• 締切済み

「声かけ」と「言葉がけ」に学問的な違いはありますか?

幼稚園や保育所において、よく耳にするのですが 「言葉がけ」「声かけ」の違いに明確な根拠はあるのでしょうか? また学問的な違いはあるのでしょうか? あまり気にすることもないと思うのですが・・・ ちょっと気になってしまい、いろいろと調べてはいるのですが、なかなか明確な違いやその根拠、学問的背景がみつかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけたら嬉しいです。

みんなの回答

  • aoren1116
  • ベストアンサー率40% (89/218)
回答No.3

印象のレベルでは違うと思うのですが、アカデミックなレベルで言えば、その著者が明確な使い分けをしていない限り、特に違いはないと思われます。要は音声言語を用いてアプローチをはかるという行為ですから、同一の行為と考えて差し支えないですし。その違いは、その保育が行われる幼稚園・保育所(・地域)のもつ保育文化によるところが大きいと考えられます。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

別に「学問的」には根拠はないと思いますが、あえてちがいを言えば、 「言葉がけ」→かけるセリフ(文章内容)をどうするかが問題になる場面 「声かけ」→アプローチする態度自体が重要で、何を話しかけるかがそれほど深刻に問われない場面 というくらいではないでしょうか。 区別せずに使う場合が多いと思いますが。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

他の人を見守る、お互い注意しあって安全にすごすときなら 違いはありません。 子供の年齢によっては 「声かける」理解できても「言葉かける」は理解できないかもしれません(逆も)。 踏み切りに 「きけん」「危険」と立て札ありますが、小学校低学年までは読むことは出来るが、意味知らない(おいおい)ことがあります。 「あぶない」といえばたいてい通じます。 私鉄の一部は縦書きの「危険」のよこに「あぶない」と書いています(^^)

関連するQ&A

  • 「学問は人格形成のためにおこなう」みたいな言葉を言ったのは誰でしたっけ?

    「学問は人格形成のためにおこなう」みたいな言葉を言ったのは誰でしたっけ?さきほど国語で質問したんでかすけれど、良く考えてみればこの質問は哲学で質問すべきと気が付き質問しています。知っている方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 学問的背景とは

    大学を今年度卒業して、また別のコースに出願するために願書を作っているのですがはっきりしないことがあるので質問させて下さい。 入学後の抱負などを書く欄があるのですが そこに「学問的背景」を含めるように、と書いてあります。 学問的背景というのは具体的にはどのようなことなのでしょうか。 分かる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「学問は人格形成のためにある」みたいなことを言った人はだれでしたっけ~?

    「学問は人格形成のためにある」みたいなことを言った人はだれでしたっけ~?今学習塾の教員をしているのですが、この言葉が耳からはなれません。誰が言った言葉か教えてください。よろしくお願いします。もしかしたら、言った言葉も違っているかもしれません。そちらのほうもよろしくお願いします。

  • お神輿で練り歩く時の声掛けは?

    町内お祭り時のお神輿練り歩きの際、先導車がする沿道の方への声掛け(アナウンス)ですが、皆さんの町内ではどんな言葉を声掛けしていますか?今回このアナウンス役を頼まれてしまいまして…。”○○子ども会です、ご声援お願いします”以外に何かご存知でしたら教えてください。1時間くらいかかるので、これだけでは間が持たなさそうです。

  • 学問の権威ってなんですか?

    こんにちわ☆ 学問の「権威」とは何なのかよく分かりません。 先日別のカテゴリー(一応学問カテの中)である質問を立てたところ、他の回答者さんとのやりとりの中での文言をとらえて、その部分は「学問的に」好ましくない、という投稿をいただきました。その投稿の中に今回質問の「学問の権威」という言葉があって、ちょっと目がテンになってしまいました。 その方なりの考えでしょうから、わたしごときがどーのこーの言う筋合いでもありませんが、「権威」などとは全く縁のない人生をおくっている自分からみるとなんとも滑稽な印象をもってしまいました。 たとえ運営側がこのカテゴリーに「学問」という言葉をあてたところで、わたしとしてみればちょっとした好奇心を満たすための遊び心のQ&Aなので、「学問」というより「楽問」と言う感じです。問うことを楽しむという程度のことです。 そもそも学問に「権威」ってどうなの?とも思います。「権威」から解放してあげてもっと風通しをよくしてあげればいいのに、とも思います。「権威」などわたしからみれば「動脈硬化」と同じくらいの意味しかない気がします。(「学問の動脈硬化」・・・なかなかいいですね^^) みなさんは「学問の権威」というものについてどのように考えておられますか?教えてください。

  • これは学問でいうと何ですか?

    次の研究は学問で言うと何になりますか?例えば社会学、文化人類学等 (1)日本国内の移住に関する研究(過疎地へのIターンや過疎地じゃなくても国内での移住) (2)ブームに関する研究 (韓国ブーム等) (3)Jリーグは地域に根付くことができるか?(これは、既にジャーナリストの方が本を出されているようですが、このような国民性とか地域性に関する研究、一つの地域を取り上げてそれと他の地域との違いを社会的背景や文化的背景から研究する) (4)ナショナリズム、ローカルアイデンティティの研究 (これは社会学ですよね?) 実際にこれらに関して今すぐ研究したいという訳ではないのですが、こういうのは社会学にあてはまるのか?文化人類学にあてはまるのか?それともどちらでも無いのか分かりません。教えてください。

  • 緊張しやすい人への声かけ

    テニスのコーチをしておりまして (半分趣味でしているので、本格的なものではないのですけど…) 緊張していることによって体が固まってしまったり、 普段使える力をうまく使えていないのだろうなと思う人へは どう声をかけていけばよいのでしょう。 本人の苦手意識の問題が大きいかと思うのですが、 同じ練習でも、安心して打っているんだろうなと思うときは、 体全体で柔らかく使えているのです。 練習後に「ちょっと緊張してたね^^」と言うアドバイスはするのですが 練習途中だと、遠くてこちらの表情も見えにくく たくさんボールを打ってもらいたいのもあり 言葉が単発的になってしまいます。 いままで声かけをしてみて、あまり効果が見えなかった言葉は 「大丈夫」は、根拠のない大丈夫のような気がして。 「力入っちゃってる」で、抜ければもう抜いてくれてそうです。 「緊張しないで」は、さらに追い込んでしまった感じが。 たくさん話せば話すほどごちゃごちゃになって 固まってしまうのもあるので、(自分がそうなんで) あまり言葉にしない、のもひとつの方法かと思っているのですが アドバイスを聞きに来てくれている人へ、 やっぱり良い言葉を持って帰ってもらいたい…と勝手ながら思っています。 言葉を発する側が気張ってしまうと、 さらに悪化の道へ進みそうなので ただいまちょっと困っています。 私自身がどうあると相手がやりやすいのだろうか、と 必要だろうと思われる言葉はどんなものでしょうか。

  • 言葉の違いを教えてください。

     疑問に思ったことがあります。言葉の違いを教えてほしいのですが、それは「なんとかなる」と「なるようになる」の違いです。  ニュアンスでは微妙に違う気がするのですが、はっきりとした違いが自分の中で出ず、不完全燃焼の心境です。  どなたか、お解かりの方教えてください。

  • 人物撮影声かけについて

    僕は、ファッション系のカメラマンを目指しています。20代の 男子なのですが、ちょっと質問です。 渋谷とか原宿で、一般の方に声をかけて撮影しているのですが、 けっこう撮らせてもらうときに あせってしまうというか、でけっこう撮影時 ワンパターンな声かけになってしまうもしくは無言で シャッターを切ってしまっている場合もあるのですが そこで質問です。 撮影時どのような言葉をかけていけばいよいのでしょうか? また撮影に入る最初と最後に かける声かけの言葉がありましたら、教えてください 出来ればプロカメラマンに方もしくは、 これからカメラマンを目指していて、僕と同じように 声かけの活動している人がいましたら、是非 ご意見、ご指摘あれば教えてください宜しくお願いします。

  • 留学生と就学生の言葉の違い

    皆様はじめまして、toshuaと申します。 ちょっとくだらない質問かもしれませんが、知っている人がいたら教えてください。 留学生と就学生の違いは何なんでしょうか。 留学生は大学やらに行っている外国人で、就学生は日本語学校に通っている外国人だということはわかるのですが、その言葉の意味の違いがわかりません。 「留学」という言葉は、「(日本などに)留まって学ぶ」から留学という言葉で、 「就学」という言葉は、「学問に就く」から就学という言葉なのだと思うのですが、 でも、留学生も「学問に就いている」し、就学生も「(日本などに)留まって学んで」いますよね?? ただ単に区別したいから適当な名前をつけたんでしょうか? アメリカなどでは、大学の中に英語クラス(いわゆるESL)みたいなものがあるから、それが日本で言う日本語学校の役目を果たしているため「就学ビザ」なんていうものがないのはわかるのですが。 もし知っている人がいたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。