• 締切済み

賃金未払いに対して、どうしたらいいでしょうか?

aremaonsenの回答

回答No.2

裁判を起こすことももちろん考えられます。ただ,請求額によっては,弁護士費用で費用倒れの可能性もあります。  もし,総額が30万円であるなら,確実に費用倒れですね。  この金額なら,簡易裁判所で,調停を申し立てるのも,1つの選択肢です。あなたに,時間と勉強のやる気があるなら,弁護士を立てないでも頑張る余地はあると思います。  ただし,全ての前提として,相手の会社にお金がなければ,いくら頑張っても意味がありません。実は,会社は既に倒産して,経営者もいなくなっている状況だったりはしませんか?

関連するQ&A

  • 未払い賃金

    未払い賃金が、9日分有り先日労働基準監督署へ出向いたのですが、強制執行力がないから、相手が払う意志なければどうしようもないと言われました。そして、少額訴訟・簡易裁判でしかむりと言われました。それはいいのですが、3月から新しい職場へ就職しますので、休みをなかなかつくれないとをもいます。(土、日休み)何かいい方法をしえてください。(簡単で、仕事の支障ない方法)

  • 賃金未払いについて

    賃金未払いについて アルバイトをしていた会社から給料未払いが発生しております。 1月、2月の給料に未払いが発生し、内容証明、労働基準局に相談、権限を行使してもらったところ、1月の給料だけ支払われました。 2月の給料に関しても同様に何度も、労働基準局の方に権限行使をしてもらいましたが、会社側の無視という形で労働基準局の方でもどうしようもないと言われました。 強制力がないため、これ以上は少額裁判でという形でした。 私としましては、未払い金額が1万5千円程度ですので裁判という形にはしたくありません。 しかしながら、労働基準法には未払いの場合、30万円ほどの罰金が会社に課されるとあります。 給料が払われなくても、この許しがたい会社にある程度は罰金のようなことを味わっていただきたいのですが、この場合どうすれば会社側は罰さられるのでしょうか? 明らかに違反をしているのは会社だと思いますので、罰金が課されるにはどのようにすればよいのでしょうか? 暴力事件の場合、被害者が警察に相談し、起訴という形になると思いますが、どこに相談すれば、会社側は罰金を課されるでしょうか?やはり裁判所でしょうか? 会社側に支払いをしてもらうためには、少額裁判という方法以外はないのでしょうか? 大変長くなりましたが、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 賃金未払い

    職安の求人で入社しましたが、最初は試用期間で、1週間ほど働き、社長一人と従業員自分だけでお互いに納得の上、 契約を結びませんでした。 退職時に、社長がいついつに、最低労働賃金を支払うという話でしたが支払われずに 労働基準局に事実を伝えました。労働基準局では、一ヶ月以内に支払うように指導してくれました。 今日、社長から連絡があり、行くと、運送中に自分がこすった、トラックの幌の修理代が18万かかるので、給料は出せないような話で、給料は支払われませんでした。(給料が大体4万円) 自分が、一度給料を受け取り、それを返せば、修理代を請求しないけれど もし、それを受け入れなければ、自分は、これから大変なことになるだろうと、脅しをかけられました。自分は、給料を受け取り、それを返すか、弁護士などに相談するかを選ばなくてはいけません いままで、裁判経験などなく、社長が言うように、給料を一度受け取り、すぐに返済してそれで終わりにすべきか?裁判などを行うように弁護士などにそうだんすべきか?迷っています アドバイスがあればお願いします。返事は明日の午前中にするので至急お願いします

  • 未払賃金について

    30代男会社員です。 現在会社に勤務しておりますが、現在勤務している会社で賃金未払が あります。時期・金額・内容は以下の通りです。 平成19年2月 給与未払260,000円 給与明細・未払分賃金明細有(社印有) 平成19年3月 給与未払260,000円 給与明細・未払分賃金明細有(社印有) 合計520,000円 以降の給与は支払われています。 当初20年6月に全額支払を書面にて約束していましたが、延伸と分割での 支払のお願いで再度書面にて20年12月から分割して支払うという書面を もらっています。 給与等の労働債務は2年で時効になるとのことですが、例えば会社を退職 すれば、内容証明から始まり少額訴訟でもおこして請求することは可能で すが、現在在職していることと、お願い文書で会社から押印のついた書面 をもらっているので現在何もしていません。 そこで確認したいのですが、労働債務の期限の2年を過ぎた後に少額訴訟 等公の機関を利用して請求する方法はあるのでしょうか? というのは、分割して支払を受けている途中で退職した場合、あるいは 途中で業績が悪化して未払賃金を再度払えなくなったということがあり えるので、そういうときは何かの書面をそろえておけば2年の期限の延伸 や2年以降も訴訟を起こせるのか確認したいのです。 大変悩んでいます。お教えください

  • 賃金未払い

    初めて質問させていただきます。昨年の3月~6月の4ヶ月の賃金が未払いなんです。労働規準監督署にもいき、オーナーと話しもらいましたが、払う気はあるが、売上がないからないものは払えない、店の家賃も滞納してる、今はオーナーじゃないなど、言い訳ばかりで払う様子などありません。監督署の方も、指導は出来るけど払わないからと、それ以上の事は出来ないと言われました。少額訴訟をして、勝ったとしてもないものは支払われないでしょうか?必ず取れる方法はないですか?ずっと待ってと言われて待っていましたが、他のスタッフに少しでも払うお金があるのに私だけ払ってもらえないなんて許せない。オーナーは外国人で可哀相だからお給料遅れても待っていたのに!内容証明も店に送ったけど不在で保管期間がすぎ戻ってきました。どのように動いたらいいと思いますか?よろしくお願いします。

  • 不当賃金、未払い賃金の請求書の書き方

    始めまして。 今月の5日付けで職場を退職したのですが <職場内容> 正社員雇用。 仕事内容はパンの外販。 基本給111520円+業務手当て24480円 計136000円 その中から社会保険等を引いて 手取りで11万前後 30日しめ、15日払い と決められて いたのですが、入社後一ヵ月後に書面で 「ノルマが発生しました、月75万以上売り上げない場合  最低賃金より減額していきます」 という旨の通達がありました。 私は75万の売り上げに届かず 毎月四万円の減額、 ようするに手取りが七万円前後になってしまい 今月付けで辞職したのですが 辞める際に私の上司から 「最終月分は生活もあるだろうし給料保障します」 と言われていたのですがいざ今月給料を受け取ると ノルマ未達成分が四万円減額されていました。 そして今月労働分も未払いです(四日程度ですが) そもそもノルマが発生してはいるものの 最低賃金からさらに引かれていくという賃金形態に疑問を感じ その旨を本社に何度か問い合わせていたものの未だ回答も無く 先程労働監督署に電話で問い合わせてみた所 「配達証明か内容証明で支払い請求して下さい」 との事でした。 (1)ノルマ未達成による最低賃金からの更なる減額の不当性  およびその支払い請求  (4月~8月分) (2)今月の未払い賃金の請求 を伝えたいのです。 具体的にどの様に書いたらいいのか 文面の良いアドバイスを宜しく御願い致します

  • 賃金未払い・裁判起こすべきか悩んでます。

    半年前に5年務めた会社を退職しました、ちなみに最終的に役員でした。 理由は賃金未払いで、未払い金額は85万です。 退職した際に会社側から3月までに全額返済すると書かれた「合意文章」を出してきたので書面に捺印しました 文章の内容は 1.未払いの金額は85万である 2.会社側は3月までに全額払う 3.支払いが無かった(出来なかった)場合は労働局に行く 4.お互いの悪口は言わないこと 結局半年経ち、5万は返ってきましたが残りは全く・・・ 毎月催促はしていますが、会社側は払う意思はあるのだが、今はお金が無い・会社も赤字で払えない状態だと言ってきて、6月まで待ってくれと言われました。 労働局に行き事情を説明したら、司法書士を立てて裁判を起こした方がいいと言われたんですが どうするべきか悩んでます どうか詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • 賃金不払いに対する法的措置

    お世話になります。  私は建設業界に勤務しておりましたが昨年9月末で退職しました。  賃金形態は時給制で20日締め25日払いです。  会社との約束で、10月25日に不払いの8月・10月に支払われる給料が振り込まれることになっていたのですが、支払われず再三電話で督促しているのですが、金がないとの理由で支払ってもらえないため、2月に労働監督署に相談し、会社の給料不払い・労働時間・不当賃金計算などの指導してもらい3月27日支払うことになったのですが期日を過ぎても不払いの為、内容証明を郵送しましたがそれでも不払いの為、法的処置を検討しています。  そこで、小額訴訟か支払督促のどちらかにしようと考えていますがどちらのほうがよいのでしょうか?  ちなみに不払い金額は20万弱です。

  • 賃金未払いについて

    賃金未払いの雇用主に対して少額訴訟を起こし、正本判決を得、強制執行に取り掛かろうと思っていたのですが、相手が現在資産等をほとんど持っていない人であるため、執行を中断しています。 そこで、労働基準法違反による刑事告発を考えているのですが、このようなことは可能でしょうか。また可能な場合どのような手順を踏めばよいのでしょうか。 もし詳しい方がおられましたら、お教えください。

  • 賃金未払いでどの法的手段をとるのが適切か?

    妻のパートの賃金が退職後、一ヶ月分(約7万8千円)支払われていません。 労働基準監督署に言ってもダメで、請求の内容証明郵便を送っても受け取り 拒否で帰って来ました。 パート先の会社は建設会社で気性が荒い社長兼大工が1人のみで、 妻はそこで経理事務の契約で働いていました。 ひとつ問題があって、退職する数カ月前に妻が誤入金をしてしまい、 約12万円の損失をだしてしまいました。 仕事のミスと賃金未払いは別問題と思っているので 法的手段を利用して支払ってもらおうかと検討しております。 ネット等で調べたところ、「支払督促」「少額訴訟」「通常訴訟」「労働審判」の 手段があることがわかり、どれも一長一短かなぁって感じがしております。 「支払督促」・・・一番簡単そうですが、理由もなく異議申立ができるそうで、          通常訴訟になってしまい、その後、のらりくらりと引き伸ばされて          逆に時間と費用がかかってしまうのでは・・・          支払督促の通知自体を社長が受け取り拒否されてしまわないか・・・ 「少額訴訟」・・・結局これが一番いいのか。 「通常訴訟」・・・時間と費用がかかってしまうが、急がば回れなのか・・・ 「労働審判」・・・イマイチよくわかりません。このケースに向いているのでしょうか。 私も妻も多忙であるため、色々出向く必要が無い「支払督促」を選択しようかと 思っていましたが、迷ってきました。 以上のケースの場合、どのような選択がベストと考えられるか、 アドバイスをお願い致します。