• ベストアンサー

亀田家三男を中学校に行かせていないのはまずいのではないか??

noname#70924の回答

noname#70924
noname#70924
回答No.6

同感です。 世界チャンピオンよりちゃんと学校に行く中学生のほうが偉いと思います。 あの親子が学校へ行く行かないはどうでもいいけど、その前に人として「品」が無さすぎですよね。海外へ試合に行って、日本人がああいうのだと思われたらせつなくて・・・。 話題がそれてすみません。

関連するQ&A

  • パソコンの専門学校に数学は必要でしょうか。

    私は現在高校一年生ですが、中学校をほとんど休んでいたために数学の知識が小卒レベルです。 将来はパソコンの専門学校に行きたいと思っております。 まだパソコンのどの分野について学ぶかは決めておりませんが、パソコンの専門学校に通う上で最低限どの程度の数学の知識が必要なのでしょうか。

  • 学校生活で一番大切なこと

    以前から思ってることなんですが・・・最近つくづく思うんですよ。 学校に行く一番の意義、つまり学生にとって一番大切なことって、実は「毎日ちゃんと学校へ行く習慣を身につける」って事なんじゃないかって。 学生(生徒)にとって大切なことって沢山ありますよね。 もちろん勉強が一番に本分として存在します。 それ以外にも、身体を鍛えること、常識あるマナーや社会のルールを学ぶことETC でもね、実際に社会人として生きていく上で、実は「いくら眠くても、かったるくても、嫌なことがあっても“とりあえず朝起きて学校へ行く”」って凄く大事ですよね。 極端な話しサラリーマンなんて多少能力が低かろうが、性格が悪かろうが、まず「仕事の時間にちゃんと出社する」ってことが最低限のルールですよね(このリストラの時代では植木等のようには言えなくなってますがね)。 いや、もちろんね、例えば極端に凄惨なイジメに会っている子が、なんでもかんでもとにかく学校に行かなきゃいけないってわけでも無いとか、そういう難しい話は別ですが。 各教科に専門の家庭教師を付けられる程の大金持ちでも、やはり子弟を学校にやります。 これってやっぱり、学校って一番大事なことは勉強なんかじゃなく、まずは「イヤでも学校へ毎朝しっかり行き、そこで生活をする」ってことなんじゃないでしょうか。 ああ、別に議論とか、問題提議とかみたいな、大層な質問ではありません。 みなさんのご意見や、参考になるお話を伺いたいだけです。 どうでしょう? みなさん、学校って、この「いやな生徒や先生が居ようが、理不尽な校則や縛りがあろうが、そしてその日いくら眠かったりカッタルかったりしようが、とりあえず朝ボーっとした顔のままでも『まずは学校へ行く』ってのが凄く大事」ってことないでしょうかね。 ほんの駄質問です。まったり行きましょう

  • 亀田の三男は北京を目指してなかった?

    もうすぐオリンピック開幕ですが、ボクシングの亀田三兄弟の三男はオリンピックを目指してなかったですか? いつ、どんな経緯でダメになったんですか? ぜひ教えてください。

  • 亀田興毅、演技演出でも許せん、チャンピオン&年長者への暴言非礼の記者会見。

    亀田興毅、演技演出でも許せん、チャンピオン&年長者への暴言非礼の記者会見。 一家挙げての史上最大の無様な汚い、弟・大毅の内藤選手への挑戦試合(ボクシングとは言えないチンピラのケンカ)の反省や謝罪は何処に? いくら、格闘技・リングに上がれば、ゴングが鳴れば敵味方かもしれないが・・・ 闘志溢れる挑発なら→若さだ、勝負への執念だ、威圧されないぞの気持ちが言わせていると思いたいが、あまりの暴言・非礼には、見ていて、聞いていて、あまりの悪態に不愉快・気分が悪くなりました。                 ↓ そこで、質問ですが、亀田選手の内藤選手との選手権試合決定の共同記者会見をご覧になりましたか? ご意見ご感想をお聞かせ下さい! Q1:勝てば官軍かもしれないが、試合中を離れたら→格闘技とは言えスポーツ、やってる選手は社会人としての、最低限のマナー・常識は、亀田一家には邪魔者・不要なのだろうか? Q2:そんな無法者に群がる・利用する、テレビ局やプロモーターって、商売になれば何でもあり?なんだろうか・・・ ※私は、正義は勝つ!との子供達への教育効果&メッセージ、エピローグを期待しております。 <内藤選手の試合・ファイト・マナーでの完全勝利を祈願しつつ、テレビ観戦は自主ボイコットに決めた一小市民より>

  • フィリピンの子どものしつけ

    近くに住んでいるフィリピン人の男の子(小学校2年)は、愛嬌はあるのですが、マナーがなったくなっていません。 日本人の養父も困っているようですが、いくらしかっても効果が少ないとのことようです。 何か効果的に日本の習慣を身に付けさせる方法はありませんか。 また、日本での生活に早く慣れさせるような効果的な寄宿舎生活が出来るような施設があれば、教えて下さい。

  • 学校制度は必要か。

    僕は中学生です。最近、学校制度というものが非常に無駄なものに思えてなりません。国語だ数学だ理科だ社会だ英語だと、全く将来に必要ないと思うのです。小学校はまだしも、中学校や高校での知識は要らない気がします。小学校で生きるために最低限必要な知識(文字各種、基本計算)だけを学び、中学生からは義務教育ではなく、通いたい人だけが通う。それでいいんじゃないでしょうか?中学生は勉強をやらない人はやらないし、やる人はしっかりとやります。自分の将来の夢に向かって、必要と思われることだけを自主的に学習するようなスタイルが望ましいと思います。集団生活を通して人間の形成を図る目的もあるかもしれませんが、それならそれで専用の教室(?)がビジネスとして出来上がってくる気がします。人生の5分の1以上をこんなことに費やしている自分が嫌になります。どうすれば学校生活に対するモチベーションがあがるでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 専門学校の求人て・・・。

    「どう言おうか・・・、困ったなぁ」これが本音なのですが、私はPC関連の知識や技術を身につけるために某専門学校に通ったことがあるのですが、そこを出て以降、職安や求人サイトを見ていろいろな会社に応募いたしました。無論、履歴書などをきちんとそろえて・・・。履歴書には出た学校とか自分のキャリアとかすべて書きますよね?ここからが問題。私の出た専門学校も求人を載せたサイトを持っています。そこから私も応募することは出来ます。ですが、なぜだかわからない事にしときますが、私が職安や求人サイトを見て応募した会社がけっこうあります。「これってちょっと待てよ・・・。」なんて思います。どういうことか?私が応募した会社は、私の履歴書など個人情報をみて私の出た専門学校に求人の募集を依頼しているのではないでしょうか?応募して差し上げる側としてはいやおうなくさらさねばならない個人情報も多々あります。その個人情報の中には某専門学校の名前もあります。つまり、私は応募したり面接するたびに自分が出てしまった某専門学校の名前を 宣伝しているようなものなのでしょうか? こういうのってどうしたらいいんでしょうか?誰か教えてくだされば幸いです。ちなみに応募した会社にはのきなみふられてます。

  • 新宿近辺で、行政書士資格取得の社会人向け学校

    こんにちは。 35歳、会社員の女性です。 将来仕事上、必要になる可能性が高いため、キャリアアップのために行政書士の取得を目指そうと思っています。法律の知識はほとんどありません。 性格上?、通信教育やインターネットでの受講だとさぼってしまったり、やる気が途中でなくなってしまったりするかもしれないので、行政書士の資格合格を目的とした学校に、定期的に通いたいと思っています。 正社員として働いているため、土・日・祝日か、平日の夜間(19時以降)しか学校に通うことができません。 また仕事上、1-2か月に1回ほど土日に出勤しなくてはならないことがあるので、フレキシブルに学科をこなすことができる学校だと助かります。 学校の場所は、第一希望は新宿か赤坂近辺で、第二希望が渋谷近辺です。ネットなどで検索してみたのですが、いろいろあって混乱してしまいました。 もし、お勧めの学校をご存知でしたら、ご教示いただけますでしょうか。合格は、最低でも2009年までを考えています。授業の値段もちょっと高くても頑張ります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 徳山昌守・亀田興毅・亀田大毅・亀田三男

    の階級を教えて下さい。 彼らは同じ団体所属ですか?????????????????????

  • 専門学校への留学について

    今アメリカのメイクアップの専門学校に留学希望なんですが 資金面や授業修得で無駄無く留学を行いたいのですが、どれくらいの英語の知識を身に付けた方が無難でしょうか? 最近帰ってきたんですが、1年ほど語学研修所なんですが留学経験はあります。しかしやはり語学研修所までの留学だったので、ほんの少しのリスニング力は渡米前より向上したとしてもコミュニケーションの英語のスキルは全くもって不安です。 また専門知識もない初心者なんで英語に不安がある以上、独学になるんですがどれほどの知識を得た方が得策でしょうか?(今現段階の渡米計画は今秋の後半ないし来年の冬頃です) 日本で美容学校に行ってから基礎知識を養ってからとも考えたんですが、今の思いは少しでも早く実践の英語を身に付けながらメイクの勉強をできればと思ってます。 またメイクの専門学校を修了できた段階でアメリカの美容学校に行く考えなんですが、順番としてはメイクか美容、どちらの学校を先にスタートした方がいいのでしょうか? 希望としてはMake-Up DesignoryのBeauty Make-Up courseとStudio Hairstyling Course、Cinema Make Up SchoolのHigh Fasion Photographic Make Upでトータル約4ヶ月半の授業時間が520時間です。  美容学校は1年コースの1600時間です アメリカの専門学校は経験者が新たに技術を習得する人たちが多いと聞いたので上級者主体のコースがほとんどなんでしょうか? 色々とわからないことが多いので経験者の方はもちろんできれば多くの方からの意見を参考にできればと思ってます。