• ベストアンサー

納骨に関しての心配事

差し迫ったことではないのですが、自分では判断がしかねることなので質問したいと思います。 これは私の親戚(90歳を越えたおばあさんとその長女、長女の夫)に関することです。 そのおばあさんは元々、おばあさんの長男夫婦(本家)と同居していました。 ところが7年位前、急にその長男夫婦は同居・扶養を放棄したいと言い出しました。 その理由について詳しくは分かりませんが、世間一般的には通らない身勝手な 理由であることは、傍から見ていても察することができました。 おばあさん自身に行く当てはなく、一方的に追い出された形になってしまったので 半ば仕方なく長男の妹、先に述べました長女夫婦が以後の面倒を看ることになりました。 その後数回長女夫婦は長男夫婦と話し合い、事態の好転に努めましたがそうは行かず、 おばあさんが存命の限りは世話をしていこうと心に決めたようです。 しかしおばあさんの年齢を考えると、遠くない将来の他界した時のことも視野に 入れなければなりません。葬儀までは何とか見通しが立っているようですが 納骨に関しては、本家である長男夫婦が代々の墓への納骨を拒否する可能性が 有りうるらしく、その辺について長女夫婦は少々危惧しているようです。 そこで質問なのですが、もし実際に納骨を拒否され、本家である長男夫婦と、 現在面倒を看ている長女夫婦の間で話し合いによる収拾がつかない場合、 どのように対処するのが良いでしょうか? またこの場合、法的解決策というのはあるのでしょうか? 長々とした文章になり分かりにくいかもしれませんが、アドバイス等よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

前段の扶養関係については、法律的には、長男にだけに扶養義務があるわけではなく、長女にもありますし、その他もろもろの問題の果てと思いますので、コメントを避けます。 後段の納骨関係ですが、まず、墓地管理者(寺など)と墓地使用者との間で納骨出来る範囲が決まっていますが、これは墓地使用者が長男さんでしたら、自己の親ですので問題ありません。しかし、納骨させるさせないは、その墓地使用者が決めれますので、ご心配のように納骨を拒否される可能性もあり、その場合は納骨は出来ません。寺としても説得などはお手伝いはするでしょうが、法律的にはどうしようもありません。 ただし、それは現在の墓地使用者が本家である長男さんである場合です。もし、現在の墓地使用者名義が長男さんでなく、その90歳を越えたおばあさんであれば、今のうちに墓地使用者名義を長女さんにしておくとか、法律的に有効な形の遺言書を作成し「墓地使用権を長女さんに」しておけば、長女さんが墓地使用者として納骨が出来ます。(納骨後話し合って長男さんに譲っても良いですしね) まずは、現在の墓地使用者(墓地使用権を有する者)を確認してみましょう。 合掌 以上、amida3こと坊さんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

酷い話しですね。 本家なのに、お母様の納骨を拒否される可能性があるなんて・・・。 素人ですので詳しくはわかりませんが、法律的にはどこに納骨しなければならないといった法は、なかったと思います。 もし長男夫婦が、代々の墓への納骨を拒否するようであれば、菩提寺の住職さんに諭してもらってはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本家に子供がいない場合

    本家長男夫婦に子供(跡取り)がいません。長男夫婦はもう50歳なので授かることはないと思います。  私は昨年次男と結婚してめでたく妊娠しました。 本家は何代も続いた家で義父はまだ存命です。  質問は私達夫婦と長男夫婦が入るお墓についてです。長男に子供がいたら長男は本家の墓に入ります。でもいないので、私のお腹の中の子が本家を繋いでいくならどうでしょうか?家を絶やせないことが前提なのでまずは継ぐとします。  その場合、長男夫婦は本家の墓に入らず、私達夫婦が入るのでしょうか。それとも長男夫婦は本家の墓に入り、私達は新しい墓に入って時がきたら私の子供が本家の法要を仕切っていくのでしょうか?(長男夫婦が存命中は長男夫婦が取り仕切っていく)  私の母の実家が同じ状況です。長男夫婦は本家の墓に入らず次男夫婦がはいる事になってます。

  • 伯父の納骨について

    先月、伯父(母の弟)が亡くなりました。 納骨の件で今もめています。 最初、伯母は「そちらの先祖代々のお墓に納骨してほしい、自分は実家のお墓に入る」と言っていましたが、 叔父(母の兄)が「分家なのだから新しくお墓を建てて欲しい」旨言うと、今度は「自分の実家のお墓に夫も納骨する」と言い出し、叔父も母も唖然としています。 とにかく伯母は新しくお墓を建てる気がないらしいのです。伯母の実家は室蘭、こちらのお墓は札幌です。 室蘭のお墓に伯父を納骨することをあちらの親族が了承した、というより「札幌のお墓に入れるのを渋い顔されたから、こっちに入れよう」という感じです。 伯母は伯父の死を境に、こちらとの親戚付き合いを止めたいらしいのです。 叔父も母も「新しくお墓を建てないならそれでもいいが、今後のお参りのこともあるし、亡くなった弟のことを考えると、室蘭のお墓に入れるぐらいなら、祖父・祖母が眠っている札幌のお墓に入れてあげたい。分骨した方がいいのではないか」との話が出ております。それに対しての伯母の返事はまだです。 分骨には賛否両論あるようですが、上記のような事情なので、私は賛成です。 札幌のお墓は叔父の長男夫婦が代々守っていってくれるでしょうが、室蘭の方は全くわかりません。 亡くなった伯父にとって、何が一番最善かわからなくなっています。 一般的には長年連れ添った遺族の意見を尊重するものなのかもしれませんが、兄姉である叔父や母としても黙っているわけにはいかない状況になっております。 分骨せずに、最初に伯母が言ったように、札幌のお墓に納骨すべきでしょうか? 分骨は、やはり避けたほうがいいのでしょうか? どうすれば伯父が一番やすらかに眠れるでしょうか?

  • ある老夫婦の事で教えて下さい

    こんにちは。 親が古くから深く親しい夫婦がいます。 親は設計の仕事で以前その夫婦に依頼されてアパートを設計したり してました。でその夫婦の縁で知り合いと縁談して親は結婚したらしいです。 その夫婦ですがいまは二人とも80歳代の老夫婦でおばさんは心臓の 病気でおじさんは脳梗塞やカテーテルなどいろいろ病気してます。 二人ともゆっくりなら歩けますが階段の上り下りなどは大変そうです。 二人には長男と長女(50代)がいます。 長男は結婚して浜松で家を買い住んでるそうです。 長女は未婚で持病があり足が不自由で殆ど介護ベットの上で過ごして 週一回車イスで外出してるそうです。 それがその家族の現状です。三人とも病気と不自由な生活をしていて ヘルパーさんに助けて頂いているみたいです。 その家族の家が問題です。 三階建てのわりと細長い、塔状の建物で階段が急で和室や玄関など 段差も沢山あります。 この様な家ではいつか夫婦が倒れて長女が一人で困るのではないかと おじさんは危惧してます。 おじさんは現住まいを売って現代のバリアフリーのマンションに 引っ越した方が三人ともいいんじゃないかという考えですが おばさんはこの歳で引っ越しして住む環境が変わるのは大変だから この家がいいと言ってました。 たしかに本で年配になり生活環境が変わるのは凄いストレスが掛かると見ました。 今後この問題の対策として  ・現住まいにEVを設けたり、出来るだけ段差解消して   あくまで生活環境を変えずに過ごす。  ・現住まいを売却して新しいバリアフリーマンションに   引っ越しする。  ・現住まいを売却して施設に入る。 の方法があると思いますがどの様にしたらベストだと思いますか? 施設に入るのはあまり賛成しないような感じのおじさんです。 それと長男と一緒に同居するのが一番と思いますが 長男さんは浜松に住んでいて、いろいろな事情や面倒かけたくない という気持ちから頼っていないそうです。 ですので長男と同居するというのは無しでアドバイスお願いします。

  • 納骨と初盆、両方行かないといけませんか?

    納骨と初盆、両方行かないといけませんか? 以前にもお墓のことで相談させていただきました。 義父が亡くなり長男夫婦の私達は遠方のため、近くに住む義姉たちがいろいろ決め墓を購入しました。 「墓は長男が出さないと」と言われましたが、全額は無理なため、同居の義姉と半分ずつ出しました。それまでにもいろいろありましたが、どうにか49日を終えました。 先日、主人が義実家に電話したところ、納骨は7月下旬だから主人だけでも来るように言われました。 私達は初盆と一緒にすると思っていたのですが、お寺で別にするよう言われたそうです。 墓の購入にしても、納骨の日程も相談もなく戸惑っています。 遠方に住むため、一度帰るだけで2~3万かかります。 ここ4ヶ月の間に義父の入院見舞いを出し、墓代を出し、4回の帰省で我が家はもうパンク状態です。 それなのに、納骨と初盆両方行かないと行けないのでしょうか? 納骨は土曜の朝と言うことで、行くとしたら前日の夜中に出発しないといけませんが、 まだ小さい子供たちの事を考えると気がすすみません。 主人は私には「納骨に行ったら、初盆は負担が大きいから行かないでいよう」と言うのに、 義姉には「納骨に行ったら、初盆は行けないかもしれない」と言葉を濁してしまいます。 言いにくいのは分かりますが、私たちにも生活がありますし、何より、 嫁の私の意見待ちのように思われるのではと思ってしまいます。 事前に相談して欲しいと思うのはワガママなのでしょうか? これからも、いろんな事を勝手に決められ、請求はこちらに来るかもしれないと思うと不安になります。

  • 納骨堂の管理について

    主人の両親が眠る納骨堂の管理についてです。 主人は次男、長男長女は音信不通です。 兄弟で法事の時に集まるのは、主人と義姉(主人の姉で次女)だけです。 義姉には娘がいます。 義姉は、離婚をしているので両親と同じ納骨堂に入りたいそうです。 主人は墓をたてるつもりです。 義姉は、納骨堂の管理費を主人と折半していきたいと言います。 主人は、自分は分家として墓をたてるし、家計の管理は私なので私に任せると言っています。 私は、正直、納骨堂に入る予定の人が管理していけば良いと思っています。 私がお金を負担したくない一番の理由は、過去に嫌な思いをしたからです。 主人の母親や姉にお金を無心されていて、数十万払って返ってきていません。 義姉はお金にだらしなく、義母が亡くなってからも何かある度に「娘の小遣い」という名目で主人にお金を要求してきました。 当然うちは結婚祝いや出産祝いはもらっていません。 義母が亡くなった時に遺された少しのお金や香典も、義姉がすべて持っていきました。喪主は義姉でした。 何度も主人と話し合った結果、数年前からはお金を渡してはいません。 この場合、私の考えは間違っていますか?

  • 夫と婚家のおかしな常識。もしかして私が変?

    私は2姉妹の長女で、本家の跡取り娘として育てられました。 主人も姉いる長男でしたが、父が婿養子の話もしたのですが、相手側の父親が当然ながら頑として拒み、うちの両親は苦渋の決断で私を嫁に出したのです。 その後、妹も嫁いでいます。 私は幼少から体が弱く喘息持ちで医療費も高額だし、すぐに風邪をひいたり発熱で寝込んだりします。 両親が体の弱い私を遠方にやるのは、心配この上なかったのではないかと、思う次第です。 でも、嫁ぐと決まった以上は覚悟を決めてやってきました。 義父が心筋梗塞があり、高齢ですから、同居も承諾しました。 いくら跡取り娘であっても、もう嫁に出たことに変わりはないし、嫁としてやっていく覚悟で嫁いだのだから、さまざまな辛抱はしました。 24歳で他家に1人飛び込むのは心細く、知人もいない土地ですから淋しく…。 実家が恋しくても義両親の手前、控えましたし、実両親も控えるように言いました。 24歳の私には、当時未婚だった同居の義姉の下着を洗わされたり、いつまでたっても、義姉を1番に頼る義母には心底疲れてしまい、精神の破綻(心身症と抑うつ病)をきたし、主人の転職にともない、別居しました。(今はだいぶ好転しています。) すると、義姉が38歳でマスオさんを連れて結婚。同居してます。(マスオさんは長男で、そのお父様はガンで入退院を繰り返していると聞きます。) 43歳になっても料理もせずに義母任せ。家事はすべて私にさせていたのと全く違い、娘夫婦のためなら喜んで!といった感じです。 私の父は、私には本家の跡取り娘としての心得や責任・振舞いなど、大変厳しく教育をしてきました。。国立大理学部まで行きました。 大切にもしてくれました。 父が苦渋の決断で譲歩したことを、婚家は理解しているのかといえば、私にはそんな風には思えません。 婚家は本家でもないし、面倒見てもらうのに躍起な感じがします。 私の両親の考えは、面倒を見てもらおうなんて以前に、代々継いできた財産や土地、本家の責任が第一であり、また、私の身体を心配してのことです。 あれだけ『長男を婿養子だと?』と激怒した割に、二の次にされていると思われる行動は、私には理解できません。 家のローンの名義を息子にしているから、出ていかれては困ると思ったのでしょうか? 父は、婚家のローンを一括返済するとも言っていました。 私が両親から受けてきた教育と常識は、間違っていますか?

  • 納骨堂、永代供養、お墓のマンション?について

    先日実家の親とお墓の話になりました。 私は40代後半、親は2人とも存命で70代後半、生きる死ぬの状態ではありません(笑) 少し前に、”生前にお墓を準備しておこうと思う” と親が言いましたが お墓とか高いだけで、特に大阪なのであっても辺鄙な場所が多いし 反対したことはありました。 両親とも、長男・長女でなく、田舎を離れて何年にもなるので 実家の墓に入ることはありません。 それでちょっとだけ私も調べたりして お墓でなくても、お参りするのに便利で 小さいブースみたいな墓代わりみたいのでいいやん、と今回も伝えました。 ただ意外とお墓のマンションは高いようです。 納骨堂=永代供養なのでしょうか? そういったのもあるようですが 結構何箇所もあってそれって、HPとかみて本人の気に入るお寺 をチョイスすればいいのか?? 実際は急死しない限り、まだまだ先のことと思いますが そのような事前準備ってしておいたほうがよいでしょうか? あと納骨堂、永代供養、お墓マンションの違いや メリットデメリットなど教えていただきたいです。

  • 親の面倒は長男の役目

    こんにちは。 若くても「親の面倒は長男の役目」っていう考え方をする人は 男女問わず自分がいわゆる「本家」で育った人 (親が長男で祖父母と暮らしていた・・家に代々の仏壇がある)に 多いような気がしますが実際はどうなのでしょうか? やはりそういう感覚が身についてしまうのでしょうか?

  • 財産と相続

    相続の話が進みません。質問させてください。 以前、道路建設のために土地が買い取られて、 本家に金銭としての財産ができました。 1、父…80代(脳梗塞で倒れてから母が介護) 2、母…70代(父を介護しながら本家で長男夫婦と同居) 3、長男…(本家を継ぐ立場) 4、長女…(結婚せずに本家の近くに家を建てて住んでいる) 5、次男…(結婚して本家を出ている) 6、次女…(結婚して本家を出ている) 土地が売れたとき、すでに父は意思がしっかりしていなかったため、 母と長男の意向で財産が使用・分配されました。 その結果、次男と次女には、入った財産の10分の1程度、 長女には10分の1.5程度の金額が分け与えられました。 本家には全体の金額の10分の6.5程度の金額が残りました。 家を新築したり、預金として残っているようです。 今年、父が亡くなりました。本家の母と長男としては、 「財産の分配はしてあるので相続は放棄してほしい」と言っています。 次男は納得、長女と次女が受け入れられないと言っています。 そこで質問です。 (1)道路のお金が父に入ったとき、それは法律的に  子供に分け与えなければならないのでしょうか。 (2)分け与える義務が無い場合、当時分配した金額を  相続分として納得してもらうことはできるのでしょうか。 もし道路の建設がなかった場合、相続の時にはあまり 利用価値の無い山や畑を相続することになっていたと思います。 もともと絆が強く思いやりのある人たちなので、なんとか うまくまとまってほしいです。よろしくお願いします。

  • 家の相続について

    実家は母と長男夫婦が住んでます。長男夫婦には子供は居ません。 兄弟は、長男、次男、長女の私で3人です。 その長男が癌宣告をされ、残される妻を思ってか、母名義の家を生存贈与?してくれと迫っているそうです。 母が次男と私に断りもなく名義を長男に書き換えてしまったら、次男と私はもう家に対する権利はなくなるのでしょうか? そう言う事が出来ると長男は豪語してますが、本当でしょうか? 長男夫婦が母と暮らし始めたのは、ここ4,5年だと思います。 長男夫婦は母の面倒を見てる?と言いますし、 同居してる強みもあると言います。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 資格も特技がなくても、資金があるならば大きく始めることは可能です。この記事では、500万円と350万円の株を持っている人が何かを始める方法について紹介します。
  • まず、持っている株を金の地金に変えることを考えると良いでしょう。金は価値が安定しており、将来的にも価値が上がる可能性が高いです。その後、その資金を使って新しいビジネスを始めることができます。
  • また、特定の商売を始める際には市場調査が重要です。需要があり、競合が少ない商売を選ぶことが成功のポイントです。自分の興味や適性に合った商売を見つけ、他の人とは違う付加価値を提供することで差別化することが大切です。
回答を見る

専門家に質問してみよう