• ベストアンサー

なぜ漢字は読み方が2通りあるのですか?

なぜ漢字は読み方が2通りあるのですか? 中国では、1つの漢字に一通りしか読み方がないと思います。 その中国から漢字が伝わってきたと思うのですが、、 どこで、どうやって、日本では2通りの読み方になってしまったのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.5

古代の日本には文字がなく、中国から漢字を輸入したのです。ところが、漢字の発音は中国流ですが、漢字の表す意味と同じ概念を表す日本語が既にあったのですね。例えば「心(しん)」には「こころ」がありました。 日本人の凄いところは、一つの漢字に中国音(音)と日本音(訓)を当てはめて、二つの読み方をできるようにしたことです。漢字を輸入したのは、朝鮮もベトナムも同じですが、訓読みを使用するのは日本だけで、朝鮮(韓国)もベトナムも一つの漢字の読みは中国音(自国流に訛ってますが)の一種類です。 さらに、他の方が書いておられるように、日本では呉音、漢音、唐音の3種類がありますが、朝鮮もベトナムも1種類です。訓にしてもある漢字に相当する日本語が複数あるときは、全部使います。 また、「考」という漢字に「考える」というように振り仮名をつけて、動詞や形容詞を「漢字+かな」で表現するというのも日本独特です。

nonbur
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。 すごく分かりやすい説明ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • mariam
  • ベストアンサー率17% (78/453)
回答No.4

中国からきた音がそのまま使われたのと、日本にはもともと日本語があって、それに漢字を当てたためです。 それと漢字の読み方は2つではありませんよ。「生」という漢字を辞典で引いてみてください。 音にたくさんおとがあるのはNo.3の方の回答を読んでください。

nonbur
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.3

音読みと訓読みのことかと思いますが 音読みにはいくつか種類あります。 日本に導入された時期の違いで 呉音    5-6世紀から?奈良時代中期 仏教書 漢音    奈良時代平安時代 遣隋使 唐音(宋音)鎌倉時代室町時代 遣唐使 慣用音   大正時代にまとめられた あります。 http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/goonkanon2.htm 呉音は主として経典の文字、武家が優勢になっても僧侶は抵抗したので漢音に置き換わらなかったといわれています。 茶(ちゃ) 先ごろのNHK番組「チェオク」(原題は茶母(タモ、ダモ)) 呉音(ダ)漢音(タ)唐音(サ) http://www.geocities.jp/johannes_schiffberg/kanji.html

nonbur
質問者

お礼

ありがとうございます。 ものすごく膨大な資料ありがとうございます。 参考になりました。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2
nonbur
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#74443
noname#74443
回答No.1

 中国から漢字が伝わった時点ですでに日本語が存在したからです。 「山」は中国語読みでは「シャン」→音読みの「サン」、その時に日本には「やま」と言う言葉が存在したんでしょうなぁ。

nonbur
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、すでに漢字が存在していたんですねえ。

関連するQ&A

  • 漢字

    漢字のほとんどが中国から伝わってきたものですが、日本で作られた漢字があると聞きました。 例えば、何ですか?

  • 漢字の書き順

    日本の学校で漢字を学ぶ時、書き順が大切であることを学びます。そこで質問なのですが、漢字の発祥地である中国の学校教育でも、書き順は日本と同様に教えられているのでしょうか。同じように重要視されているのでしょうか。また、日本と中国と台湾では、同じ漢字の書き順は、全く同じなのでしょうか。それとも、日本の漢字の書き順は、日本独特のものがあるのでしょうか。中国や台湾における中国語(漢字)の教育に関してよくご存じの方、教えてください。

  • 外国で流行ってる漢字って・・・

    日本の漢字ですよね 服のデザインや タトゥー なんかで定着していますね でも漢字と言えば 中国ですよね 本当は なぜ中国ではなく 日本の漢字が流行っているのでしょうか? それともただ 漢字 というだけで 日本の漢字が流行っているとテレビなどで 情報 を流しているだけなのでしょうか

  • 「通る」は漢字で、〜の「とおり」はひらがな?

    ひらがなと漢字の使い分けで迷ってます。ごく一般的に、読みやすさ重視で使い分ける場合、通路や扉を「通る」のように物理的に通過する場合は漢字で、「そのとおり」「言ったとおり」など、なにかになぞらえる場合はひらがな、という理解でよろしいでしょうか?

  • 日本で漢字が使われている理由

    漢字は中国から伝わったものだとされていますが、日本人が漢字を使い始めたのは・・・ (1)日本人が中国人の真似をして使い始めたのでしょうか? (2)日本人が中国人から教えてもらったものなのでしょうか? (3)中国人が日本人に使わせてたものなのでしょうか? その辺の背景を教えてほしいです。

  • 漢字は中国のものではない?

    問1漢字は中国のものではないというのは本当ですか? 問2だとするならどこがルーツなのですか? 問3漢字を日本に伝えたのは中国ではないというのも本当ですか? 問4日本は中国からいろんなことを教わったとうのもウソなのですか?

  • ハングルも漢字を崩してできたもの?

    日本の平仮名や片假名は中国から入ってきた漢字が崩れてできたものですよね。 ハングルも独特な形をしていますが、朝鮮半島は日本より中国に近いというかもろにお隣ですから、やはり中国から入ってきた漢字が崩れてできたものなんでしょうか?

  • ハングルと漢字

    タイトルの通り、韓国における漢字についての質問です。 後輩の韓国人留学生と食事をしたとき、「これは何?」 と聞かれて答えましたが、発音では分からず、 試しに漢字で『無花果』と書くと理解してもらえました。 韓国でも中国でも『無花果』なのか?という疑問が湧きました。 それと同時に、ちょっと前にTVで 「韓国では昔は漢字を主に使ってたが、 最近若者の漢字離れが酷く、昔の本を読めない…」 と見たので、実際どうなんだろうと彼女に質問をぶつけてみました。 すると…一緒に食事をしていた友達の日本人二人から 「昔の人が漢字分かるのは日本のせい!その話は止めろ!」 と、すごい勢いで言われました… 一瞬、そのことは頭をよぎったのですが、ここで問題にしているのは 『漢字』であって『日本語』でないので大丈夫だと思ったのですが… (漢字の影響は日本より中国の方が強いとも思っています) Q1.韓国で漢字が使われるのは日本のせい? Q2.今後もこの話題は避けるべきか? 以上2点、回答お願いします。

  • 日本と中国の漢字

    現在日本で使われている漢字と中国で使われている漢字の数ってどちらが多いんでしょうか。 漢字の発祥は中国ですが、日本でオリジナルに作られた漢字もあると思うし、中国でも日本でも昔は使っていたけど今は使われていないような漢字もあると思います。 実際のところ、今現在使われている漢字ではどちらの方が多いのか気になります。 回答よろしくお願いします。

  • 漢字はどこからきた?

     日本で使っている漢字(常用・人名から JIS第4水準までのあらゆる漢字)は  すべて、中国や韓国?から入ってきた ものなのでしょうか。