• ベストアンサー

夜間授乳、どうされてますか?

hanimaruの回答

  • hanimaru
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.2

子育てお疲れ様です(^o^)/。 うちの子の場合、新生児の頃は夜も頻繁に(2時間おき位?)に泣いていたのでその度に授乳していましたが、2か月を過ぎた頃からピタッと夜間に起きなくなって(つまり夜一度寝付いたら朝までグッスリ寝続けていた)その方が私も夜まとめて寝られて楽になったので、2か月を過ぎてからは夜間の授乳はしていませんでしたよ。 先生の仰るとおり、お腹が空けば目が覚めて泣くでしょうから、泣かずによく寝ているならそのままにしておいてもいいんじゃないかと思います。その代わり、私の場合は朝起こしたらそのまま布団の上でまず朝一の授乳をすぐにしてました。 現在1歳2か月でもうすっかり離乳食になり、今はもう母乳はあげていませんが、今まで風邪を一度ひいただけで元気に育っていますよ。 『1日3回』というのは、ミルクをあげている回数ですよね?その他に母乳をあげているんですよね?(全部で3回では少ないですから、ミルクの回数を仰っているのだと思いますが。)2か月でしたらまだまだ頻繁に授乳(ミルクなりおっぱいなり)が必要だと思いますが、1日のトータルとして十分な量をちゃんと飲んでいれば、夜間の授乳が無くても大丈夫なのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 夜間授乳されていますか?

    2ヵ月のママです。 タイトルの通り、この時期の赤ちゃんに夜間授乳は必要でしょうか? ネットの情報で夜間授乳を怠ると、そのうち母乳が出なくなると読みました。夜11時から朝5時位が一番母乳の分泌が良いとのことです。 うちの子は新生児の頃からよく眠るタイプで3時間ごとに起こして授乳していました。 もちろん、3時間以下の時もたくさんありましたが、基本的にオギャーと泣くというよりプスプスぐずった声を出すような感じでした。 2ヵ月に入り最近1週間ほど夜間8時間、9時間と眠っています。1ヶ月健診の際、出産した病院の小児科の先生に4時間5時間と眠っている時があると話すと、1日に1回ならその程度空けても良いと言われていたのですが、当時は夜間ではなかったのです。 昨晩は1:00に就寝し8時に起きて泣かずに指しゃぶりをしておとなしくしていましたので起こして授乳しました。

  • 夜間授乳がなくなったから母乳の出が悪くなったのか?

    いつもお世話になります。 3カ月児の母親です。 混合でスタートしたのですが、1か月頃の頻回授乳のかいもあり(?)2か月頃には ほぼ母乳になりました。ミルクを足すのは週に1度100を足すかどうかというところでした。 しかし2か月後半頃から子どもが夜中起きないようになり、夜間授乳がなくなりました。 正確に言うと、起きかけてはいるのですが、自分の指を吸ってまた眠りにつくというサイクルになり、 以前のように空腹で泣かなくなりました。 最初は空腹をしのいでいるだけと思い、気づいたら起こして授乳していたのですが (わたしの胸が張って痛いのもあるので)、 助産師さんに相談すると、「泣いて起きないのだったら授乳する必要はない。母乳もそれに慣れてくるよ」とのことでした。 なのでその通り起こさないでいると朝まで起きなくなりました。 大体、22時前~8時くらいまで寝てます。 胸も、夜間授乳がなくなった当初は夜中に張り、痛くて目が覚めたのですが、 次第に慣れてきて張りが緩やかになりました。 しかし上記のような生活をしていると、だんだん日中の母乳の量が減ってきたように感じます。 現に日中の授乳回数が増えてきて(1時間半~2時間くらいの頻度)、満足してないように見え、 毎日ミルクを1回(130くらい)足すようになりました。 夜間授乳をなくしても日中対応できるようになる、と助産師さんから聞いていたので、 このまま母乳量がどんどん減っていったら、と少し不安になっています。 体重の増えは緩やかですが一応増えています。 完母にするにはやはり夜間授乳するしかないのでしょうか? 日中の授乳回数をいくら増やしても変わらないですかね・・・ 今の状態をキープできるならしばらく様子をみようと思っているのですが、 このままだと今後どんどん母乳が減り、ミルクの量が増えていくことになるのでしょうか? (完母にしたいという強い意志はないです、できるだけ母乳にできればな、、という感じです) 経験者の方のご意見伺えたら助かります。

  • 授乳間隔について

    2ヶ月の娘をもつ新米ママです。 娘は現在2ヶ月ですが早産だったため修正年齢(出産予定日からの年齢)は1ヶ月になります。 小児科の先生に身長や体重もそのうちみんなにおいついてくるので、それまでは修正年齢で発育状況をみてくださいといわれました。 授乳は混合でいってるのですが、最近授乳について悩んでいます。 病院では「泣いたら授乳」の頻回授乳をするようにいわれていました。 そのうちに間隔が決まってくるからと・・・ しかし、今でも間隔は決まっていません。 3時間おきに泣いている時もあるのですが、2時間や4時間あくこともあります。 グズッて泣いているときもとりあえずおっぱいをくわえさせているのですが、5分くらいおっぱいを飲んで終わりということも多々あります。 そして、しばらくするとまた泣く→おっぱい・・・の繰り返しのときなどは気づいたら毎時間おっぱいをやったりしてます。 母乳が足りないんだろうとミルクを追加することもありますが、ミルクを飲むこともあれば、飲まないこともあり・・・ 中途半端に飲ませるよりも、3時間間隔できっちり飲ませたほうがいいのでしょうか? 最近ミルクを飲ませすぎているのか、ぷくぷくと太ってきてます。 2ヶ月の検診では身長53cm、体重4300gでした。 今は体重は4500~4700くらいだと思います。 混合でいってるので、一日の水分量はわかりません。 母乳は赤ちゃんがゴクゴク音をたててのんでいるときは出ているものと考え、赤ちゃんがおっぱいを離れたら終わりにしてます。(15分弱くらい)、あまりゴクゴクきこえなかったり、おっぱいくわえながらすすり泣きのような声をだしているときは母乳が足りてないと判断してミルクを追加して飲ませています。 授乳の仕方を変えたほうがいいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。  

  • 夜間授乳について

    もうすぐ2ヶ月になる娘のママです。 夜間授乳が大切なのは,HP等で良く分かっているのですが,娘は良く寝るタイプで,夜12時ごろの授乳後5~6時間寝ます。起こせば飲むと思いますが,私も寝たいし,今のところ起きかけるのを待ってから,オムツを変えて目を覚まさせて飲ませています。 そこで,ずばり,結果論を教えてください。夜間あげなかったけど,完全母乳で育てたとか,やはり出なくなったとか・・・。 まだ,月齢も早いし,これから授乳間隔も変わるかもしれないので,みなさんのお話を聞きながら,娘の様子にあわせつつ,これからの方針を決めようかなあ,と思っています。 どうぞ,よろしくお願いします。

  • 頻回授乳・・・出ないおっぱい(愚痴です)

     混合ですが1日8回以上授乳時間をもうけ、 母乳後ミルクを続けてきました。 母乳増を期待して 2ヶ月から毎週桶谷の助産院に通って一月になります。 ・母乳 各5分を2セット ・辛いときと疲れたときはミルク足してよい  始めてみると、母乳は1セットで眠りがち、 抱いていると眠り続けますが、ベッドに置くとすぐに目を覚まします。 自分が頑張れるときは各5分をとにかく繰り返しています。 ほとんど毎時間です。回数も数えきれないくらい。 それでも自分が頑張れていて頻回授乳を繰り返しているので、 ミルクを足すことがありませんでした。 しかし結果、体重が増えていません。  先生は「時計とにらめっこしてないで、赤ちゃんの様子見て」と 言いましたが、満足そうな顔はしないし、 ゴクゴクはほとんど聞こえず、 アムアムのときにコクンと聞こえたりして、 赤ちゃんの様子がどう変化するのかわからず、 時計を見るしかありませんと伝えました。  「こんなに頻回しても体重が増えないのは、分泌が悪いという ことか。自分が頑張れても、子供が育たなければ自己満足に なってしまう。最近機嫌も悪く発達に影響しないか?」と聞くと 「お母さんが頑張っているのはわかっているから。 たくさん抱っこされて幸せじゃない。 赤ちゃん笑うでしょ。」と 答えにならない返事でした。  あんなに吸わせていたのに、何だったのだろうと思います。 お金もかかるし、期待できないおっぱいならはっきり言ってもらいたいのです。 大丈夫と言われたこともありません。  今日からはミルクを足していますが、 頻回でペースが狂っているのか、ミルクでも母乳でもすぐに泣いて 子供の気持ちがわからず、おむつ、抱く、おっぱい、ミルクを 繰り返して悪循環です。 お腹を空かせて泣き続けているのかと思うと、どうしてよいのか。 ミルクをたっぷりあげていいのでしょうか?  頻回する前は、赤ちゃんの気持ちがわかっていた気がします。 以前は時間毎に母乳+ミルクあげていたのに、 頻回母乳になって、今度は頻回母乳+ミルク。 こんなに方針がバラバラで赤ちゃんは混乱しないのでしょうか?  助産院通っても、頻回続けても、見込み無しってことはありますか? ミルクは母親失格ではないとようやく思えてきたのに、 それでもみみっちく母乳にこだわる自分が情けないです。 おっぱいを飲む子供に「おいしい?」と話しかけたりしたいけれど、 それは足りていての話なんだと実感しています。

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について とても心配なので質問させて下さい。 今日で産後2日目の新米ママです。 病院は母子別室で、朝6時10、昼13、夕方17、夜21、24時になると授乳しに行きます。夜中のみ3時の1回は助産師さんがミルクをあげてくれます。 まだ私の母乳もあまり出ず、言われた量のミルクを足してあげるのですが、はじめにおっぱいを吸ってしばらくするとすぐ寝てしまいます。 母乳は測るとほとんど飲めていないので、ミルクを飲ませるのですが寝てしまい、足をくすぐったり起こそうとしても全く起きません。結局、ミルクは言われた量の半分(今だと10)しか飲まず授乳時間の1時間が終わってしまいます。 助産師さんがいるときはその事を伝えて、上手く起こして飲ませてもらったり了解を得たりするのですが、授乳する1時間はほとんどの時間、助産師はいません。 なので、赤ちゃんにミルクが足りてないんじゃないかととても不安です。 ガラスごしに見れる時間に見ると大泣きしていて、お腹をすかしているのかもと更に心配です。 母子同室なら大変でも泣く度に授乳できるのに…と考えています。 この場合、赤ちゃんは大丈夫でしょうか? 赤ちゃんが見えないだけに不安になってしまいます。 また、授乳中に寝てしまう赤ちゃんの上手い起こし方があれば教えて下さい。 母乳も2日目にしては出そうなおっぱいらしいのですが、赤ちゃんがまだ力強く吸えないようなのですが、これから吸えるようになるでしょうか? 分からないことだらけですが、どうかよろしくお願いします。

  • 授乳回数と時間

    2ヶ月になる娘を母乳で育てている新米ママです。 1日の授乳回数と1回の授乳にかかる時間について質問です。 産婦人科では「母乳は飲みたいだけ飲ませて良い」と言われていたので、つい最近まで1日多くて20回、少ないときは12回ほどあげていました。 ですが、先天性の病気が発覚した際、小児科医に「毎日の哺乳回数は?」と聞かれ答えたところ、「それは多すぎる。おかしい」と言われ、3時間おき120mlを1日8回という授乳指導を受けました。 それから、量や時間を守り搾乳したり、夜中はミルクを作っていましたが、娘は満足せず抱っこしていても乳首を探したり、グズグズしっぱなしで大変でした。 直接飲ませられなくなったからか、娘の入院手術がストレスになったのか、ある日を境に母乳の出もかなり悪くなり、今までは授乳前にはパンパンに張っていたおっぱいも、授乳中はピリピリ母乳を分泌する痛みはあるものの、溜り乳からさし乳になったのか、フニャフニャのままです。 現在も、基本的には1日3時間おき8回を目安にしていますが、娘は飲みたがります。飲みたがれば、あげてもいいのでしょうか? また、1回の授乳に40分から1時間ほどかかります。夜中は吸わせていればずっと吸っています。小児科医から直接の授乳が許可された際には「30分も吸ってると、ちょっとおかしい」と言われました。母乳が足りていないのでしょうか? まとまりのない文章ですいませんが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 夜間の授乳(間隔)について

    2ヶ月の男児の母です。 出産後すぐは母乳の出が悪かったのですが、産院のマッサージに通い1ヶ月くらいから完母で育てています。その産院の助産師さんから言われたのですが、母乳で育てる間は夜も3~4時間おきに授乳したほうがいいと言われました。育児関連のサイトなどを見ていると、3ヶ月くらいから夜まとめて寝るようになってくると書いてますが、母乳の場合は起こして飲ませるべきなのでしょうか。その助産師さんが言うには、時間がたっておっぱいにたまったお乳は古くなっているし、夜あげないでいるとおっぱいが出にくくなるというのです。あと、もし夜あげないとしたらどうしてもおっぱいは張ってきちゃいますよね。一度自分だけ起きてしぼったりするのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 夜間授乳が一時間おきです

    生後7か月になる息子がいます。以前までは夜間の授乳が2~3時間おきだったのですがここ最近1時間間隔になり困っています。 大体、夜中もぞもぞし始めて泣きそう・・・という時に私が添い乳をして寝かせてしまいます。くわえて1分程で寝ます。鼻が詰まっているわけでもないし、寝る前には母乳とミルクも足しているのですが。 添い乳にしてるからか、私が神経質になりすぎているのか、習慣になってしまっているのか??色々考えてしまっています。せめて2~3時間おきにするにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 夜間の授乳について

    母乳育児中です。生後1週間程で夜6時間~長い時には8時間も寝ています。起こして飲ませる方がいいのでしょうか?昼間は、3時間から4時間寝ています。周りの人は、お乳が足りているから起きないんじゃない、と言いますが、夜間お乳を飲ませる方がお乳が良く出る、とも言われます。

専門家に質問してみよう