• ベストアンサー

学年最低点かもしれません。すごく困ってます

foukusuの回答

  • foukusu
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

一年以上ありますから、十分挽回可能です。 勉強の習慣をつけるのに、現在の点数を気にかける必要はありません。 勉強しないで点数が取れないのは、当然です。 ただ、次のテストまでに「習慣」といえるまでできるかは疑問ですが。 まずは毎日継続してやることです。 これができなければ、学校に行こうが、塾にいこうが、結果は同じです。進研ゼミは通信教育ですから、塾に行かなくても自分一人で計画から実行まできちんとできるって人がやるものです。 覚えてもすぐに忘れてしまうというのは、いままで勉強を継続していなかったツケと思い込みという所だと思います。誰でも忘れますし、勉強し始めて三ヶ月後にその成果が現れ始めると聞いたことがあります。 それに、今のところ、トイレに貼ったところで、効果はないに等しいでしょう。机に向かって1時間勉強するのとトイレに貼るのを比べれば、自ずとどちらが良いかは分かるはずです。 工夫をするのは自分の学習法を確立してからでないと意味がありません。中2ということですから、学校の授業を大切にして、わからない所は基礎まで戻って、復習重点にすると良いでしょう。成績を上げるにはある程度まとまった時間が必要です。親御さんが塾を勧めているようですが、自分にノルマを課してはどうでしょうか。例えば、来春のテストで7.5割取れなかったら、おとなしく塾に行くので、それまで見守って、と頼んでみるとか・・・。 自分の場合、継続が一番効果があると思います。小学校のときからずっと継続していたので、中学では塾や通信もいらず、トップを譲ったのも数えるほどしかありませんでした。現時点で友達と一緒に勉強はオススメできません。教えあえる利点はありますが、集中力がつきません。考えても分からないところは先生へ。 中学の勉強は覚えてなんぼ、という所もあります。逆に言えば、覚えてすんなり点数が上がる理科、社会、英単語、数学の公式、定理、漢字。 時間はあります。「継続は力なり」です。あとは実行のみ。ベストを尽くしてガンバッ

noname#47497
質問者

お礼

回答有難う御座います。 そうですか、挽回出来ますか。すごく安心しました。 勉強しないで点数が取れないのは、当然…本当にそう思います。 一番効果があるのは継続して勉強ですね。 本当、やる気がある時は多く多くやってしまうのですが やる気がない時は本当にしない、という努力の欠片もない私でしたが 頑張って行こうと思います。 理科は前の定期テストで40点くらいだったので 20点は上がりました。少し自信が持ててきました。 でも毎日理科をやってしまったということで 上がりましたが他は全て下がっていきました。。 これもやっぱりツケなのでしょう。 全部同じくらい勉強しなければいけませんね。 中2は中だるみの時期とも言われているので 負けずに頑張りたいと思います。 貴重な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 学年末テスト

    こんばんは。初めての学年末テストを一ヶ月後に控える中学一年生です。 今までは、進研ゼミの教材を使いテストを受け、必ずクラスでは5位以内に入る自分で言うのもなんですが、なかなかの点数が取れていました。 しかし、今度のテストは今までと違い1年分の範囲が含まれ、範囲が広すぎて途方にくれています。 初めての学年末テストで範囲が広すぎて勉強のやり方も分からず、とても困っています。どなたか良い点を取るための勉強方を教えてください。お願いします。

  • 中間テストで480点以上とりたいです。

    中2です。 私の前回の期末テストの点数は、 国語98点 数学91点 社会92点 理科89点 英語91点 計461点 でした。結構頑張ったんだけど、 学年3位です。 次の目標は、 国語96点 数学96点 社会96点 理科96点 英語96点 計480点 これが目標です! (国語の目標点が現在取れてる点数より低いところは触れないでください^^;) 私の学校には定期テストで480点を越えた生徒が 創立(60年前)以来、 20人くらいしかいなかったそうです(残ってた記録上ではですが) そして、担任の先生曰く、 (冗談に決まってますが)480点以上とれた人には ファンタをおごってくれるそうです^-^ 冗談だと思いますが、480点以上とって、 「あれ?ファンタはどうしたんですかww?」 といってやりたいですww あと、トップは塾通いじゃないと取れないといってるやつがいるので 見返してやりたいです。 さらに、私の中学の1年生の学年1位が480点超えてるし、 3年生でも480点超えてる人がいるのに、 2年生だけ480点超えてる人がいません! だから、私が…! 動機が非常にくだらなくてすみません^^; でも、480点以上とりたいのは本当です。 今は進研ゼミ、市販の問題集だけを使っています。 塾にはいっていません。 勉強法は 国語 ・問題集をこなす ・漢字練習 ・教科書を読む ・ノート読み返し 数学 ・ひたすら計算練習 英語 ・教科書丸暗記 ・単語練習 ・リスニング対策 ・文法暗記 理科、社会 ・ひたすら暗記 こんな感じです。 テスト傾向は、 国語 ・比較的やさしい問題ばかり 数学 ・最後に6点配点の超難問あり(100点阻止問題) ・後の計算は比較的簡単 英語 ・ほぼ教科書から提出 ・リスニングも授業で聞いたものが出る 理科 ・最後に100点阻止問題あり ・記述式がやたらと多い。 社会 ・100点阻止問題あり ・記号選択がやたらと多い こんな感じです。 絶対に480点以上とってやりたいです!

  • 定期テストで480点以上得点するには?

    中2です。 毎回毎回、 どうしても480点いかないんですよね… 最高で473点で、 いつもは440点代から450点代をうろうろ… 塾には行っていない(経済的にいけない)けど、 進研ゼミはやっています! 面白くて毎日ついついやっちゃうんですが、 量が少なすぎて、 進研ゼミを完璧にしたら市販の問題集をやっています。 私は部活もあるので 平日は多くても2時間しか出来ません。 30分、その日の復習 30分、明日の予習 15分、宿題 45分、進研ゼミ、まとめノート(自分で要点などまとめたもの)作成 という感じで平日は頑張っています。 480点以上は私の学校ではとった人を見たこと無いので、 私が取って皆をびっくりさせてやりたいです! (動機がくだらなくてすみません^^;) あと、480点以上とれるということは実力も相当ついてるということだと思うので、 次の中間テストまで、 あと1ヶ月と2週間あるので頑張りたいです! 中学校で、塾に通わないで、部活は忙しかったけど 480点以上はとれていたっていう方、 勉強方法の工夫の仕方や、 480点以上とるこつとかあったら ぜひ教えてほしいです! 回答宜しくお願いします。 ※こんな質問している暇があるんだったら勉強しろ。 は、禁句です。 誹謗中傷も控えてください。

  • 進研ゼミをとるかどうか

    中学二年生の男子です。 今日昨日と、学年期末テストがありました。 出来栄えですが相当悪そうです。 帰りにポストに進研ゼミの資料が届いていたので目を通しました。 そして「高校受験」について真剣に考え、このままではまずいなと思っています。 進研ゼミは過去に数回やったことがあるんですが退会の繰り返しで、なかなか維持できません。 自分から勉強に取り組むということが苦手で小6から市進学院に入会しました。 そこは週2回あり、定期的に市進学院全体のテストもあり、自分の偏差値などを知る事ができるのです。 中二の春くらいまで維持していて、学校のテストも五科350点以上はとれていました。 しかし、二年生になり塾に行ってもなかなか゜結果が出ず、夏期講習に入る前に辞めてしまい、今日まで学校のワークや参考書のみが学習手段でした。 部活ばっかりで両立ができておらず、塾を辞めた以来、テストの点数も悪くなってきました。 そこで進研ゼミにもう一度入会しようと思っています。 自分から学習に取り組める力もついてきたので適切かな、と思っているのですが、進研ゼミはどうですかね?素材は豊富で充実していますか? 塾や参考書と比較するとどうですか? 残り一ヶ月で受験生なので、本当に困っています。お願いします。

  • テストの点数や、内申点が伸びないのですが

    こんにちは。rozetと申します。 タイトルどおりの質問なのですが テストの点数や内申点がのびません。 テストは一教科60点満点の五教科 (国語数学理科社会英語)です。学力テストの点数は 国語41点 数学15点 理科43点 社会38点 英語38点の合計175点です。ランクはGの上段です。 今回の総合A(受験の参考にされるテスト)では 数学14点 英語36点 理科30点の最悪な点数です。 (国語社会はまだ返ってきていません)  僕が目指しているのは最低ランクGかFで 合格点数平均が140から156の工業高校の電気科です。 大して難しくはありませんが、このままではものすごく不安です。 いい勉強方法や参考書をご存知の方 この厨房に教えていただけないでしょうか。

  • 進研ゼミと塾、どちらがいいでしょうか?

    中学一年生の娘のことで相談です。 現在週2回学習塾に通っています。 定期テストの前などは、土日もみて下さる塾です。 ですが、娘は部活が忙しく、塾と部活の両立が難しい状態です。 最近本人の希望で進研ゼミの1年間の総復習の教材を取り寄せました。 娘は教材に熱心に(めずらしく)取り組み、内容が気に入ったようで、塾を辞めて進研ゼミだけで頑張りたいと言い出しました。 折角本人がやる気を出しているので、気持ちをくんであげたいとは思うのですが、中2から益々難しくなるであろう勉強を、塾無しで大丈夫なのか・・不安になります。 とりあえず一旦塾を辞めて、進研ゼミで中2の一学期を様子みてみようかなとも思うのですが・・。 進研ゼミと塾と、ハードな部活と・・経験がある方、アドバイスをお願い致します。

  • テスト勉強について

    あたしは、今度の期末で頑張って全部70、80点以上いきたいなぁと思ってるんですが あたしは頭がはっきりいって悪いです(泣 理科では39、英語では52、数学では55でした・・・↴ で、何か良い勉強法はありませんか? 塾にも行かず、進研ゼミもせず、カンニング(あたりまえ)もせず!! 例えば、プリントをやる・・・とか。 これで点数上がった!!ってやり方を教えてくだいっ!! 回答お願いしますm(__)m

  • 学年1位になりたい!

    北海道在宅の中2です、 8月31日に学力テスト(業者テスト)があります。 今、私は学級2位、学年4位です、 学年1位の人が私のクラスにいます、 だから、学級1位になりたいんだったら、 結果的には学年1位を目指すことになります。 この3人はみんな塾通いで、学力テスト対策は 万全軍団です、1人抜くのも難しい。 そんななか、私は塾にも行かず、ゼミ、通信教材等は 一切とっておらず、市販の問題集一本です。 学年1位になりたいんだったらただでさえ難しい 学力テストで470点以上が絶対条件となってきます・・・ そこで学年1位をとるために知恵をお貸しください! 今の学テの勉強法は、 国語 ・暇なときは読書 ・漢字の書き取りテスト(小1~中2までの範囲をランダムで) を1日1回行う ・今までこつこつと書いてきた まとめノートで色々確認する(赤いシートも使う) ・学力テスト対策用の問題集をやる 数学 ・とにかく問題を解きまくる(1日最低でも50問) ・間違えたものは、問題集にしるしをつけ、 ノートに解き方を詳しく書いておく。 ・今までこつこつと書いてきた まとめノートで色々確認する(赤いシートも使う) ・学力テスト対策用の問題集をやる 英語 ・教科書暗記する ・教科書音読 ・単語テスト(全40問)を1日1回 ・教科書の文、丸々いらない紙に書いてみる ・今までこつこつと書いてきた まとめノートで色々確認する(赤いシートも使う) ・学力テスト対策用の問題集をやる 理科&社会 ・とりあえず問題集を数多くこなす ・学力テスト対策用の問題集をやる ・今までこつこつと書いてきた まとめノートで色々確認する(赤いシートも使う) ・理科の計算については、計算練習を少しだけやって 公式をしっかり覚えとく こんな感じです。 学年1位になって運動が出来ないことをカバーしたいです! ・・・運動は駄目だけど勉強はできる・・・みたいな。 くだらないと思いますが、回答お願いします! これだけやっても強い塾3人集に勝ってみたいです!

  • 勉強が全然できません

    この前期末テストがあったのですが、前のテストよりほとんど点数が下がってて自分が情けなかったです。 五教科の平均は100点満点中50点(約半分)ぐらいだったのですが、どうすればいいでしょうか?? 勉強しても1日1時間程度。 宿題も全くなく、勉強のやり方もあんまり分からず何をやればいいのか分かりません。 今は進研ゼミをやっています。 塾には行ってないのですが、行った方がいいのでしょうか?? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 進研ゼミは、中1で自ら学習する子が90点取れるか

    中1の子です。自ら学習するタイプです。進研ゼミをやり、90点以上取りたいと言っています。 英語は小学校時代から英検を学んでいるため90点台です。 他は60~70点台です。 今は大手の塾に通っています。 塾で分からないところは分からないままになっているとのことです。 また、うっかりミスが多いです。 勉強の仕方も分からないため、期末では成績は下がりました。 学校や塾の宿題は自ら忘れずにやります。 進研ゼミで90点以上取れるのでしょうか? 効果を教えて下さい。