• ベストアンサー

方程式を解くことと二つの曲線の交点を求めることとの関係

f(x)=0という方程式の解は実数解の場合にはy=f(x)とx軸との交点を求めることと同じかと思いますがx軸以外のy=g(x)との交点を求めることも方程式を解いたことになるのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • massie
  • ベストアンサー率17% (46/265)
回答No.3

f(x)=g(x)として方程式を解くと共有する点が出ますから、虚根を持つときは交わりません。f(x)=0、g(x)=0がそれぞれ虚根を持つということではないですよ。

noname#194289
質問者

お礼

御教示ありがとうございます。交点から見ていると実根が解の一部であることが全く思い浮かびません。

その他の回答 (4)

回答No.5

× (擬円) ○  虚円 ================ 等式(equality) =恒等式(identity)+方程式(equation)     ↓ {恒等式(identity)、定理(theorem)、公式(formula)}    かって、こう書きましたが、   公式(formula)は使用法が異なるようです。   おわびして、訂正します。

noname#194289
質問者

お礼

解の公式というような用語についても言えることなのでしょうか。数学は言葉の学問であるのかなと思うこともあります。見方によっては単純な記号を駆使して言葉以上のことを述べられるというのが神秘的な感じがします。ありがとうございました。

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.4

久しぶりに投稿致します。 >>実根を持たない二次方程式でも二回交わる直線が引けます・・・。 を読んで思い出しましたが、URLを忘れてしまって、 LINKを張れないので、図を描いて見ます。 y=( (x-1)^2 )+1 y=(x^2)-2x+2 0=(x^2)-2x+2 x=1+i, 1+i 頂点(1,1) *#はx-y平面に張り付いています。 *##は y-虚平面 に 平行な放物線です。 *つまり、#と##は90度回転されていて、◎で接しています。 *立体的に見える様に、#と##は幅を変えてありますが、   実際には、(合同)な放物線です。              y軸               ・             ●                ●                 ・                  y=( (x-1)^2 )+1                      ・     放物線#              ●              ●                   放物線#は、                 黒丸と二重丸で構成されています。                  ●           ●                   ・               ・               ・   ●      ●               ・       ◎頂点(1,1)               ・     。                  ・         ○(1-i)                ・    。                   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・x軸かつ実軸               ・   。        ・              ・                       ・    ○(1+i)       ・ 放物線##            ・                ・     ・          ・            ○と○は 0=(x^2)-2x+2         ・             の解である、        ・              共役複素数です。       ・ ・      虚軸i         放物線## は、                                                        二重丸、白丸               。(見える部分)、               ・(見えない部分)、で構成されています。 この図から言えることは、 y=( (x-1)^2 )+1 は x軸との交点は持たないけれど、 それでは、計算上求められる 共役複素数は、 いったい何処で交わっているのか、と言う疑問のひとつの解答に、 なっているのかもしれません。 始めて、この疑問を持った時は、真面目に、 (宇宙の果てで交わっているのだろうか。)と考えました。 複素数平面は2次元だから、 w=( (z-1)^2 )+1 は 4次元になるので、全てを視覚化する事とは、 無理な様です。 この図は、その4次元の世界の(断面図)だとは思いますが、 やはり上手く理解はできません。 放物線##を数式で表現できるはずですが、 未だに、願いは叶えられません。 (X^2)+(Y^2)=-1 で表現される、(擬円)さえも、 上手く理解できません。 いつまで書いていても際限がないので、 筆を置きますが、乞い願わくば貴殿が(図)がその様に(見える)ことを・・・。

noname#194289
質問者

お礼

ありがたいご教示でございます。そもそも交点なるものが図に描けるということに落とし穴があるのかなと思います。全くの独学で試験があるわけでもないので制限時間もないのですが、勉強します。激励をいただいたと感謝いたしております。

  • massie
  • ベストアンサー率17% (46/265)
回答No.2

そうです。y=f(x)と、y=g(x)同時に満たすをとなるx、yの値という意味を持ちます。ちなみに解が二つある場合は交点が二つ、ひとつの場合はひとつの点で接し、虚根になる場合は交わらないということです。

noname#194289
質問者

お礼

実根を持たない二次方程式でも二回交わる直線が引けますが、これは根とは関係がないのでしょうか。ご教示に感謝いたします。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

f-g=0 という方程式を解いたことになるかと。

noname#194289
質問者

お礼

なるほどと思いました。御教示ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二つの円の交点を通る円の方程式について。十分性の

    x^2+y^2+6x+8y+21=0 と、x^2+y^2-16=0の交点を通る円について考えます。 x^2+y^2+6x+8y+21+k(x^2+y^2-16)=0 ただしk≠-1 となるわけですが、 交点の座標は二つの円の方程式を同時に満たしますから、 交点においては、上の方程式が成り立つのはわかるのですが、 すると上の方程式は円の方程式を表します。 ここまではわかるのですが、 上の方程式を変形して、 x^2+y^2+{6/k+1}x+{8/k+1}y+{21-16k/k+1}=0 これがもし交点を通るならば上の方程式は成り立つのはわかるのですが、 ※なぜなら、交点は変形前の方程式を満たしますから、当然それを同値変形した方程式も成り立つから。 で、ここで必要条件が得られたことになります。 問題は、これがどうして交点を通る円といえるのかです。つまり十分条件をどうして言えるのか。です。 また、k=-1のとき直線ですが、これはよいとしまして、 x^2+y^2+{6/k+1}x+{8/k+1}y+{21-16k/k+1}=0が交点を通るすべての円を表しているとどうして言えるのか。ということがなんとなくわかりません。 {6/k+1}、{8/k+1}、{21-16k/k+1}について考えますと、 kは実数ですから、例えば{6/k+1}なんかは0以外のすべての実数をあらわしているのか。 また、{21-16k/k+1}なんかはkが16分の21のときには0ですから、すべての実数を表すことができるのでしょうか。 ややこしい質問ですいません。わかる人宜しくお願いいたします。

  • 曲線と曲線の交点を通る曲線の求め方(曲線群)

    皆様、こんにちは。 円A:f(x,y)と円B:g(x,y)の交点を通る円の方程式は全て kf(x,y)+lg(x,y)=0の形で表せると習ったのですが、 これの応用で 円A:f(x,y)と円B:g(x,y)の交点を通る三次曲線は全て (ax+b)f(x,y)+(cx+d)g(x,y)=0・・・・(1) の形で表せるのでしょうか? もし2円の交点を通る3次曲線が全て(1)で表せるのでしたら その証明方法なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 曲線の方程式

    大学の数学の宿題で行き詰っているのでどなたか教えてください。 xy平面上の原点Oに光源がある。 この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進むとき、この曲線の方程式を求めたい。 (1)点Pにおける接線の傾きを dx/dy とする。 題意より、AO=OPとなることを利用して、y=f(x)が満たす微分方程式を示せ。 (2)上で求めた微分方程式をといて曲線の方程式を求めよ。 点P ; 曲線y=F(x)と接線との交点 点A ; 接線とy軸との交点 以下僕が途中まで出した答えです。 点Pの座標を(a.b)とすると 接線の方程式 y=dx/dy(x-a)+b y軸との交点は y=-a*dy/dx+b 題意より 2b=y よって 2b=-=-a*dy/dx+b a*dy/dx+b=0 となったのですが、これは問題の、この光源からの光が曲線 y=F(x) のどこに反射してもy軸に平行に進む、という題意を満たしていないと思います。 考え方は法線を導いてやればいいと思うのですが、できませんでした。 どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。

  • 2つの曲線(2次以下)の交点を通る方程式

    数IIの、「図形と方程式」についての質問です。 参考書、「1対1対応の演習」では、 (与えられた2曲線の交点を通る曲線を作りたいときは、 k・f(x)+l・g(x)=0(k,l≠0) は、2曲線のすべての共有点を通る曲線をあらわすので、これを 利用するとよい。) とあります。ここまでは理解し、なるほどなと思ったのですが、 ふと他の参考書を見てみると、 k・f(x)+g(x)=0 と、f(x)かg(x)のどちらか一方の係数が1でもよいことになっています。 これはなぜなのでしょうか? 一応自分なりに、    k(x^2+y^2+ax+by+c)+l(x^2+y^2+dx+ey+f)=0→(これをAとする) ⇔(k+l)x^2+(k+l)y^2+(ak+dl)x+(bk+el)y+kc+lf=0 となり、l=1だとしても、kは0以外の全ての数なので、x^2,y^2,x,y,の係数と、定数項は 全ての数を表せるので、l=1のときでもAはf(x)とg(x)の全ての共有点 を通る曲線の方程式を表せる という自論には至ったのですが、いまいち自信が足りず、 気持ち悪いことこの上ないです。 どなたか、ご教授くださるかたはいらっしゃいませんでしょうか……?

  • [高校数学] 3次方程式 微分 交点

    こんにちは。どうしようもない高校二年生です。よろしくお願いします。 方程式 2x^3-3x^2-36x-a=0が異なる2個の正の解と負の解を持つとき、定数aの範囲をを求めよ という問題に対して、aとそれ以外の関数に2分して交点を考えますよね。ここまで分かりました。 2個の正の解と負の解を持つとき の部分ですが,これがx軸の正の範囲での話しになるのはなぜなのでしょうか。 一度この問題で,間違えてy軸の方で考えてしまいました。 たぶん、もともとの考え方が分かっていないのでしょうか…?! 変な質問で申しわけないです。理解力足らず,なるべく砕いて説明していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 数I 二次方程の範囲

    「方程式x²-2ax+2a²-5=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つような定数aの値の範囲を求めよ。」という問題がありまして、[1]判別式について、[2]軸の位置について、[3]f(0)について、という順序で解いていくものです。 しかし私は[3]で止まってしまいました。どこか計算ミスをしているんだと思います。 私の回答は、 f(x)=x²-2ax+2a²-5とするとf(x)=(x-a)²+a²-5 二次方程式f(x)=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つための条件は放物線y=f(x)が1より大きいx軸の正の部分と異なる2点で交わることである。 [1]f(x)=0の判別式をDとするとD/4=a²-(-5)=a²+5>0これを解いてa>±√5…(1) [2]放物線y=f(x)の軸は直線x=aでこの軸についてa>1…(2) [3]f(0)>1から-5>1 で止まってしまいました。 一つ目の質問はまずどこでミスをしているのかを教えて下さい。 そして二つ目の質問は、この放物線は下に凸の放物線でf(x)=x²-2ax+2a²-5よりy軸に接する値は-5だと思うのですが、下に凸の放物線でy軸に接する値が-5だとしたら図を書くと「1より大きい相異なる2個の実数解をもつ~」という条件に反すると思うのですが、どうなんでしょう。 宜しくお願いします。

  • 一般2次曲線の方程式の1次の項消去

    偏微分した式と、方程式の判別式の2次の項の係数との関係がわからないので質問します。 f(x,y)=ax^2+hxy+by^2+cx+dy+e=0・・・(1)について、(1)をxについて偏微分したものの方程式、f'_x=2ax+hy+c=0・・・(2)と、yについて偏微分したものの方程式、f'_y=hx+2by+d=0・・・(3)は、h^2-4ab≠0のときは解x=α,y=βを持つ。がわかりません。本では、座標軸を平行移動して、原点を(α,β)に移すとcxとdyの項が消えると書いてあります。自分は(1)をxについての2次方程式と考え、その判別式D_1とすると、 D_1=(h^2-4ab)y^2+(2ch-4ad)y-4aeとなり、h^2-ab≠0では(1)は2つの実数解や2つの虚数解を持ったりするといったことと、(2)や(3)との関連性がまったく見つけられませんでした。また(f'_x)(f'_y)=0をxについての2次方程式と考えても、同じく関連性はわかりませんでした。インターネットで調べると、(1)から1次の項やxyの項を消すには、行列を使った解説が多いのですが、できれば大学レベルの行列の知識を使わず、高校数学の範囲で解説してくださると助かります。どなたか(1)において、h^2-4ab≠0のときは2ax+hy+c=0、hx+2by+d=0の連立方程式が、 解x=α,y=βを持つ。ことを解説してください願いします。

  • 実数条件と2次方程式

    x+y=u,xy=vと置き換えるとき x,yが実数であればuとvにどのように条件を引き継ぐかを考えます ある参考書によると x,yが実数 ⇔x+y,x-yが実数 ⇔uが実数、(x-y)^2=(x+y)^2-4xy>=0 ⇔uが実数、u^2-4v>=0 と書いてありました しかしここでまず疑問に思ったのが、一般的にtについての2次方程式の 解の条件に帰着する方法で考えると思うのですが、それで同値変形してみると x,yが実数 ⇔tについての2次方程式t^2-ut+v=0が2実解を持つ ⇔D>=0 となりuが実数という条件が出てきません どこがおかしいのか教えていただきたいと思います また、x,yが実数であり0<x<1,0<y<1という条件を同様に考えて変形すると x,yが実数、0<x<1,0<y<1 ⇔tについての2次方程式t^2-ut+v=0(=f(t)とおく)が0<t<1に2実解を持つ ⇔D>=0,軸>0,f(0)>0,f(1)>0 というようになります これは正しい同値変形なのでしょうか 合わせてご教授お願いします 判別式Dが実数係数の式でしか使えないということが関係しているのか とも思うのですが、やはりよくわかりません よろしくお願いいたします

  • 2次方程式

    2次方程式(x^2)+bx+c=0が1より大きい2つの異なる実数解をもつ条件求める問題。b,cは実数とする問題 2解をα、βとするとき (α-1)+(β-1)>0 と(α-1)(β-1)>0はどこからどうやって現れたのでしょうか? 同様に (b^2)-4c>0 b+2<0 c+b+1>0もどこからどうやって現れたのでしょうか? 異なる実数解だからD>0 f(α)≧0 f(β)≧」0 α≦軸≦β と考えたのですがよく分かりません

  • 二次方程式の解

    二次方程式f(x)=0が-1≦x≦1に異なる2つの実数解を持つ条件のうち、-1≦軸≦1についてです。-1<軸<1であればわかるのですが、イコールがつくと矛盾するような気がします。わざわざイコールをつけてあるのは、なぜですか?軸=-1または1となれば、重解か、ただ1つの解しかなくなるような気がします。教えてください。