• 締切済み

妊婦(子連れ)に優しくしなければならぬ理由

osi_nariの回答

  • osi_nari
  • ベストアンサー率43% (193/441)
回答No.21

未婚子無し男性です。 当然妊婦になったことも親になったこともありません。 私自身の考えですが、まず、妊婦と子連れは別と考えています。 さらに、子連れの中でも乳幼児と自分で歩ける年齢の子供では 分けて考えています。 「自分で歩ける年齢の子供」を連れている「譲ってもらって当然」 という態度の人には、「何勘違いしてんの?」と思います。 こういう人はもちろん論外です。親切を受ける資格がありません。 それ以外の人が親切を受けている場面を見ても、質問者さんのように 怒りを感じることはありません。 好意を提供するも受け入れるもその人の自由。 自分が嫌だと思うなら譲らなければいいですし、自分が譲ろうと 思ったら譲れば良いだけの話です。 では、私自身が席を譲るか譲らないかという話ですが、私の場合 「妊婦」または「乳幼児を抱いている」人には席を譲ります。 「自分で歩ける年齢の子供を連れている」人に対しては、 ケースバイケースです。 自分が疲れていて、「元気でうるさい子供」と「止めようともしない親」 に出会ったときは意地でも譲りませんが、自分が元気で「グッタリした子供」 と「荷物を抱えた母親」の組み合わせの場合にはかなり高確率で譲ります。 では、「何故自分の利益を放棄して席を譲るのか」ですが、単純に 「自分がしんどいときに席を譲って欲しい」からです。 そしてそのために「しんどい人には席を譲る」という文化を継続 させたいと思うからです。 いつか自分の身に降りかかるかも知れない「しんどいけど公共機関で 移動しなくてはならない時」にその文化の恩恵をこうむるためには、 「しんどい人には席を譲る」という行為でその文化を肯定し続ける 必要があります。 その行為が、自分にとっては些細なことであっても相手にとっては 重要なことだ、というのであれば、尚更です。 (自分の財布に余裕があるときに、財布を落とした友人がいたら、 電車代くらいは貸してやろうと思いませんか?) 同じ意味で、自分が長椅子の端に座っていて、相手が大きな荷物 (ベビーカー含む)を持っている時には、席の交換を申し出ます。 質問者さんと同様の意見は、別にセックス云々にこだわらなくとも、 「そんなにしんどいなら電車(バス)に乗らなきゃ良いのに」 という意見として耳にすることはありますので、特殊だとは思いません。 しかし、実際には妊婦だろうが子連れだろうが「公共機関しか足がない」 状態で「無理にでも移動しなくてはならない用事がある」という状況は、 誰にでも起こりうる事だと思います。 (全ての親がそうだ、というわけではありません) 質問者さんがおっしゃる「近頃非常識な親が増加した原因」はむしろ、 「されて嬉しいことは自分もする、されて嫌なことは自分もしない」 という単純なことが出来ない人が増えているからであり、その背景には 「他人の抱えている事情(背景)を理解・想像しようとしない」 「他人の失点に厳しく、共同生活圏の中で依存しあう関係を避ける」 「自分が他人に頼らない代わりに、他人も自分に頼らない事を望む」 というタイプの人が増えているという状況があるからではないか、 と思います。

関連するQ&A

  • 何故か自分の周りに妊婦か子連れが集まる

    31歳の独身女性です。 最近、一人でお出かけすることがあり、レストランに行きます。 私は子供が苦手なので、できれば女性グループ(大人のみ)か一人客が多いお店を選ぶのですが…私がお店の前で並んでいると、必ず私の後ろに必ず妊婦さんや若い子連れ夫婦、あるいは子連れママさんグループが並び出します。 また、スムーズにお店に入れて、席に座ると必ず隣に赤ちゃんを抱えた女性やその家族、グループがやってきます。 元々隣にそうでないお客さんがいてもその方はすぐに帰られ、まもなく子連れか妊婦がやってくるのです。 これと似た現象を経験された方、いらっしゃいますか?こう言ったことは何故、よく起こるのでしょう?

  • 妊婦と子連れ、この場合どちらが常識?

     つまらないことで申し訳ないのですが、こういう場合みなさんならどうするか教えてください。  私は1才になったばかりの子がいます。  同僚が妊娠し現在8ヶ月、今月で会社を退職します。来月から時間ができるので出産、子育ての話を聞きたいので会わないかと言われています(会社では事業所が違うため会うことはできません)。  しかし、彼女の住むところとは在来線で2時間はかかる距離。彼女は自分の住むところの近くに来てほしいとのことでしたが、私は1才の子を連れて2時間電車に乗る自信が無く…。結局うちに来てもらうことになったのですが、よく考えたらやはり妊婦さんに2時間もかけて来させるのは非常識だったかなと思いました(インフルエンザなどもありますし)。私の場合は子供が騒いで周りに迷惑かけそうという心配だけですが、妊婦さんは下手に転んだりしたら命にかかわるかなぁと。  やはり妊婦さんをあまり移動させないようにこちらから出向くべきでしょうか?なんかくよくよ悩んでしまいました。よかったらご意見ください。

  • 子連れ同士で会うのって・・・?

    初めまして。主に男性の意見をお伺いしたいです。 彼とはmixiで知り合いました。彼は関西在住で奥さんとは死別、2歳の子どもがいます。 私は関東在住で未婚ですが8ヶ月になる子がいます。 彼と知り合ったときは既に妊娠中でした。 彼が出張で関東に来るときは連絡をくれ、出産前に4回、産後は私の子と一緒に1回会いました。 彼は以前から「再婚する気はない」と言っていたので、お友達として会ってるんだろうな~とは思っているのですが、年末に「子どもを連れて行くから一緒に遊ぼう」と言われました。 結局切符が取れずその時は中止になったのですが、最近また「今度こそ子ども連れて行くからね~」と言われました。 彼はどういうつもりで関西からわざわざ子どもを連れてくるのでしょうか? 単に子どもにアンパンマンミュージアムを見せたい、友達と合わせたいだけなのでしょうか? それとも子連れ同士で会うことに何か意味があるのでしょうか?

  • 友人4人 全員子連れ

    はじめまして。招待する友人について意見をお聞かせ下さい。 この秋に挙式・披露宴を予定しているのですが、私が招待させてもらう友人4~5人が子連れで出席予定です。 1歳・2歳半・4歳・5歳の4名の子供が出席します。 他にお呼びする友人はいません。 小さい披露宴で、両家で親族のみ30名 内、子供5名(1歳が2名、他は小学生)彼の友人4~7名と私の友人と子供です。 子供が多いので、友人テーブルだけ目だってしまうことはないと思います。 (1)お呼びする友人が全員子連れで来ることは、非常識だと思われますか? (2)私の友人席子供を入れて8~9名なのですが、テーブルの振分に悩んでいます。大人2子供2の4名席と大人3子供2の5名席では寂しいでしょうか?

  • 子連れで旭山動物園に行きたいです。

    5月末に3泊を予定して、千葉から家族3人で北海道の旭山動物園に旅行しようと計画を立てています。 5月には子供は、2歳1ヶ月で、私は6ヶ月の妊婦になります。 旅行会社のツアーを色々見ていると、添乗員付きで飛行機とホテルと観光バスのついたツアーや、レンタカーのついたツアーや、添乗員なしで自分でバスや電車を使ったツアーがありました。 色々ありすぎて、どのツアーがいいのか分からなくなってしまったので、同じ様に子連れと妊婦がいる方で旭山動物園に行ったことのある人、子連れで行った方などなど、どんなツアーに申し込んだらベストだったのかとお話を聞けたらと思います。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 妊婦健診で走る子供たち

    妊婦健診に行くと、中待合室は、基本妊婦だけ入るのですが、そこに、妊婦の連れてきた、子供たちが、いつも平均5人位います。 そこの産婦人科は、そういった子たちが遊べるように、待合室におもちゃのある部屋もあります。 その子たちなんですが、妊婦だらけの中待合室で、走り回り、ソファーの上に登り、飛び降り、椅子の上にも、靴で登り、お菓子はこぼし、診察室をのぞく。 親は、 スマホをみて、たまに「だめよー」と注意する。子供は無視。。。。 スマホでしゃべりまくり、子供は無視。。。 周りの付き添いの祖母など 笑ってみている。 私的に、ここは、走り回ったりする所ではないと思い、注意したいのですが、できない情けない状態でした。 私は保育士で、クラスの子供たちが、こういう行為をした時には、なぜしてはいけないのかを教え、自分で善悪が判断できるように促してきました。 周りの人たちは、全く気にならない感じだったので、私が気にしすぎなのかな。とも思いましたが。。。 今後、自分の子供を育てていく上で、自分の子供にはこういった行為をしてほしくないし、善悪の判断をできる子になってほしい。と思っていますが、あまりにも、周りがこういう行為を、認めている?感じで、我が子だけが、くそまじめにならないか。。。浮いてしまわないか。。。とか、迷ってしまいます。。。 私が考えすぎで、時代遅れ、という可能性も大きくあります。 みなさんの経験、アドバイス、ご指摘を頂きたいと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。 文がうまくまとまらず、すみません。

  • 子連れ結婚  男の子の場合

    子連れで結婚して7年になります。 男の子一人です。 このサイトはとても勉強になるので 最近毎日見ては、いい意見を参考にして 生活に活かそうと思っています。 その中で、男の子の子連れは難しい。。。という 男性の意見を目にしました。 女の子の子連れだったから良かった、なども。。。 最近、主人が子供に対して冷たいな。。。と感じる時があります。 やはり自分の子でない→男の子は難しいのですか? 私は自分の子なので可愛いのですが、 是非経験者の男性の意見を伺いたいです。 息子が小さい時に再婚したので 子供は本当の父親と思っています。 宜しくお願いします。

  • 妊婦だから席を譲れという女性。

    自分が妊娠しているから席を譲るのは当たり前という女性に疑問を抱きます。妊婦に限らず、最近の女性は、思いやりやら、労わりの心を持てなど、説教してきますが、当の本人は他人を労わる心など皆無に等しく、むしろ自分より下の者を侮蔑したり、哀れんだりするような女性がこのような事を言う場合が多いです。自分ができないことをなぜ人に求められるのでしょうか? 妊婦に席を譲れ!!という女性に聞きたい、じゃああなたは、誰かに席を譲ったり思いやりの心を持ったことがあるのですか?。結局、自分が楽をしたいだけで、建前の思いやりを真に受けて、他人に優しくしてもらえないと嘆いているだけじゃないですか!自分ができないのに、他人にばかり善行を求める女性は、自分が労力を使いたくないだけで、他人にばかり損をさせようとしている卑怯者です。 女性は妊娠や育児などで、社会的に弱い立場に立たされることが多い←だから何?。弱いから良い人間だというわけではありません。良く貧乏人は謙虚というイメージがありますが、それは偏見で、実際には金持ちのほうが人間的にも素晴らしい方が多いです。弱者だから助けなければいけないという訳ではないのです。なので、私は、相手が老人だろうが、けが人だろうが、妊婦だろうが、自分のことしか考えられないエゴイストなら断固として席を譲るきはないです。例えどんなに批判されても、微動だにしません、。特に自分の手を汚さず他人にばかり善行を求める、卑怯者の妊婦など、腹の中の子供と一緒に死に絶えてしまえば良いと思うほどです。若いときに散々好き勝手やってきておいて、いざ自分が不利になると周りに助けを求めるなんて、何をいまさらと呆れ、せめてそこは筋を通せよ!!!本人の目の前でいってやりたいです。 いろいろ書きましたが、さて皆さんは自分の手は絶対汚さず、欺瞞の笑みを浮かべ、他人ばかり善行を行わせよとする輩〔妊婦に限らず〕をどう思いますか?。くれない族の対処法などありましたらご教授ください。※質問に関係のない回答はお引取りください

  • 妊婦とご老人。

    妊婦とご老人。 こんにちは。 25週目の妊婦です。 先日友人の結婚式の為約2時間、電車に乗っていたのですが、私は3人掛けのシートの右はじっこに座りました。はじめは空いていたのですが電車が東京に近づくに連れ満員になりました。すると、真ん中に座っていた人が少し離れたところにいたおばあさんに席を譲りました。70歳位の方です。 次の駅に着いた時、そのおばーさんが『こっちこっち』と言い、手招きをしました。すると、同じ歳位のおばあさんが座っているおばあさんの前に来ました。どうやらおなじ車両で待ち合わせをしていたようです。 私はバックに堂々とマタニティーマークを付けてしまっていたので、席を譲ろうかどうしようか、とても迷いました。 とゆうのも、3人掛けの左はじには若い女性が座っていたのです。パソコンを開きヘッドホンをし、ずっと下を向いていたので老人には気づいていなかったかもしれません。 でも、もしここでお腹の大きい私が席を譲ったらきっと気づくだろうし、なんか嫌な感じに思われるかな?とか、でも譲った方がいいかな、とか、でも私もあと1時間以上この電車に乗るし、、、とか、色々考えていたらずっと中腰のままオロオロしてしまいました。立とうとしたり、座ったり、まさに挙動不審だったと思います。そしてそうこうしているうちに電車は渋谷につき、2人は降りてしまいました。 なんだかとても自分が悪いことをしてしまった気分でした。 妊婦は病気ではないし、私は健康なので譲るべきだったのだと思いますが、目立つお腹で譲るのもどうなのか、、、 みなさんはどう思われますか? 次同じ状況になった時の為にもご意見をお聞かせください。 長文失礼いたしました。

  • 子連れの帰省を計画中です

    私は現在埼玉県に住んでいますが、実家が愛媛で夏休みの7月末あたりから8月の始めにかけて帰省を計画中です。家族4人が飛行機で帰るには交通費が高いので、当初新幹線で帰ろうかと計画を始めました。でもどうせ行くならば大阪のユニバーサルスタジオにも寄り道をしようかと思い始め、そこまで何で行くかを迷っています。 夏休み中の新幹線は予約をとっても混雑しそうだし、大人二人の席に子供二人を膝に乗せるのは厳しいかな?とも思うのです。 ならば寝台列車を使って朝大阪に着く様にも行けるのかな?と思っています。 私自身寝台車には乗ったこともないのでどんなものかと?です。 できれば家族4人で寝られるようなスペースがあれば一番よいのですが・・・寝台車で子連れでも大丈夫なものでしょうか?子供は4歳と6歳で、旅行経験はありません。 子連れで寝台車に乗ったことのある人、よく利用する人など・・・是非ご意見下さい!!