• ベストアンサー

係り結び

係り結びの省略がイマイチわかりません。おしえてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ko2rou
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.2

 「結びの省略」というのは、係り結びで本来あるはずの結びの部分が省略されている場合を指します。  盗人にや(あらん)。→ 盗人であろうか。  ~とぞ(言ふ)。  → ~と言うことだ。  「省略」というのは「言わなくてもわかる」から省略されるのです。上の例のようにお決まりのパターンである場合や、文脈から後半は言わなくてもわかる場合などに省略が起こります。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

何もなければ最後は終止形で終わるはずです。 それが、連体形だったり已然形だったりすると、「これは係り結びだな」と思うわけです。 大体高校の教科書程度の係り結びは決まっているので、古典文法の参考書(というか、問題集でもまとめのページにあります)を1冊買って、出てくるたびに係り結びのページを見れば分かるようになると思います。 あとは場数を踏んで覚えるしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 係り結びについて

    『にや』や『なむ』の後の省略を埋めるという問題があるのですが、係り結びの省略にはなにかルールがあるのでしょうか。 『にや』の後は『あらむ』が多い。と古典の先生が言っていましたが、いまいち納得がいきません。 よく分からない文で申し訳ありません。よろしくおねがいします。

  • 係り結びかどうかおしえてください!

    平家物語の扇の的の本文で、係り結びかどうかわからないところがあります。省略されているのかなんなのか、わかりません。 ぜひ教えてください!! ●御定ぞ、つかまつれ。 ●感に堪へざるにやとおぼしくて よろしくお願いします。

  • 係り結びとは? 係り結びの見つけ方

    係り結びとは? 係り結びの見つけ方 について高校入試レベルでお願いします。

  • 古典 係り結びの直し方?

    古典の係り結びについての質問です。 係り結びになっている文章を係り結び無しの文章に変えるには、どうすればいいのでしょうか? 難しく考えすぎてよく分からなくなりました…。 例えば 「などかはさしもうち解けつる」(枕草子・八段) 「昔をしのぶこそ、色好むとはいはめ」(徒然草・花は盛りに) よろしくお願いします。

  • 係り結びの消失

    係り結びがなぜなくなったのか、教えてください!! よろしくお願いします。

  • 係り結び

    木の葉をことさらにしたらむように、こまごまと吹き入れたるこそ、荒かりつる風のしわざとはおぼえね。 「こそ」は係助詞なので係り結びだと思うのですが結びはどれなのかわかりません。已然形がないので。 お願いいたします。

  • 和歌の係り結び

    「わが庵は都の辰巳しかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり」の和歌で係り結びの結びの部分を単語で抜き出せ。という問題なのですが、答えは「住む」となっています。 独学ですので係り結びと言えば「こそ」「ぞ」「なむ」「や」「か」ぐらいしか知りません。 上記和歌でそれらしきものと言えば「ぞ」ですが、和歌中には「ける」がありません。 なぜ「住む」なのかご教授いただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 係り結び

    「今は昔竹取の翁といふものありけり」を係り結びを使って「今は昔竹取の翁といふものぞありける」と強意できると授業参観で古文担当の先生が言ってましたが、どこを強意しているのでしょうか?

  • 係り結びについて

    今御伽草子(岩波書店)の文法分析をしているのですが、p67の一行目にこういう文章があります。 (中略)在原業平かとぞ申すばかりなり。 ここで「ぞ」~「なり」は係り結びの法則で 「なり」は「なる」にならないといけないのに「なり」のままで終わってるのはなぜでしょうか? それとも他に何かあるのですか、おしえてください

  • 係り結びの法則

    係り結びの法則では、強意や疑問のときに使うことはわかるのですが、 (1)どうやって成立したのか (2)現代にはどのような形で残っているのか。使われているのか。 (残っていないとしたら、なぜ消えたのか) もしわかることがあれば、書き込み宜しくお願いいたします。