• ベストアンサー

車載LANのCAN通信の極性フリー化

 車載LAN用の通信規格CANの通信バスにはCAN-HとCAN-Lという極性がありますが、これを端末どうしで逆につないだ場合、通信できないのでしょうか。もし、できないのであれば、逆極性を判断して、自動的に極性を反転させるような、ソフト的あるいはハード的な方法はありませんか?ヒントになりそうな情報があればお願いします。CAN通信を制御機器の通信に使えないか検討しているのですが、コネクタ接続ではなくて、端子台接続を前提にしているので、極性フリーにしたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1108/2307)
回答No.1

>これを端末どうしで逆につないだ場合、通信できないのでしょうか 出来ません 既にご存知かもしれませんがCANバスを制御用にした規格が DeviceNetです http://securesite.jp/ODVA/info_devicenet/ http://www.fa.omron.co.jp/product/detail/114/index_p.html http://www.m-system.co.jp/ofnetwork/devicenet/point.html DeviceNetロゴを使わなければ関係ないのでしょうけれど ODVA認証を受けないで勝手にCANバス通信しても良いかどうかは分りません また、DeviceNetでは接続コネクタとケーブルに厳密な規定が有って純正指定された コネクタ以外での接続は認められていません(端子台接続は不可) その理由は通信の確実性を保証するためといわれております ただバスのハード自体素子はRS-485なので端子台接続でも構わないとは思いますが http://japan.maxim-ic.com/design_guides/jp/INTERFACE_27.pdf バスラインに極性検出云々の機構を付ければそれだけでも 通信品質に悪影響を与えるので避けるべきと考えます 無視できるレベルかどうかが問題ですが少なくとも 好影響を与える事は無いと思います、コスト増でもあるし

yayamaru
質問者

お礼

お礼が遅れて、申し訳ありません。ご親切なご回答ありがとうございました。とても、参考になりました。さらに、検討してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカーの極性の判定法?

    DIYで車のスピーカーを交換しようとしています。 現在は純正スピーカーが付いていますので、接続は専用コネクタだと思います。配線を切ってギボシ端子を装着し、接続することになると思います。 質問なのですが、スピーカーの極性(+、-)はどのように判定するのでしょうか?テスターはありますが、もともとスピーカーって極性が逆でも鳴ることはなりますから、どちらでも通電はするんだと思うのですが・・・。 解説などを読んでいても「極性を確認して間違えないように」くらいにサラっとしか書いてなくて、常識レベルのことすぎて調べ切れていません。

  • アナログ回線の極性について

    アナログ回線の極性について質問いたします。 モデムキーパーという、回線をチェックする装置を購入し、家の回線を調べた ところ、壁の端子の極性と、一度、電話機を通って、子機用として設けられて いる端子の極性が逆でした。 どちらにモデムや電話、FAXを接続しても、通信できます。電話回線の極性は モデムや電話、FAXにとって関係ないのでしょうか?

  • 鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの…

    鉛バッテリーで極性を間違え充電したらバッテリーの極性が変わる? 自動車用バッテリーを充電する際・・・ ◎バッテリーのプラス端子に充電器のマイナスコードを、  マイナス端子にプラスコードを間違えて逆極性で接続し、  充電をするとバッテリーの極性が入れ替わる事を確認しました。 ◎充電器はダイヤルスイッチで徐々に電圧を上げていくタイプで、  市販品です。 ◎私自身、信じられないので、もう一度別のバッテリーで  テストしましたが、DC10V程度まで電圧降下したバッテリー  の極性が確実に合っている事を2台のテスターでそれぞれ確認し、  わざと充電器のコードを逆極性に接続してから、充電器のダイヤル  スイッチをカチカチと12V(テスターでの実測充電電圧13.8V)  まで上げて充電開始、5分後に充電器をOFFにして充電コードを  外し、再度バッテリーの電圧を測定するとやはり極性が入れ替わり、  プラス・マイナスの表示とは逆電位となっていました。  テスターを変えても同じでした。 ☆しかし、この事実を誰も馬鹿にして信じてくれません・・  「そんな事は起こらない理由」を説明してくれる人は居ますが・・  「なぜそうなるのか」誰か教えてください。

  • 無線LAN

    有るとタブレット端末で通信契約しなくても、普段使用している ADSL回線に接続できるのでしょうか、あるいは規格違うとすれば、新たに追加で持ち運べるように契約することになりますか、 自宅だけの使用なら従来の設備で接続は、可能でしょうか宜し くお願いします。

  • データ通信端末と無線LAN

    無線LANルーター:WZR-HP-G302H L-02C:データ通信端末 ルーターにNASを接続して、複数台のPC(10台程度)で 無線のファイルサーバー的に使用したいと思っています。 ただし、インターネットはデータ通信端末で行います。 機器を用意して試しにつないでみたのですが、ルーターにはつながり、 NASにも問題なくつながります。 ただ、このときにブラウザでサイトを見ようとすると、 どうしてもルーター経由になってしまい、繋がりません。 現状はいちいち無線を切り替えて行っていますが、 設定を変えずに接続できる方法はないでしょうか。 ちなみに、外部回線はない前提です。

  • HA端子コネクタ仕様

    エアコンのHA端子(JEM-A)を使ってエアコンの制御を行いたいのですがプラグ側のコネクタ仕様・メーカ・型番を教えていただけませんか? JEM-A規格でコネクタ仕様まで決まっているのでしょうか?

  • ETC車載器の取付け(電源)について

    以前↓こちらの質問でお世話になりました者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2990393.html 車についてはあまり詳しくないのですが、ETC車載器を自分で取付けることに挑戦しています。 アースはなんとかオーディオの裏からそれらしきものを見つけてつなげることができたのですが、電源をつなげるのに苦戦しているので、アドバイスいただけましたらありがたいです。 ETC車載器の機種:製造元「古野電気株式会社」J-HP101Bアンテナ分離型 電源ケーブルは「3Aヒューズ付き電源ケーブル(常時電源は必要なし)」接続部分は赤いプラスチックに銀色の金属部分がついていて、折り曲げてペンチ等で圧着するタイプ(“配線コネクタ”という部品でしょうか?) 取付け車種:トヨタ ヴィッツ(H13年式) カーショップに行って店員さんにお伺いしたところ、シガープラグから電源をとるとなると「シガープラグ用のプラグ」と、「ギボシ端子」、それからギボシ端子をかしめるのに使う「電工ペンチ」の3つが必要なようで、全部買うと2000円位かかりそうですし、接続もやや難しそうです。 また電源ヒューズ(どれがACC電源かはフタの裏に書いてあったのですぐに分かりました。)から電源をとることも考えたのですが、「電源ヒューズとETCの電源ケーブルを繋ぐ部品」のつなぎ方がいまいちよく分かりませんでした。(その部品は接続部分がギボシ端子だったので…) オーディオの裏から電源を取るのがいちばん簡単ですよ、と言われたのですが、オーディオの裏のACC電源がどれなのか、コードがいっぱいで分かりませんでした…。せめてヒントがあれば…。 配線の取り回しはなんとかできそうです。 アンテナの位置も説明書をよく読んで間違いのないように設置したいと思います。 問題は電源なんです。カーショップの店員さんもこれ以上は教えてくださらないので…(当然ですね)。 どうかどなたかアドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いします。

  • ETHERのパルストランスの配線について

    通信機器のハード設計をしています。 ETHER-PHYのピンアサインの関係で、画像の下に示すような接続をしたいです。 (トランスの中点が浮いてますが、図に書くのが面倒だったためで本当は接続してあります。) トランスの図に極性が記載されていますが、入力する差動信号の極性を逆にしても問題ないでしょうか? もちろんRJ45にはただしい接続とします。 (図の上の回路から、下の回路へ変更。) 問題ない場合、なぜ問題ないと言えるのでしょうか? Etherの信号は交流であり、極性は関係ないのでしょうか?

  • テザリングとデータ通信端末の速度は同じですか?

    同じ携帯キャリア・通信規格のテザリング機能とデータ通信端末の場合、 速度や品質は同じになるのでしょうか? あるいはやはりデータ通信専用端末で接続する方が早かったりしますか? docomoの「Xi」(クロッシィ)のテザリング機能がついているので、 買ったノートPCを外で使う場合、テザリングにしようか、 別途データ通信端末(Wi-FiルーターかWiMAX)を契約しようか検討しています。 テザリングの場合は大容量バッテリーを買うことになると思います。 お詳しい方、ぜひご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • シリアル通信(RS-485とRS-644)について

    いつも大世話になります。 下記内容につき教えて下さい。 (1)RS-485  この方式ですと1ラインに出力可能なデバイス(端末)が複数接続することが可能だと思います。  トライステート(Hi-z)で出力衝突を物理的に回避できるる事は分かるのですが、制御が  よく変わりません。どのデバイスが出力して良い等はどの様にして制御するのでしょうか?  例)必ず1デバイスがマスター。他はスレーブでマスターから通信で指示が有った時だけ出力する等・・・。 (2)RS-644(LVDS)  この規格を調べたかったのですがWebで探せませんでした。  この電気的特性はどの様な仕様になりますでしょうか?  差動信号であることまでは理解できています。  また、RS-422とRS-644の仕様の信号が同じポートで受けられるPC増設のI/Oボードを  見かけました。  異なる仕様と思うので、なぜ共存できるのか分からずにいます。 おわかりになる方教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 以上