• ベストアンサー

条件をみたすちょくせん

マナーある方の回答お待ちしてます。 問題)2つの関数f(x)=-2lx-1l+1と、g(x)=k(x-3) +2(kは実数)がある。 1)・・・ 2)y=f(x)と、y=g(x)が2交点をもつとき、kの範囲を求めよ。 解説) y=g(x)=k(x-3)+2は、定点(3、2)をとおり、・・・ 下記の図(省略)より・・・ ------ こたえ・・・ -2<k<1/2 こういう問題は図を描いて答えを出す問題なのでしょうか? 確認のため回答ください。 計算で出す方法もあったらおしえてください。文系の身なので おてやわらかにお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.4

たびたびごめんなさい・・・。間違えてました。訂正です。 x=~  =3-{1/(k+2)}  (k≠2) でしたね・・・。本当に、すみません・・・。(T_T)

その他の回答 (5)

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.6

    わたしは、図を描いて考えません。不定係数kがあるので、まず、代数的に考えて、見通しが付かないと、図を考えてみます。図が頭で描けないと、実際に描いてみます。f(x)=-2lx-1l+1が、x=1を境にして、対称で、(1,1)を頂点とする逆V字型だということは分かります。この場合、代数的には、考えるのが面倒だという見通しになるので、図で考えます(頭のなかの図ですが)。     y=g(x)=k(x-3)+2 は、(3,2)を定点として通過する直線だということは明らかです。kの値に応じて、傾きが変化して行くのです。     g(x)が、逆V字の頂点(1,1)を通る場合は、1=-2k+2で、k=1/2です。これは、交点一つで、g(x)が、更に左に回転して行くと、二交点が出てきます。     この状態が一交点になるのは、逆Vの左側の線と、g(x)が平行になった場合、つまり、傾きが同じになった場合で、この時、平行しますから、交点はできないのです。     それはどういう値のkかというと、逆Vの左の線は、x<1の場合で、y=f(x)=2x-1 という式の場合です。この時、傾きは2です。つまり、k=2の場合、交点が一個になります。更に左に回転して行くと、逆Vの左の線が、(1,1)より上にあれば、交点ができるのですが、上はないので、交点はできません。つまり、一交点のままです。     交点なしになる状態がやがて来るのです。それは、逆Vの右の線と、g(x)が平行になった場合です。右の線の式は、x>1の場合で、y=f(x)=-2x+3です。つまり、傾きk=-2の時です。これ以降、左にまわても交点なしで、再び交点ができるのは、(1,1)の点を通る場合です。     以上で、kの値を左回りに変えて、g(x)を左回りに回転させて、交点の数の変化を調べてみたので、途中、交点なしの場合も考えていますが、結果として、二交点があるのは、(1,1)を通った後(ここを通った場合は、交点1で含まない亜)から、左に回転して、逆Vの左の線とg(x)が平行になるまでです。     つまり、k=1/2から、左回りで、k=2までのあいだと言うことになります。答えは、1/2<k<2 です。     質問者の提示回答では、-2<k<1/2 が答えのようですが、この場合、k=0の時、二交点があることになります。     ではどうなのかです。   g(x)=k(x-3)+2=2   f(x)=-2lx-1l+1 は、x>=1とx<1で場合分けして、   x>=1: f(x)=-2x+3=g(x)=2 → x=1/2 この時 y=2   x<1: f(x)=2x-1=g(x)=2 → x=3/2 この時、y=2   しかし、f(x)は、逆Vで、頂点が(1,1)ですから、y>1の交点は実は存在していないのです。従って、この解は間違いです。(計算しなくとも、分かっていることですが)。       なお、わたしは「マナーのない回答をする」者なので、ここで回答している行為も、質問者の注意違反なので、「マナー違反」を実例で示していることになります。      以上、何か計算間違いなどしているかも知れません。   

Scotty_99
質問者

お礼

非常にわかりやすい回答ありがとうございました。読む前にポイントしてしまい、 ポイントできなくて失礼しました。 数学的な考えってそういうものなんですね。starfloraさんでも図を描くのであれば、ぼくではなおさらですね。 マナーない回答とは思えませんでしたよ。まったく。でも、そういって実例で 示してくれようとしたんでしょうけどね。 教えてgooを愛用してるものとしては、やっぱりどちらの立場にしても マナーが不可欠でしょうね。この板のよさはみんなマナーがいいことでしょう。それが真剣な人には面白いんだと思います。 もしぼくの最初の一文、失礼に当たりましたらお詫びします。 またよろしくお願いします。

  • queschan
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

私も基本的には図を描くのがはやいと思います。 皆さんと同意見なのですが >こたえ・・・ >-2<k<1/2 という記述がちょっと気になったので。 この解答だと k=0 でもOKとなっていますが、  f(x)=-2lx-1l+1   (V字型)  g(x)=2           (y=2の直線、k=0のとき) の2つは明らかに交点を持ちません。 Scotty_99 さんの書いておられる問題だと 1/2 < k < 2 という回答になると思うのですが、 質問文のどこかに符号の誤り等ありませんか? もしなければ、解答のミスプリではないかと思います。

Scotty_99
質問者

お礼

もしかしたら間違ってるかもしれません。たしか参考書はそうだと思ったんですけどね。正しい解答がわかっただけでも質問してよかったです。 あと最後の文章は編集されてしまったようです。gooからメールが入っていました。 私も失礼かな?と思ったのですが、ある方の返答を見たばかりでそうせざるおえませんでした。マナーのある方はいやみっぽかったかな?と反省しています。 しかもご本人に荒らされてしまいました。教えてgooを愛用してましたが、 初めて荒らしの被害にあいました。ID変更しますが、またよろしくお願いします。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

すいません、つけたし↓です。 下の方、 x=3+{・・・} (k≠2) でしたね。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

まず、結局は図を描いて求めることになると思います。それが一番楽な方法です。 |x-1|と、絶対値がついていることから、絶対値の中身が負かどうかで場合分けをして図を描きます(中身が負の場合は絶対値を外すとき、前に-をつけなければならないので)。 g(x)の方は、(x,y)=(3,2)を通ることが分かりますから(これは教科書等で確認してください)、(3,2)を通って傾きがkである直線とf(x)との交点の関係を見ればよいことになります。 で、ある点を通るときは交点が1個、それより傾きが大きいか小さいかで交点の数が変わってきます。 ●計算で求める場合には、f(x)の式を出すところまでは一緒ですが、その後、g(x)との交点(kを含む値)を求めなければいけません。 すなわち、 h(x)=f(x)-g(x) が0となるときのxの値です。 例えばx≧1(|x-1|≧0)のときは、 h(x)=-(k+2)x+3k+5 となり、h(x)=0のときのxの値は x=(3k+5)/(k+2) =3+{2/(k+2)} です。このxがx≧1の範囲にあるときのkの値は・・・という風に求めなければならず、すごく大変です。x<1の場合についても同様です。 まあ、普通に解くんでしたら、図を使って解いた方が早い&間違えないと思います。

Scotty_99
質問者

お礼

ふたたびありがとうございます。 正直、まだ理解できていません。もうちょっと考えが必要です。でも大変なのですね。解けるのだろうか?またよろしくお願いします。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

> こういう問題は図を描いて答えを出す問題なのでしょうか? 直線 y = f(x) が (x,y) = (1, 1) を頂点に持つ逆V字型の直線になるということが イメージできていれば、図を書くまでも無いかもしれませんが、結局、頭の中に イメージを持つ、ということは、図で解く問題、ということになるでしょうね。

Scotty_99
質問者

お礼

すばらしい。ぼくはイメージできなかったです。 その図があるのですが(掲載できない(;_;))たしかにvじです。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 【高校数学】二次関数・定点通過

    xの方程式ax^2-x+1が実数解を持つとき、 1つの解は2より大きくない正の解になることを示せ。 という問題を、 ax^2=x-1と分離し、f(x)=ax^2とg(x)=x-1の交点が 0<x<2に必ず1つあることを示すという方針でお願いいたします(>_<) g(x)が定点通過することを利用するのかなと思ったのですが 利用の仕方がよく分からず…よろしければ回答お願いします!

  • 軌跡

    交点の軌跡の問題です。軌跡についての質問なのですが、「実数kが動くとき、2直線 y= - k(x+1) と ky=x - 1 の交点の軌跡を求め、それを図示せよ。」という問題なのですが、2式から、kを消去した式が求める答えだということはわかるのですが、なぜそれが、交点の軌跡になるのかいまいちよくわかりません。よろしくお願いします。

  • a実数 f(x)=x^3-3ax とおく。

    a実数 f(x)=x^3-3ax とおく。 (1)f(x)=tが異なる3個の実数解をもつためには、a,tが満たす    条件を求めよ。    これは、y=f(x)とy=tの交点が3個になるときを考えて、    答えは、a>0,-2a√a<t<2a√a (2)g(x)=f(f(x))とおく。g(x)=0が異なる9個の実数解をもつような    aの範囲を求めよ。        (1)から、f(t)=0 ,t=x^3-3ax これを満たすxが9個あることを考えれば    よいところまでは分かりましたが、このあとをどうしたらいいかわかりません。    よろしくおねがいします。   

  • 微分の問題

    関数F(X)=X^3+3X^2+kX-1と定点A(1,0)がある。 (1)曲線Y=F(X)上の点(t,F(t))における接線が点Aを通るための条件をkとtで表せ。 (2)点Aから曲線Y=F(X)へ引ける接線が2本であるようなkの値を求めよ。 …という問題で、(1)は F'(X)=3X^2+6X+k F'(t)=3t^2+6t+k F(t)=t^3+3t^2+kt-1 より接線の方程式を求めて A(1,0)を代入し k=2t^2-6t+1という答えが出ました。 (2)はどのように解いたらいいのでしょうか。 接線が2本ということは接点が2個ということから k=2t^2-6t+1が異なる2つの実数解を持てばよいことまで わかるのですが、 この先どう展開したら いいのでしょうか。 答えはk=-3、5です。 答えの導き方を教えてください。 お願いします。

  • 2つの円の交点を通る図形の求め方

    2つの円の2つの交点を通る直線の求め方でkを使うやつex[x^2+y^2+lx+my+n=k(x^2+y^2+px+qy+r)がありますが、2つの円が外接するときの接線を求める問題では使えないのでしょうか。 2つの円が外接するときの接線を求める問題でkを使って問題を解いたところ答えはあっていたのですが、調べると、kを使うとき解き方は「2つの円の交点が2つあるとき」と書いてあるものを見つけました。 よろしくお願いします。

  • 不等式の定数分離

    こんばんは。 すべての正の実数xに対して、不等式 √(x)+2≦k√(x+1) が成り立つような実数kの最小値を求めよ。 という問題なのですが、教科書などにも載っている通り、普通は定数kをどちらかの辺に分離し、y=kとの交点を求めることで考えます。 では、もし分離しないで計算しようとした場合、どうすればいいのでしょうか?? 僕の考えでは、 (1)f(x)=k√(x+1)-√(x)-2とおく。 (2)f`'(x)を求め、最大、あるいは最小をとる値を探す。 (3)そのときの値をf(x)に代入し、それが0以上となるようなkを求める。 だと思ったのですが、いざやってみるとうまくできません。。。 まぁうまくいかないから定数分離という方法があるのだと思いますが、気になってしまったのでどなたか教えていただけないでしょうか。ちなみに答えはk=√5です。

  • 方程式を解くことと二つの曲線の交点を求めることとの関係

    f(x)=0という方程式の解は実数解の場合にはy=f(x)とx軸との交点を求めることと同じかと思いますがx軸以外のy=g(x)との交点を求めることも方程式を解いたことになるのでしょうか。

  • 高校数学です。

    xy平面上の直線 (k+2)X+(k+1)y-2k-3=0 は実数kの値にかかわらず、定点を通る。 この定点の座標を求めよ。 この問題が分かる方は解答よろしくお願いします。

  • 数学(2)軌跡

    aを任意の実数とするとき、2本の直線 ax + y = a ・・・(1) x - ay = -1 ・・・(2) の交点の描く図形を求めよ。 1、(1)(2)のそれぞれが常に通る定点を求める。 (1)は(x-1)a + y = 0より定点(1,0)を通る。 (2)は-ya + x + 1 = 0より定点(-1,0)を通る。 2、(1)⊥(2)であることを示す。 a=0のとき (1)は直線y=0を、(2)は直線x=-1を表し、直交している。 a≠0のとき (1)はy = -ax + a (2)はy = (1/a)x + 1/a より傾きの積(-a) * 1/a = -1だから直交している。 3、1・2より図形的に考えて交点は円周上にあると分かる。 よって交点は定点(1,0),(-1,0)を直径の両端とする円周上にある。 4、(1),(2)の直線には、それぞれaにどんな値を入れても表せないものが1本ずつあり、それらは直交しているので、上の円からこの交点を除く。 (1)は直線x=1を (2)は直線y=0を 表すことができない。しかもこれらは直交しているので、それらの交点(1,0)は交点でない。よって、求める図形は 円x^2 + y^2 = 1 (ただし、点(1,0)を除く。) ★★★以下質問★★★ 「(1)は直線x=1を(2)は直線y=0を表すことができない。」 とありますが、なぜ表すことができないのかが分かりません。

  • 二つの円の交点を通る円の方程式について。十分性の

    x^2+y^2+6x+8y+21=0 と、x^2+y^2-16=0の交点を通る円について考えます。 x^2+y^2+6x+8y+21+k(x^2+y^2-16)=0 ただしk≠-1 となるわけですが、 交点の座標は二つの円の方程式を同時に満たしますから、 交点においては、上の方程式が成り立つのはわかるのですが、 すると上の方程式は円の方程式を表します。 ここまではわかるのですが、 上の方程式を変形して、 x^2+y^2+{6/k+1}x+{8/k+1}y+{21-16k/k+1}=0 これがもし交点を通るならば上の方程式は成り立つのはわかるのですが、 ※なぜなら、交点は変形前の方程式を満たしますから、当然それを同値変形した方程式も成り立つから。 で、ここで必要条件が得られたことになります。 問題は、これがどうして交点を通る円といえるのかです。つまり十分条件をどうして言えるのか。です。 また、k=-1のとき直線ですが、これはよいとしまして、 x^2+y^2+{6/k+1}x+{8/k+1}y+{21-16k/k+1}=0が交点を通るすべての円を表しているとどうして言えるのか。ということがなんとなくわかりません。 {6/k+1}、{8/k+1}、{21-16k/k+1}について考えますと、 kは実数ですから、例えば{6/k+1}なんかは0以外のすべての実数をあらわしているのか。 また、{21-16k/k+1}なんかはkが16分の21のときには0ですから、すべての実数を表すことができるのでしょうか。 ややこしい質問ですいません。わかる人宜しくお願いいたします。