• ベストアンサー

単振動の応用問題。

shaki_shakiの回答

回答No.1

> この板に対して、上から小球を落とすと、当然単振動の動きをします。 板は単振動の動きをします。 >が、小球は最下点に到達した後、また垂直上向きに運動し、 小球と板との反発係数が0でなければ、板が最下点に達するときには、小球はすでに板から離れているように思うのですが? (小球が板から離れても、板は更に下向きに動くのではないでしょうか?) もう少し、いろいろな条件をおしえていただけませんか。

princeshin
質問者

補足

それはたしかにありえますが、じつはこの問題は金沢大学02年の力学の問題をアレンジしたもので、それを考慮すると、shaki_shakiさんの考え方は排除されることがわかります。

関連するQ&A

  • 物理のバネの単振動です。

    物理の質問です! できなかったので解説してくれると助かります(;_;) 軽いつる巻ばねの一端に天井に取り付け、他端に質量mの小球を取り付けたところ、ばねは自然長の長さからLだけ伸びてつりあった。 さらに、小球をつりあいの位置から下方にAだけ引き下げて静かに手しを放したところ、小球の運動は単振動となった。手を放した瞬間を時間tの原点とする。重力による位置エネルギーおよびばねの弾性力による位置エネルギーの基準をつりあいの位置に取ることにすれば、運動している小球がつりあいの位置より下方にあるとき、 (1)小球の重力による位置エネルギーは重力加速度の大きさgとして表わせ (2)その時のっバネの弾性力による位置エネルギーと小球の運動エネルギーをそれぞれ表わせ (3)(1)と(2)の和がこのバネ振り子の力学的エネルギーでありxとなって一定に保たれる。xはなにか? よろしくお願いします。

  • たてばね単振動

    たてばねに質量Mが乗っかっている単振動の問題で 上方向を正としたとき つりあいの位置dからxの変位のときの 物体に働く力を求めよよいう問題で F=k(d-x)-Mg が答えになるのですが、 このときxが正だろうと負だろうと ばねの縮みは(d-x)という解説があるのですが、 負だとばねの縮みはd+xになってしまうのではないでしょうか? 単振動はこういう問題多いので困っています。

  • 単振動の加速度

    物理の単振動の問題を解いていて,疑問に思った点があるので教えてください. ばねを鉛直につるし,そのばねに重りをつけて単振動させる問題のなかで,おもりの加速度を求める問題があるのですが, a = rω^2 を用いて加速度を求める場合,rは単振動の中心からの距離を用いるのでしょうか?それともばねの自然長からの長さを用いればよいのでしょうか? この手の問題ではつり合いの位置を基準にするので,単振動の中心からの距離を用いるのだと思うのですが,ある解答を見ると自然長からの距離になっていたので(^^ゞ

  • 単振動 振幅

    高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ばねの振動

    問題中の振動の解釈に疑問があるので質問します。 問題は、ばね定数98N/mの軽いばねを天井からつるし、その先端に質量2.0kgのおもりをつるした。ばねが自然の長さになる位置で静かに手をはなしたところ、おもりはつりあいの位置Oを中心に振動した。重量加速度の大きさを9.8m/s^2とする。(1)重りが最下点に達したとき、ばねはいくら伸びたか。 です。 解説では、つりあいの位置Oを重力による位置エネルギーの基準にとり、重りをつるした時のばねの伸びをx_0、最下点での伸びをx_Bとして、力学的エネルギーの保存の法則を用いて解いていました。しかし自分は、つりあいの位置Oから自然の長さまでの振れ幅と、つりあいの位置Oから最下点までの振れ幅は同じで、振れ幅をAとおいてフックの法則より、2.0*9.8=98A、A=0.2 ばねの伸びは2A=0.40(m)。で答えはあっていました。どなたか自分の考えは間違っていて、今回たまたま正解しただけか、天井からつるしたばねがある位置から振動したら、ある位置からの上下の振れ幅は同じとしてよいのかを、教えてください。お願いします。

  • 物理 単振動

    ばね定数kのばねに質量mの小球をつけ、水平で滑らかな床の上に置き、ばねの他端を固定した。小球は質点とする。次に小球を手でつかみ、ばねを伸ばして手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として振動の中心を原点とする。このとき、小球の運動方程式はm((d^2x)/(dt^2))=ーkxと書ける。小球の変位はこの運動方程式の解として与えられx=Asinωt+Bcosωtと書ける。ただし、ωは角振動数であり、A,Bは初期条件で決定される定数とする。 (1)運動方程式よりx=Asinωt+Bcosωtを導出せよ。 (2)解を運動方程式に代入するとωをmとkで表すことができる。その式を求めよ。 (3)小球は時刻t=0のとき、原点x=0を速度voで通過した。この時の、AとBを求めよ。 (4)ばね定数kおよびばね定数2kのばねを小球の両側に一直線となるようにつけ、それぞれのばねが自然の長さとなった状態で固定した。次に小球を手でつかみ、ばねの長さに沿って移動させて手を離したところ、小球は単振動した。ばねの長さに沿った方向をx軸として、振動の中心を原点とする。このときの運動方程式を求めよ。 特に(3),(4)がわかりません。(1)~(4)どれでも構いませんので回答よろしくお願いします。 もちろん、(1)~(4)を教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • バネの鉛直における単振動

    鉛直につるしたバネの単振動において、つりあいの位置からの変位とすれば重力を考えずにすむことはよく知られていますが、自然長から考えてつりあいの位置に行くまでの物体の変位を時間tを使った形で知りたい場合はどう考えればよいのでしょうか。m*(d^2x/dt^2)=m*g-k*xの式をxについて解き、tで表すことができません。数学の問題なのかも知れませんが、お答え頂ければ幸いです。

  • ばねの問題

    軽いつる巻きバネの一端を天井に固定し、他端に質量m[kg]の小球をつるしたところ、ばねがx0[m]伸びた位置で釣り合った。この位置から小球を下方へA [m]ひいてはなしたら、小球は釣り合いの位置を中心として振動した。重力加速度の大きさをg[m/s^2]とし、釣り合いの位置を重力による位置エネルギーの基準にとって次の問いに答えよ。 (1)このばねのばね定数は何N/mか。 (2)最下点における重力における位置エネルギーと弾性力エネルギーによる位置エネルギーの和は何Jか。 (3)小球の力学的エネルギー保存より、ばねがつりあいの位置を通過する瞬間の小球の速さを求めよ。 この問題は先生が考えた問題だそうです。 (1)は解けたのですが(2)、(3)を解くことができません。 (3)は何回やっても答えがv=√(g/x0A)になってしまい、解答に行き着くことができません。 お手数かけますがこの問題を解いてくれませんか。よろしくお願いします。

  • 単振動の振幅

    以下の問題の詳しい解説をお願いします。略解ではちょっとわかりませんでした…… 「質量Mkgの台がばね定数kのばねのうえにのっている。この台に質量mkgの小球をのせると台は降下し、単振動を始めた。この振動の振幅を求めよ。(答 mg/k)また、小球を台の上からとりのぞいたときの振幅を求めよ。(答 2mg/k)」

  • 力学・振動の問題です

    質問させてもらいます。 下の問題が全くわかりません。 どこから手を付けたらいいのかを合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 バネ定数が 500 N/m のバネにつるされた 2 kg の球が水中で振動している。 水中で球がうける抵抗力F ' は、小球の速度 v を用いてF ' = -cv と表せる。 1. 振動している小球の運動方程式を書け。 2. 小球がつりあいの位置より 20 cm 下方にあり、速度が下向きに 2 cm/s のとき、小球にはたらく力の総和を c を使って求めよ。