• ベストアンサー

もしも、明治維新が無かったら?

もしも、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が勝利し、大政奉還も版籍奉還も無かった場合、その後の日本はどのような道を進んでいったと思いますか? 幕府による日本の近代化は無理だったのでしょうか? 武士階級の解体、旧習に囚われない新しい時代の人材etc・・・ 幕府は、日本の近代化を進める能力が無かったのでしょうか・・・。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yp-mittu
  • ベストアンサー率35% (133/377)
回答No.3

恐らく大政奉還はされたでしょうね。そして廃藩置県は実施され、 幕藩体制は崩壊するはずです。 坂本竜馬が提案した「船中八策」で提言しているように幕府に進言力のある土佐藩が舵をとって 徳川慶喜を議長とした議会制政治へと動くと思います。 まして鳥羽伏見で幕府軍が勝つような勢いや戦力があるなら、坂本が死ぬ事は無かったと想定できます。 とすると薩長土肥に偏った政治ではなく、日本中の優秀な人材が幅広く登用される可能性もあります。 新撰組も彰義隊も幕臣も薩長連合も関係なく、統一した世界が作れそうになると思いますが、 幕府側が圧勝してしまえば、薩摩長州は「お家断絶」妥当なとこでしょうね。 どう転んでも、当時の戦力差では幕府が勝つ目は全く有りません。 薩摩長州連合が成立した時点で、国内最強軍になってしまったのですから。

moscata
質問者

お礼

各藩にそのような戦力の保持を許さざるを得ない位、幕府の国内の統率力が落ちていたのなら、混迷の時期が長かったかもしれませんね。 幕府の戦力が、そんなに弱かったとは思いませんでした。 慶喜に継戦の意思が無かったから敗れたのだと思っていました。

その他の回答 (5)

  • yp-mittu
  • ベストアンサー率35% (133/377)
回答No.6

追記で補足しますが、 薩長連合を作って反幕を行ったのは、幕府の不甲斐なさから始まっています。 鳥羽伏見以前の状況では幕府の権威も残っていますが、 第2次長州征伐を失敗したことで幕府も武力の差を理解したはずです。 長州・薩摩は列強諸国と盛んに交易し、武力を蓄えています。 恐らく近代部隊としては武装面では、幕府より上では無いでしょうか。 1人1人の力はもしかしたら、幕府が上かも知れません。 しかし、近代戦争においては個々の戦闘力よりも兵器です。 その差が負けの直接の理由かも知れませんね。 私の中では慶喜という人物を高評価してます。幕府の幕引きとして15代を引き受けたとも思えます。 長い徳川の世を終わらせるのはやはり面子の問題もあると思うし。 そして大政奉還を受け入れた思考回路も時代を理解していると思います。 鳥羽伏見の際は幕臣の指示にも最後まで反対し江戸に帰ったとも聞きます。 ※実際は定かではありませんが。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

鳥羽伏見の戦いはなぜ行われたか? 大政奉還の段階で、反徳川系の公家は宮中での権力を失っており、有力者は、親徳川であった。 鳥羽伏見の戦いがなければ、幼主明治天皇の元、有力大名家連合政権、その最有力として徳川慶喜が座ることになる。 無論、その有力大名家連合からは、薩長は排除されるか、薩長内の反徳川は薩長内で排除されるだろう。具体的には、西郷や大久保、木戸など。薩摩は寺田屋事件で久光の指示の元、尊皇派を切ったことや、長州が第一次長州征伐で、尊皇派を切った事など、実績のあることなので、今後再度尊皇派(反徳川派)を切ることがないということは言えない。 実際に、上記の想定が予想されたので、西郷等は、鳥羽伏見の戦いを挑発したわけですから、西郷等にとって、あり得べき事であったと思われる。 幕府が勝てば、上記の想定がなされ、最強の大名家として、徳川家が旗本領・親藩・譜代層の地域支配権も手中に入れ、外様も江戸定府(京都定府かも)を命ぜられ、終身大統領 慶喜が誕生する。 この、徳川本家による領地編入は、天保の改革で水野が行おうとした、江戸・大坂一円幕領化の動きを外挿した、想定である。 ※ 水野の失脚はこれが反対されたからであり、物理的な強制力が弱まった幕府のためできなかった。だが、戦争勝利の後は可能になる。 近代化に関しては、構想はある程度西欧を知った人間にとっては当たり前のことであった。No1さんにあるように。要は、実施するだけの強制力(戦争勝利という、有無を言わせない力)があるかどうかによる。

moscata
質問者

お礼

維新側も、藩の意思や、個人の思惑が入り乱れているみたいですね。 ありがとうございました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

もし鳥羽伏見の戦いで幕府軍が勝利したら、というのは、もしミッドウェー海戦に日本軍が勝利したら、というIFだと思います。どういうことかというと、結局局地的に勝利したとしても戦争全体の帰趨に影響はしなかったと思います。 武士階級の解体や旧習に囚われない人材活用そのものが徳川幕府体制を否定するものです。そもそも、徳川幕府が徳川幕府のままではやっていけなくなったから改革が叫ばれるのですが、改革というのはそのまま旧体制を否定することに繋がってしまう運命を持っています。 これは現代史でいえば、ソ連崩壊がそうですね。ソ連があのままではやっていけなくなったからゴルバチョフはペレストロイカという改革を行いました。ゴルバチョフは社会主義体制を変えずにゆるやかに改革しようとしましたが、保守派からは「けしからん」と批判され、改革派からは「手ぬるい」と批判され、結局ソ連は崩壊しました。 これは「国家の運命」なのだと思います。改革は常にドミノ式に社会全体を変え、結局は国家体制そのものを否定する方向に進んでしまうものだと思います。 ただ、明治維新についていえば、新政府体制が薩長主導にならなかったという可能性はあるかと思います。では、どうなったか。うーん、わかりませんが、大統領制はなかったでしょうねえ。一応四民平等とかありましたけど、それはアメリカ独立運動やフランス革命のような国民革命による改革ではなかったので、身分制度の完全否定までは繋がらなかったですし、当時の人々も「アメリカは誰でも国家の長になれる」と聞いて「なんつう野蛮な国だ」と驚いたそうですから。 結局のところ、大政奉還による天皇家を中心とする体制という点では変わりなかったと思います。尾張が新政権のイニシアチブをとって首都が名古屋になっていたら面白かったかも??

moscata
質問者

お礼

「改革というのはそのまま旧体制を否定することに繋がってしまう運命を持っています」なるほど、と思いました。 そうなんですよね・・・。 名古屋が首都というのは面白かったでしょうね!

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

>幕府は、日本の近代化を進める能力が無かったのでしょうか・・・。 あったのでは? 実際、幕臣の小栗上野介が起こした造船所が明治の近代工業の基礎だし、彼の戦略が採用されていれば箱根で薩長連合軍は敗北し、日本は大統領制の国になる可能性がありました。 http://www.gpwu.ac.jp/ext/gunma_studies/start/study_036.html

moscata
質問者

補足

回答、ありがとうございました。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

もし、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が勝利した場合、今度は徳川慶喜による幕政改革が行われたことでしょう。 鳥羽伏見の戦い以前に、幕藩体制に既に限界を感じていた徳川慶喜は、家臣の西周(にし・あまね)に命じて、西洋諸国を参考にした近代的政治体制の改革案を検討させます。 その内容は、三権分立をも盛り込んだ当時としては極めて先進的な内容であり、もし鳥羽伏見の戦いで徳川軍が勝利すれば、徳川慶喜が天皇をかついで新政府の樹立に向けて動いたのではないかと考えられます。 参考:『資料にみる日本の近代』-『西周の政体構想』  http://www.ndl.go.jp/modern/cha1/description03.html

moscata
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 「西周」、名前は聞いた事あるのですが、よく知りませんでした。

関連するQ&A

  • 幕末・維新における「裏切り者」

    歴史には、「当然」も「必然」もないとは思いますが、「鳥羽・伏見の戦い」で、幕府軍は負けました。客観的には圧倒的に有利であったにもかかわらず。そこには、「裏切り者」がいたようです。「鳥羽・伏見の戦い」に限らず、「戦い」というのは「裏切り者の歴史」とも言えるかも知れないと考えてしまうのですが、『あなたが考える幕末・維新における「最大・最悪の裏切り者」』は誰でしょうか?面倒だとは思いますが、理由も含めて教えていただけるとありがたいです。

  • 鳥羽伏見

    鳥羽伏見の戦いって「薩摩vs旧幕府軍」とのこと。 ・長州は何やってたのですか? ・もしこの戦いで旧幕府軍が勝ってたら日本はどうなってましたか?

  • 鳥羽・伏見の戦い

    戊辰戦争の鳥羽・伏見の戦いで、幕府軍はなぜ負けたのですか?グタイテキナ理由があるのですか?

  • 幕末

    「壬生義士伝」で初めて幕末をかじりました。壬生義士伝は新撰組の話なので他はあんまりでてこないのですが、あのあたりでの天皇というのはどういう位置付けだったのですか?流れ的には徳川幕府が大政奉還しますよね?(これって誰に奉還なのだろう?)でも、まだ薩長と会津系が戦っている。小説では薩長側は会津や新撰組に対して「錦の旗に弓をはなった」的ないいぐさをします。つーことは天皇は薩長側ってことになる。が、会津系も別に天皇にさからったつもりはなさそう。幕府も会津系も開国も大政奉還もOKで、だからといって薩長がなんで政権にぎんねん!の一点で戦いつづけたのでしょうか?とにかく徳川幕府終焉も開国もみなOKだったのになんで戦ってたのでしょうか?あと、天皇はどこにいたのでしょうか?江戸城?京都?あと、鳥羽伏見の戦いの時徳川慶喜は京都にいたらしいのですがなんででしょう?江戸城じゃないの? すいません、どしろうとむけにお願いします。

  • 鳥羽伏見の戦い

    こんばんわ。 テレビで、鳥羽伏見の戦いをやっていました。 質問です。一体どこから京都に5000人の薩摩長州の軍隊がやってきたのでしょうか? そんな、大人数であれば幕府軍も気づくはずですが?

  • 戊辰戦争について

    気になっていることがありますので質問させてください。 歴史にはわりと疎い方なのですが、戊辰戦争というのは新政府も幕府も指導者の階級に限ってはさっさと近代化して外国に追いつかねば日本は独立を保てないと理解しており、幕府軍か新政府軍のどっちが近代化の主導権を握るかということで争っていたんだと把握しています。 そこで質問なのですが、もしも旧幕府軍が勝利していたら、その後の日本の政治や貿易諸々はどうなっていたと思いますか? 歴史に『もしも』がタブーなのは承知の上での質問です。 想像の域をでないもので構いません。 意見をお聞かせ願いたく思います。

  • 明治維新直後の日本について教えてください

    明治維新直後(明治元年~十年くらい)の日本についてです。 政権が新政府に移り変わり、日本は、「脱亜入欧」や「廃藩置県」など、徳川幕府の頃の国の形を変えていきましたよね。 ですが、それまでずっと徳川が第一と考えてきた市井の人々、特に天領や旧幕軍についた藩の人々は、すぐに国の西洋化を受け入れたのでしょうか? そこで疑問があります。 1.その頃、軍や政府は洋服を着用する人もいたようですが、一般市民はどれくらいの割合で洋服を着用していたのでしょうか。 2.天領や幕府に味方をしていた藩の人々は、徳川がなくなったことに戸惑ったり、新政府の支配下におさまることへ抵抗がなかったのでしょうか。 3.江戸末期の藩主はほとんどが版籍奉還でそのまま県知事に任命されていますが、人々は「藩主」に仕えているという感覚だったのでしょうか。それとも、全く別の、命を懸けてまで仕える必要などない存在と思考を切り替えたのでしょうか。 細かい質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。 また、当時の人々の様子が分かる書籍やホームページを紹介していただけると、参考になります。 よろしくお願いします。

  • 幕末~明治維新を外人に説明するには?

    こんにちは。幕末~明治維新を大まかに外人に英語にして説明する際に、どういったニュアンスで翻訳すべきかで悩んでいます。 -幕末~明治維新の簡単な説明- ・日本は長らく国王の任命する連邦政府が運営していたが、連邦政府の弱体化に伴い国王派の勢力が増してきた。 ・徳川幕府率いる旧連邦政府軍と国王派の新政府軍による戦いの後、連邦政府は崩壊し、国王派が勝利した。この革命を明治維新といい、日本は明治時代という王国時代へと突入した。 日本語にするとなんだか変ですが・・・ 英訳する前の日本語としてもっと良い言い回しはありませんでしょうか?

  • 「鳥羽伏見の戦い」と「朝敵」ということ

    藤堂高虎のことや鳥羽伏見の戦いにおける津藩の判断のことを調べているうちに、その背景に、勅使から、「朝敵扱いすると迫られやむを得ず……」とか「錦の御旗を掲げたため、断りきれなかったとか……」ということがあったとわかりました。結果として、藩祖高虎の教えまで持ち出されて、「裏切り者」としてそしられることになったようですが……。 また、徳川慶喜も、新政府軍が、「錦の御旗」を掲げたことにより、「朝敵になってしまった」ということで大坂を退いた……個人的にはそのように理解していませんが。……という解説もあるようです。 「朝敵」という言葉は、結果として、「鳥羽伏見の戦い」の勝敗を決定づけることになったと理解しています。 いろいろ思いを巡らせているうちに、ふと、当時における、「朝敵」ということや「天皇」の存在の意義というか、その重さというか???が気になりました。 拙い歴史知識ですが、承久の乱のおり、鎌倉幕府の御家人たちは、当初、朝敵になることに不安を抱いたといわれていますが、結果として、「錦の御旗」を掲げた後鳥羽上皇が鎌倉幕府に敗れます。つまり、「武士」が、「朝敵」という不安・怖れに打ち勝ち、払拭した「戦」だったのだと思います。以降、後醍醐天皇の一時的な巻き返しはありますが、天皇、朝廷が、「戦」に登場した歴史はないと理解しています。というよりは、南北朝の争乱以降、天皇、朝廷は、「戦」をする力を全く失った存在、まさに「武士の時代」が700年間続いたと理解しています。 教えていただきたいことは、4点です。4点すべてのご回答にはこだわりません。 1 上記の私の認識に間違いはあるでしょうか???あれば指摘をしてください。 2 鳥羽伏見の戦いで、津藩のほかに、「朝敵」になることを恐れて、幕府軍から離反した藩はありますか??? 3 700年間に及ぶ「天皇、朝廷の空白」ののち、「錦の御旗」がよみがえったその原動力は何でしょうか??? やはり、古代からの「万世一系」というものに対する、日本人の畏怖のようなものがあるのでしょうか???「空白」という表現は適切ではないかも。 4 「朝敵」に対する津藩や徳川慶喜の反応にもかかわらず、「朝敵」とされながらも、なおかつ戦っていった、「反政府軍」の原動力は何だったのでしょうか???単に「大きな時代の変わり目って、こんなもの」ということでしょうか??? 

  • 幕末の小栗・河合

    幕末の英傑に小栗忠順と河合継之助がいます。 実際は、内戦を早く終結させる為?、江戸城を開城したりして、新政府が勝ったわけですが、 もし、鳥羽・伏見の戦い後、小栗忠順の作戦どおり幕府軍が戦い、河合継之助も早くに幕府側についていたとしたら、幕府側に勝ち目はありましたか?