• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫と赤ちゃんと仲良く暮らせるように、アドバイスをお願いします。)

夫と赤ちゃんと仲良く暮らせるためのアドバイス

gondesuの回答

  • gondesu
  • ベストアンサー率31% (266/839)
回答No.9

10か月の子供がいる既婚の男です。 ちょっと待ってください。 >9時に寝てしまわないで、すぐに夫の体を揉めば10時には寝れる計算です。 それ、違うと思いますよ。 日中は家事や育児をして体が疲れているのに、更に夜中お子さんが起きてしまい寝不足が続いているのだから、子供を寝かせているつもりがいつの間にか寝てしまうのは当たり前というより仕方ないことではありませんか?tahanako875さんの体は1つなワケだし、子供は待ったナシでグズったりするものですから、9時に寝てしまわないでと考えないほうが良いですよ。 会社から帰ってきて、子供の世話をすることなく自分の好きなゲームをはじめ、終いには体のマッサージを育児で疲れている奥さんにさせるとは、同性から見ても怒りたくなるし呆れますね。 tahanako875さんは本当によくやってます。 子供の世話をし、お子さんより更に・もっと手の掛かる人間の世話もしてて、朝はキチント起きて朝食を作るなんて。 子供は1人じゃ出来ません。 必ず男女が居て出来るものです。その子供の世話を片方だけが見るのはフェアーじゃないと私は思います。 ここまで1人で毎日やってきて、自信が無いことはありません。 立派な一人の母親として頑張っているから、お子さんも8ヶ月になるまで元気に育ってきてるのではないでしょうか。 それは、旦那の稼ぎなんかよりtahanako875さんがお子さんへの愛情が注がれているから育ってきてるのです。 ですから、自信を持って良いのですよ♪ 旦那が仕事で疲れて帰って来ても、育児は別です。 家族の為に稼いでくるのですから疲れて当たり前だし、疲れないで帰ってくるなら、もっと疲れるまで稼いで来い!と思っても良いと思います。 そろそろ旦那にキレても良い時期です。 帰ってくればご飯が出来てて、それが住めば全て自分の為の自由時間だと思っている点が、子供を持つ親の心理ではないと私は思います。 寝てるお子さんは、どんな顔をしてますか?  幸せそうな顔をしてますか?  満足そうな顔をしてますか?  楽しい夢を見てるような顔をしてますか? それは、tahanako875さんがお子さんに愛情を一杯注いでいるからです。 今度は、tahanako875さんが少し休む番です。 実家へ荷物を纏めて帰るも良し、家事一切を放棄しても良いと思います。9時になったらお子さんと一緒に寝ましょう。ワザワザ旦那が起こしきても放っておいて、それに文句を言われたら文句で言い返しましょう。 仕事で疲れて帰って来るのは家族の為に稼いでくるから当たり前!私は育児で疲れているんだから自分の事は自分でしろ!と、たまには強い口調で言い返して良いハズです。 意味不明な文章になってしまいましたが、tahanako875さんは本当に良くやってると男から見ても思います。 今夜は、お子さんと一緒に朝まで寝ましょう。 体を揉まなくても死にはしませんから♪ ↑露骨な表現でゴメンナサイ。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんに語りかけない夫

    生後1ヶ月近い赤ちゃんがいます いつも授乳時や、だっこしている時 かわいいねとか 大好きだよという風に自然に語りかけています 夫はオムツを替えたり 赤ちゃんが泣くと抱いてくれますが 大抵殆ど赤ちゃんに声を掛けてくれません 育児本を見せたり こんな風にあやすと良いよと言ってみますが やってくれません 言い過ぎて不機嫌にさせた事もあります そういえば、夫婦の会話も いつも私から声を掛けてました 照れてなのか私に自発的に好きとは言わず 聞かれると、うんと答える人です うまく夫が 赤ちゃんに声を掛けてあやしてくれる方法があれば 教えて下さい よろしくお願いします

  • あかちゃんをあやす:夫のやり方

    毎度お世話になっています。 現在3ヶ月の女の子がいます。2ヶ月ごろからなんですけど、夫がかわいさのあまりか、赤ちゃんをまるでお人形さんを扱うようなあやしかたをします。 首が据わらないうちからお座りをさせたり(誤ってテーブルで頭を打たせました)、手で支えて立たせたり、最近は高い高いをしたり・・・。 こんなあやしかたはふつうでしょうか。どこの家庭でもパパはこんなふうなのでしょうか。 私が注意しても知らん顔ですが、自分の親が注意するとその場では少しひかえます。 育児に関する考えが私と夫は違うような気もしています。このあいだいつもになく激しく泣いたとき、私は「どこかいたいのかな、暑いのかな」と心配をして抱っこしていたのですが、夫は「泣かせておけばいい」と言ったかと思えば、「保険書を準備しておこう」とすぐさま病院に行こうとしました。落ち着いた後、「いつもと違う泣き方のときは体の様子を観察した方がいいよ」とアドバイスしても、私から言われるのがいやなようで憮然として育児雑誌を熟読していました。 このようなパパにはどういえばいいのでしょうか。夫婦なのに何か言うたびにむっとされるのでちょっと疲れます。

  • 赤ちゃんに会わない夫

    もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんがいる夫婦です。 夫は実家の事情で子供が4ヶ月になるまで無職でしっかり子育てをしてくれたと思います。 家事もしてくれてとても良い夫です。 しかし、仕事を始めてからは家にいる時間は自室にこもり子供に会わなくなりました。 私のことは好きなようで自室に呼ぼうとしますが、赤ちゃんを連れて行くとガッカリされます。 私が疲れて家事ができていないと代わりにしてくれますが、赤ちゃんのお世話は一切しません。 元々仕事を始めるまでしてくれていたお世話も、今考えると私が大変だからしてくれたという感じで赤ちゃんのことを可愛がっているのを見たことがありません。 リビングにも、赤ちゃんと私が寝ている寝室にも全然近づかない夫は赤ちゃんのことが嫌いなのでしょうか。 以前、1日1回くらいは抱っこして挨拶してあげてとお話した時はしてくれていましたが最近はしなくなってしまいました。 こういうことは何度も何度も同じことを言うしかないのでしょうか。 赤ちゃんに暴力を振るうでもないし我慢するべきなのでしょうか。 御助言お願いします。

  • 赤ちゃんのいる人、夫はどこで寝てますか

     もうすぐ3か月になる男の子と夫の3人暮らしです。出産後、退院してから、赤ちゃんが泣くと翌日の仕事に響くといって、夫は別室で寝ています。狭いマンションですが機密性が高く、夜中に赤ちゃんが泣いても夫は絶対に気付きません。  最近、赤ちゃんが風邪をひいたのか夜中にぐずり、私にも風邪がうつってしまいました。夜中に何度も咳こんで泣く子供に私の疲労も積み重なり、別室で全く気付かず心地よく寝ている夫に「少しは助けてよ!」と腹立ちが募るばかりです。子供にイライラをぶつけそうにもなります。  仕事のある夫が別室で寝るのは仕方ないのでしょうか。  私の母も夫の母も亡くなり、疲れたときに気軽に助けてもらえる人はいません。1日でも預かってくれる人がいれば気分も楽なのでしょうが、そうもいきません。田舎だし月齡の低い赤ちゃんを一時的に預かってくれるところもなさそうです。一人で育児されている人、どうやってますか?

  • 赤ちゃんの眠りが浅い

    9ヶ月になる赤ちゃんがいます。 8ヶ月頃から夜泣きのようなものが始まり、1時間おきに泣いて起きてました。 最近は少しおさまってきて、2時間に1回泣いたり泣かなかったりですが、起きます。 モゾモゾし始めて、目をつぶりながら目をこれでもかってくらいゴシゴシしたり頭かきむしったりバタバタしたりして、最終的に起きます。 眠りが浅くなったときに、目をこすったり頭むしったりするのでしょうか?(昼間眠いときもこの仕草はします。) 起きそうな感じだけどまだ寝てる状態で、なんとかこのまま起こさずに…と思うのですが結局起きます。 トントンしたり少し手を押さえてみたりしますが逆効果で泣きだします。 何かいい方法ないですか? それとも起こしてあげて、また寝かしつけたほうがいいのでしょうか。 今は起きたらおっぱいあげて寝かせてます。 完全母乳で、夜泣きが始まる前は夜中3時頃に1度起きていただけでした。 今は3~4回は夜中に座って授乳してます。おっぱいくわえさせるとすぐ寝てくれて楽なので… 夜泣きは、寝ぼけて泣いたりして完全に目が覚めてないのもいれると6.7回で、本人が完全に目を覚ますのは3~4回です。 寝不足がつらいです… おさまるのを待つだけでしょうか。

  • 妻が赤ちゃんを連れて出て行きました

    生後6か月の息子がいます。 私は自営業で、ある程度時間など余裕を作れるので妻の育児の大変さなどから在宅にて仕事をし、家事の全般を引き受けてやっていました。 しかし、息子の夜泣きやぐずりが激しくお互い睡眠不足、恐らく妻も私も育児ノイローゼになっていたのかなと思います 些細な事で大げんか、怒鳴り合いが頻繁にありました。その度赤ちゃんは号泣。 昨日また妻と理由のないような理由で大げんかをしました。 妻はこんな家出て行くと言い、赤ちゃんを連れて夜18時ころ、出て行きました。 こんな家と言われたのがショックだったのもありますが、私も癇癪を起こして、赤ちゃん用品、ベビーベッドなど倉庫にしまいました。 数時間後、妻が帰ってきましたが、部屋にベビーベッドなどないので、さらに激昂しまた、出て行きました。 約1日が経ち、妻から連絡が返ってきました。 しばらく あなたがまともになるまで避難することにしました、避難している間は連絡もとれません。 必ず連絡するから、まっていて そして連絡は途絶えました。 お互い、初めての育児で相当な気がはっていたり、私が気を効かさない面も多々あり反省しています。 この妻のメッセージは、シェルターのような場所に避難すると言うことでしょうか? また、期間など定めはあるのでしょうか?

  • 夜泣きはどの赤ちゃんもするのですか?

    今自分の娘はまだ2ヶ月半で、夜中は殆ど起きないので助かっています。でも友達のお子さんなど、それと他の書き込み等を読んでも5-6ヶ月頃から夜泣きが始まるような事が書かれていて、なんだかその時期が来るのが怖くなってしまいました。誰でも通る道なのでしょうか?それとも夜泣きが無い赤ちゃんもいるのですか?これを聞いたからといって、うちの子が夜泣きをしない/する保証はないのですが、参考までに教えてください。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの夜泣きはどうしたら落ち着きますか?

    赤ちゃんの夜泣きはどうしたら落ち着きますか? 生後1ヵ月の娘を持つ新米パパです。最近、娘の夜泣きがひどくなりました。赤ちゃんは泣くのが仕事ですので泣くこと自体は仕方ないと思うのですが、同じアパートの方の迷惑にならないか心配しています。 生後間もない頃は、ミルクを飲ませてあげると落ち着いてくれたのですが、今はミルクを飲んでも泣き止みません。妻と二人で優しく話かけてあげたり、子守唄を聞かせたりしましたが、あまり効果は無いようです。 夜泣きする赤ちゃんを落ち着かせてあげられる良い方法がありましたら教えてください。

  • 赤ちゃんに、えらい、お利口と言われるのが嫌

    とてもしょうもない内容ですみません。 ですがモヤモヤしているので相談させてください。 生後2ヶ月の男の子のママです。 里帰りはしていませんが、夫や実母に手伝ってもらいながら育児をしています。 その中で、とてもモヤモヤすることがあるのです。 夫や実母が赤ちゃんに対して、「いい子だね」「えらいね」「お利口だね」ということです。 具体的な場面としては、 母乳育児なのですが、なかなか授乳間隔があかずすぐ起きてしまう中、ある時赤ちゃんがたくさん寝たら「よく寝たね、いい子だね」 赤ちゃんがチャイルドシートが嫌いでいつもよく泣くのですが、ある時たまたま寝ていて泣かずにいると「今日は泣かずにえらいね」 いつも夕方ごろぐずっていてわたしがなかなかお夕飯を食べられないのですが、ある時ご機嫌でハイローチェアに乗っていると「お利口にしてるね」 などです。 普通のことなのでしょうが、この「いい子」「えらい」「お利口」というワードにとてもモヤモヤしています。 赤ちゃんは寝るのが仕事といいますが、おっぱいを飲むのも仕事な訳で、すぐ起きてしまうのも普通のことですよね。チャイルドシートなんて狭くて窮屈で、苦手で泣くのも無理ありません。赤ちゃんだってぐずりたいときもあればご機嫌な時だってあるでしょう。 よく寝て欲しいのも、泣かずにいて欲しいのも、ご機嫌でいて欲しいのも全部、大人の都合です。 まるで赤ちゃんが大人の都合に合わせてくれたかのように「いい子」「えらい」「お利口」と言うことに違和感があるのです。 わたしが細かすぎることも、これらの言葉を夫や実母は何気なく言っていて言葉のアヤだということも分かっています。 ですがどうしてもモヤモヤしてしまい、このままでは将来子どもに物心がついたとき、「えらいと言われる行動をしよう」「いい子になろう」「お利口になろう」と思わせてしまわないかと考えてしまいます。 しょうもない相談で申し訳ないのですが、同じように感じている方はおられませんか? また、夫や実母にこんな細かいことを指摘して良いのでしょうか、、、。 どうすれば気持ちに折り合いをつけられるかわかりません。

  • 寝ない赤ちゃん

    4ヶ月になる息子がいますが、夜寝てくれなくて困っています。 3~4ヶ月になると昼夜の区別がついてきて、夜もよく寝るようになるといわれていますが、うちの子は、生まれてから1度も夜まとまって寝てくれた事がありません。最長4時間です。ちなみに完全母乳です。 それでも3ヶ月の頃までは、夜間2~3時間おきの授乳でしたが、4ヶ月に入ってからはだんだん寝ている時間が短くなり、寝始めに3時間くらい寝るものの、ここ数日は1時間おき、昨夜はAM1時半から10分~30分おきに起きる・・・というか寝ていないというか、でした。夜泣きにはまだ早い時期だと思うので、このくらいの月齢ならもっと寝るのが普通ですよね? 睡眠不足もつらいですが、どこか悪いのか、病気なんじゃないか、と考えるようになり不安に思っています。 このくらいの月齢まで1度も朝まで寝てくれた事のない赤ちゃんっているんでしょうか?そういった経験のある方、ぜひ教えてください。またそういう赤ちゃんでも、寝てくれるようになるのでしょうか?それとも病気か何かが原因なんでしょうか? どんな事でもいいので、いろいろ教えていただけるとうれしいです。

専門家に質問してみよう