約1か月前は寝る前には必ず泣いていました。それが1週間ぐらい続き、その後は布団に入ってトントンしてると30分ぐらいすると寝ていました。 生活リズムは朝8~9時の間に起床、昼寝は1回1~2時間します。6時にお風呂に入り、8時ぐらいに部屋に連れて行きます。(部屋は豆きゅうにしています) 子供って突然リズムが変わるものでしょうか?こうもコロコロ変わるものですか?このままずっとこんな日々が続くのでしょうか?また、おとなしく寝てくれるときが来るのでしょうか? また、いい寝かしつけの方法があったら教えてください。初めての子供でわからないことばかりで、悩んでいます。

  • 子供の寝つきが悪いのですが・・・

    1歳10ヶ月になる男の子がおります。 息子の生活スケジュールは大体以下の通りです。(前後30分くらいは誤差あり) 7時起床・朝ごはん 8時保育園 12時昼ごはん 13時から15時お昼寝(2時間から3時間程度) 18時晩御飯 19時お風呂 20時からお遊び?(すごいハイテンション) 22時くらいやっと寝る(最悪23時になることも) 共働きもあるので二人とも22時には寝たいのですがなかなか寝ないので怒っちゃうこともあります。 何も子供は悪いことしていないのに…。(自己嫌悪) なぜか夜のテンションがすごいのです。やんちゃなのです。 規則正しい生活はしていると思います。お昼寝も必ずします。遊んでもあげてます。(遊び方が悪い??) 新米パパです。こうした方が寝つきがいい、これはダメというアドバイスください。毎日こうなので正直疲れてしまいます。希望としては21時には寝かせたいです。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。

    赤ちゃん(生後3ヵ月)の昼寝についてです。 生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 完全ミルクで育てています。 昼寝についてなのですが、前のミルクから4時間以上経っても 起きずに寝てしまいます。 起こして飲ませたほうがいいですか? それとも起きるまでそのまま寝かしてあげていていいのでしょうか? 夜は、寝つきはだっこなしでもすんなり寝てくれますが、 毎日2~3回は起きます。 1回はミルクをあげ、あとは抱っこするとまた寝てはくれます。 これも昼夜逆転に入るのでしょうか? 朝は部屋を明るくし、夜は電気を消して真っ暗にを徹底はしています。 起きる時間、寝る時間はバラバラです。 赤ちゃんのペースに合わせてあげたいと思う反面、 生活リズムをつけなくては!と考えてしまい、悩んでいます。

専門家に質問してみよう