• ベストアンサー

出産後の生活が不安です(長文)

myumonaの回答

  • myumona
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

出たほうがいいですね。私は姑と同居ですが義理の姉も毎日のように来て、たくさん出ていたおっぱいも3ヶ月でピタッと止まってしまいました。ストレスが一番よくないので少しでも資金があるようでしたら出たほうが良いですね。実家に体調が悪いといって帰るのもいいですし。

szs
質問者

お礼

今賃貸のホームページで物件を探しています。 いいのがあったら今夜旦那に話してみるつもりです。

関連するQ&A

  • 出産後の里帰り(長文です)

    こんばんは。 妊娠9ヵ月の妊婦で4月に出産予定です。 今住んでいるところは市内で、産院も自宅から15分のところにあります。 初めは実家の両親に『3月にはこっちに帰って来なくちゃね』と言われましたが、実家は自宅(と産院)から車で1時間の距離だし、両親は働いているので昼間陣痛が来たらわざわざ遠い所からタクシーで行くのは嫌だし、自宅なら、近所に旦那の実家があり、義母も助けてくれるので、出産を終えてから実家に帰ることにしました。 が、里帰りに対して不安なことがたくさんあり、毎日こんな時間まで眠れずにいます。 実家は両親が働いているから、手伝ってもらう意味がないんじゃないか? 自宅だと、義父母が近くにいて助けてもらえるし、旦那も仕事柄、昼間帰宅できたりします。 母は夜8時を過ぎないと帰らないし、私のご飯は誰がしてくれるの?と自分の心配ばかりして自己嫌悪してしまいます。 そして何より嫌なのが母の喫煙です。父は私が妊娠し里帰りすると決まってからきっぱりとタバコを止めました。が、母は未だに止められず、それが一番の悩みです。 勿論、私の前では吸いませんし、赤ちゃんの前でも絶対吸わないのは分かっていますが、臭いを感じますし、いちいち言うのも可哀相だしストレスです。 姉は県外なので里帰り出産をせずに、1ヵ月か2ヵ月程して帰省してきました。その時の母の態度は、いちいち姉の行動に口出しをして姉をイラつかせていたので、私も同じ状況になると思うと本当に腹が立つし憂うつです。 産まれたての赤ちゃんと生活をしていないのに、姉のときと同じようにされたら、とか、まだ生活をしてもいないのに、毎日イライラしてしまいます。 友人もみんな喧嘩したよーと言ってましたが、同じようなものなのでしょうか。 里帰りのことを気楽に考えているだろう両親に腹が立ちます。 だけど里帰りはするつもりでいます。 ストレス発散になるような、また、両親に対して、喧嘩にならないためのアドバイスなどあれば教えてください。 長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • 専業主婦の方、一ヶ月の生活費いくらかかりますか?

    現在共働きです。近い将来専業主婦になる予定です。(妊娠・出産の為) 皆さんにお伺いしたいのは、専業主婦になった時(出産前・出産後) 毎月、家賃と保険を除いて、生活費(光熱費・食事・雑費)はどれくらいかかるものでしょうか? 現在は5~6万円でやっています。 その中から月2回ほど外食代も支払っているので、6万円で余裕があると思います。 ただ専業主婦になったり出産すると、一日中家に居るので光熱費は必然とあがると思います。 専業主婦の皆さんは月どれくらいでやりくりしてますか? もちろん旦那さんの収入によって生活費も違ってくるとは思いますが、 うちのダンナ年収は600万円程度です。 家賃と保険はダンナの口座から引き落としなので、生活費をダンナから貰うようになると思います。 いくらくらい貰えばいいのでしょうか? さっぱり検討がつきません。 ちなみに私が専業主婦をしている時は、貯金は諦めています。 これまでの蓄えを減らさなければいいと考えています。

  • 姉の自宅について。

    私20代半ばの専業主婦(旦那、乳児と3人暮らし) 姉30代前半の専業主婦(旦那さん、妊娠中で2人暮らし) 姉は年末に、出産予定です。 私と姉は友達ってくらいの仲の良さです。 姉のこと大好きです。 この前、姉の家に行く機会があっておじゃましました。 言葉を失うほどの汚さでショックを受けました。 荷物、食べ物の散乱や洋服でごちゃごちゃ。 テレビで出るほどの汚部屋ではなかったものの、酷いなと思いました。 私が気にすることないって事は承知です。でもこれから産まれてくる赤ちゃんのことを考えるとどうにかするべきだと思います。 姉はどう片づけたら良いのかがわからないとの事でした。 私が手伝って片づけすることもできますが、実際やるのは良くないのでしょうか? 姉夫婦だけならどんなに汚くても仕方ないと思えますが赤ちゃんにとって良い環境であってほしいと願うばかりです。 姉の片づけはおおざっぱにならできるものの、細かいところの掃除などは全然しない人なので一回綺麗にしてあげて、これをキープするように言うべきでしょうか? どうすれば綺麗好きになると思いますか? 皆さんならどうしますか?ほっておくのはどんどん悪化していくはずです。

  • この場合をどう思いわれますか?(長文)

    五歳上の姉は専業主婦で、姉の旦那さんはサラリーマンです。 姉は専業主婦ですが育児、家事一切いたしません。 仕事をしてるとか体の調子が悪いとか体が弱いとかの理由はありません。 育児(子供達は生後3ヶ月から保育園です)と家事、全てサラリーマンの旦那さんが行ってます。 姉は昼間かなり暇な様子で(正確に言うと旦那さんが仕事中)、しょっちゅう私や実家に電話をしてきます。 私は一応主婦ですが去年末に結婚したばかりで、慣れない家事に悪戦苦闘中、ただ今妊娠7週後半です。 姉のような優雅(?)な結婚生活ではないので三食の食事の用意や洗濯、お掃除に今妊娠が加わり、とても姉の相手を長時間する暇がありません。 姉は小さい頃から極端に甘やかされて育ちました。 普通なら我慢させる事も許され続けて何でも上から目線です。(未だに○ちゃんがお願いしてあげてる、とよく言います) 思い通りにならないと奇声を発して暴れ回ります。 また私の主人の仕事が横文字職業で、mahoubin12は贅沢三昧で生意気だ!と決め付けられたり、姉が来るとお金の請求(要求)などもされます。 両親は○ちゃんは貧乏で可哀想だからと言って取り合ってはくれません。 姉が貧乏なのは、自分が欲しい物や子供達が欲しがるものを簡単に買ってしまうからです。 姉達が遊びに来た後、実家の両親や私や主人の財布からお金が消えてた…と言う事も何度もあります。 ちなみに我が家は来年の出産や子育てに向けてお金を貯めてます。 正直姉とは縁を切りたいのです。30過ぎの暇人を相手に出来る程私も暇では有りません! 私が結婚した後に、母が姉に粘られ私の住んでる所や電話番号を教えてしまいました。 とても長文で乱文になりましたが、こんな姉をどう思いますか?

  • 出産後犬と赤ちゃんとの生活

    現在妊娠6ヶ月になります。家の中で犬を飼っているのですが、特に家の中でケージに入れているわけでもなく、寝る時も旦那さんと同じ布団で寝ています。年齢は12歳でかなり甘えん坊で寂しがり屋です。 赤ちゃんが産まれても同じ家族としてこれまでと変わらず生活していくつもりです、ただ赤ちゃんの免疫がつくまでは赤ちゃんを育てる部屋を別にしてその部屋には犬を入れないつもりですが、それだけで大丈夫でしょうか?今更犬を外で飼うなんて事はできないし人間のわがままですよね?ほかに気をつけなければいけない事ってありますか?どのぐらいの期間赤ちゃんと犬を近づけない方がいいでしょうか?

  • 出産後の赤ちゃんと

    出産後しばらく実家にお世話になろうかと思っていましたが、旦那の意向もありほんの数日だけの帰宅になりそうです。 私の実家までは電車で1時間弱とそんなに遠くはないのですが、実家の両親はとても楽しみにしていたためすぐ帰ってしまうことに少しがっかりしています。 私は専業主婦なのですが、赤ちゃんが産まれたらやっぱり1時間弱の実家にもなかなか遊びに行けないものですか? もちろん旦那に迷惑をかけないよう、旦那の帰宅までに行って帰ってくる…というスタイルでですが。 旦那の実家までは歩いて5分程で、妊娠中もよく会っていました。 嫁いだ身なんだから…という意見もあるかと思いますが、やはり自分の両親にも赤ちゃんにたくさん会わせてあげたいです。 みなさんは出産後、何ヶ月頃から赤ちゃんと外出していますか? また1時間弱位の距離を出かけるのは難しいでしょうか?

  • 新生活に慣れなくて困っています(長文)

    7月に退職、8月に結婚、9月に引越し、2月に出産します 妊娠し、急いで結婚しました。 急に専業主婦になったためか、とまどっています 慣れない土地で地理が分からないのと、 あと旦那以外に、知り合いが一人も居ないので、 つい部屋に引きこもってしまいます 親元を離れて暮らすのが産まれて初めてで、母親にべったりだった私は、 まら地元では、友達にも恵まれていたので、 一人きりで一日のほとんどを過ごすのが苦痛です 一日家に居ると、このようなことを考えてばかりで暗くなります 急に結婚、主婦になると、誰でもこんな風に、一時的になるものでしょうか? このままずっとこの生活に慣れることができなくて、 ずっと毎日考え事をする日々が続いては、精神的に参ってしまいます 誰か友達が出来てくれば、良いかと思うのですが、なかなか出来ません インターネットで、友達募集で掲示板に呼びかけたりもしましたが、効果なしです 同じマンションの人にすれ違ったことさえもないくらいで、近所でも自然に友達が出来るということもなさそうです 「子どもが産まれたら、子ども連れてお散歩とかするうちに、町の人が話しかけてきてくれて自然に友達もできる、子どもが話しかけるきっかけになるし、可愛いから話しかけたくなる人もいるだろうし、だから、今は友達を作ろうと焦らなくても、ゆっくりと自分の好きなことをしてすごせばいい」、 と友人は言うので、それもそうだなと、友達をどうしても作らなきゃという焦りは消えました とはいえ、毎日、考え事ばかりで、自分の本来好きなこと 映画のビデオ見たり、音楽を聴いたり、いろいろ 好きなことさえも、やる気がしません もしかしたら、軽い、うつ の症状なのかもとまで思っています。 このような心理状態に陥るのは珍しいことじゃないのでしょうか?そのうちいつか慣れますか? 何か、アドバイスなどあったら、お願いします

  • 出産後の夫婦生活はどれくらいで再開しましたか?

    32歳夫会社員です。妻27歳専業主婦。 2010年5月に結婚し、2011年7月に第一子が生まれました。 妻の妊娠発覚以降、もう1年2、3ヵ月ほど夫婦生活がありません。 皆さんは夫婦生活はどれくらいで再開されたのでしょうか? 再開のきっかけは何だったんでしょうか? 再開するとやっぱり興奮するもんですか? ちなみに我が家は、 妻はそれほど性欲が強くありませんが、子供が大好きで3人はほしいと言っています。 私は性欲は強い方だと思います。子供も好きですし多い方がいいです。 妻はどう思っていたのか分かりませんが、私は妻の妊娠発覚までは夫婦生活を楽しんでました。 今は妻としたいと思いません。一人でしてる方が興奮します。 夫婦生活を切りだすのもなんか恥ずかしいです。 私が朝早い仕事で子供が起きるといけないので、私と妻&子供は別の部屋で寝ています。 (妻がそうしてくれと言いました) 妻はいつも3人ほしいと言っていますが、じっとしていても子供は生まれません。 私から切りださない場合、妻は私の寝ている部屋に来るのかなぁ?なんて考えたりしてます。 変な質問でごめんなさい(^^;

  • 妊娠6ヶ月での精神不安 

     現在妊娠6ヶ月です。 実家に数ヶ月の里帰りをしています。 私には、3月に第一子を出産した姉がおり、この姉が大体週に1度、旦那さんと赤ちゃんを連れて1泊だけですが泊まりに来ます。 旦那さんがクーラーがない部屋が耐えられないということで、クーラーのある私の部屋を使ってもらうことにしてます。その間、私は、冷房のない部屋、ベッドもないので、慣れない床に寝ることにしていますが、腰痛もあり中々寝付けません。汗が出ると、皮膚に湿疹も起こるのですが、それでも赤ちゃんがいる姉を優先する気持ちで部屋を譲っていました。  2日前、姉がいつものように泊まりに来た時、ショックなことがありました。  まず、その数日前、母と出産祝いの話をしていた時、欲しいチャイルドシートがあったので、それが欲しい!と言ったら、母は、 「○○(私の姉)に相談して二人で買ってあげるね。」 と言いました。そこで、姉に相談したところ、姉は、 「えー。お金がないからそんなに高いのは嫌だよ。」 と拒否をしました。  2日前、姉が家に来た時、(姉はいつも車を運転して来るのですが)、私はどうしてもコンビニに行きたかったので、少し乗せていってくれないかとお願いしました。(うちには車がなく、一番近いコンビニでも徒歩20分かかるので)すると、姉は、 「やらなきゃいけないことが多いし、行きたくない」 と言ったのです。 姉は、実家に帰ってくると、旦那さんと買い物に行き、その間赤ちゃんを私に面倒を見るようにいいます。  夜は花火を赤ちゃんに見せたい、と言い出し、花火をやったのはよかったのですが、終わったあと、バケツを私に持たせて、私が後片付けをしているとき姉夫婦を見たら、赤ちゃんに、 「きれいだったね~」「かわいいね~」などと、話しかけて二人で盛り上がっていました。  私が一番悲しくなったのは、赤ちゃんの服について頼んだ時です。 私はただ、いらなくなった赤ちゃんの服(私が今まであげたものを含め)お古でいいから、ちょうだい、と言ったら、姉は、 「まだ使ってるからだめ」 と言ったことです。 (本当は、もう着れなくなった服は山ほどあるのです)  姉の赤ちゃんを私は今まですごく祝福し、かわいがってきたつもりです。 こんな、見返りを求めるような考えはよくないのは分かっているつもりですが、出産のお祝いだって、私が欲しがっているチャイルドシートの倍以上もするバッグをプレゼントしたし、赤ちゃんの服もたくさんあげてきました。   それなのに、姉は私が頼むこと、全て断っているように思えて、とても悲しくなりました。  それ以来、感情のコントロールがうまくできずに、悪いことばかり考えて泣いてしまいます。  「私の赤ちゃんは祝福されていない」 「私が親じゃなければよかった」 「私なんて死ねばいいのに」 などと考えて、またその後、赤ちゃんのことを思うと、赤ちゃんに悪くて、申し訳なくて、泣く、の繰り返しです。 それ以来、何もしていない母にもうまく話せなくなって困っています。 精神病院に行った方がいいような気もします。 病院に行けば、精神安定の薬などもらえるのでしょうか。 妊娠前は、鬱の状態が出たこともないし、悩んでも次の日には忘れるくらいあっさりしていたのに、今は、この悲しい気持ち、姉に対する怒りでいっぱいで、苦しいです。 妊娠によるホルモンバランスの崩れで、不安になっているだけだとも思いますが、このままだと、赤ちゃんを流産(早産)してしまわないか心配です。私はどうすればよいのでしょうか。何か気持ちをうまく、明るい方向に持っていくよい方法はありますでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 6ヶ月妊婦、長文です。

    私が義親との連絡をないがしろにしたのが原因で旦那が家出をしました。 妊娠中の妻を放って実家に帰り、離婚までの生活費と養育費は払うからと言って離婚を切り出して帰って来ない旦那。 たまに生活費だけ持って来てもすぐ実家に帰ります。 これはもう私+子供を捨て、両親を選んだという事ですよね? 妊娠を機に仕事を辞め、専業主婦なので収入がない状態での出産が控えてますので、それまでは離婚をするつもりはありません。 旦那は義親に私が言った文句をそのまま伝えたらしいので、私も非を認め義親に謝罪に行き和解が出来ました。あとは旦那次第なのですが… 私はともかくお腹の子を捨てようとした旦那は許せません。 もし旦那が戻ってきたとしても、出産後に私から離婚を言い出しても拒否、もしくは文句は言えませんよね?

専門家に質問してみよう