• 締切済み

エンジンの調子が悪くて困っています。

bakuryuuの回答

  • bakuryuu
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.3

ECU診断異常無し、ということですのでセンサー系統ではないと思います。ECUに関連しない何か、という事になりますね。IGコイル怪しいですね。 それとオイル下がりはおこしてませんか?プラグがよろしくないという事ですのでオイルが燃料と一緒に燃えている可能性があります。よってプラグがオイルでぬれてミスファイヤーという可能性もあります。大変かつ高額な作業ですがバルブガイドシールを全て交換してみましょう。 参考までに。

fore-sg5
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 皆さんのご回答を参考にディーラーと話し合ってみます。

fore-sg5
質問者

補足

プラグにOILが付着していた件ですが、今日ディーラーでその事を再確認したところ、OILではなく、ガソリンとカーボンの付着でした。 こちらの勘違いですみませんでした。

関連するQ&A

  • HONDA VF エンジンカーボン異常堆積の原因

    高負荷時エンストします。プラグ、プラグコード、IGコイル、ピックアップコイル、イグナイター、エアクリーナ、燃料ポンプ、燃料フィルター、燃料ホース、サーモスタットは点検または交換しました。エンジンオイル、オイルフィルター、冷却水は交換しました。キャブレータは分解点検、OHしました。チョークケーブルも調整しました。この状態でエンジンを始動しましたが、暖気のアイドリングだけで4気筒の内2気筒はプラグは真っ黒です。他の2気筒は多少のカーボンは付着しますがプラグの焼け方は正常です。コンプレッションを測ると4気筒全て基準値内でした。カーボンの付着のひどい二つのキャブレータのパイロットスクリューを緩めて調整しましたが症状は改善しません。高負荷時のエンストの原因はこのカーボンの異常発生と考えますが、カーボンの異常発生の原因が分かりません。よろしくお願いします。

  • エンジン始動時の不具合

    10万km超えのラフェスタB30に乗っています 10万kmのタイミングで点火プラグを交換したのですが しばらくしてから、始動時に1気筒点火ミスを起こしてるような掛方をします 文字にするとキュキュキュキュ、フオーンって掛方だったのが キュキュキュキュ、ブッ、ブフォーン的な掛方になりました 前も今も3秒ぐらいでエンジンは掛かりますので、掛かりが悪いわけではありません 掛かり方の音が、不具合があると感じたので質問しています プラグは純正でデンソーのイリジュウムですが交換時に見た状態は 1本は要交換レベルもう一本は減ってはいますが交換かな?レベル 残り2本はまだ行けるんじゃない?レベルでした プラグは、すべて新品NGKの物に交換しました 点火プラグが悪いのかコイルがヘタっているのか判断がつきません エンジンが動いてしまえば特に不具合は感じません しばらくしてからの症状なのでどちらが悪いのでしょうか? ちなみに、ラフェスタはプラグ交換にスロットルボディー、インマニを外さないと 交換できないので、入れ替えて確認がかなり難しい車両です エンジン内部カーボン洗浄、インジェクター洗浄、OILライン洗浄はかなりやりました ほか、エアフロ洗浄、エアクリ交換も同時期に行っています プラグかコイルだと思っていますが双方の確認の仕方等、教えていただきたいと思います

  • ホンダのミニカブ50ccの調子がおかしいのですが

    ガス欠のような、止まりそうになってスーっと走り出したりと・・・ 給油をしてのろのろ運転で足で蹴りながら,何とか家までたどり着き次の日エンジンをかけてみると普通に走り出しました。 後日オイル交換やらのためバイクショップへ行くと、プラグが真っ黒ですすがついていたと言われました。 ガソリンスタンドを替えてみるようにいわれて、替えました。 それから一時はよかったのですが、つい先日また同じようになりました。今回はエンジンもかからなくなりましたので、押して通りがかりのガソリンスタンドで給油とオイル交換とをしてもらい、そうだんしてみると、やはりプラグが真っ黒でした。 数分間エンジンがかからなかったのですが急にエンジンが掛かり普通に走り始めました。 ガソリンが少なくなってきたなと思い始めたらまた同じ状態になったので、慌ててガソリンを給油したらまた普通に走り始めました。 思い返してみるとガソリンが少なくなってきたときにその症状が出るような気がします。 どなたか原因が分かる方はいませんか?

  • 05年式のCBR1000RR(国内仕様、フルノーマル)に乗っているので

    05年式のCBR1000RR(国内仕様、フルノーマル)に乗っているのですが、調子が悪く困っています。 症状は (1)…朝一などの冷間時にエンジンをかけたときにオートチョークが効いていないようで、回転数も1000rpmぐらいしかなく、そのままエンストしてしまいそうになります。しばらくすると、タコメーターの針が1200rpm~1300rpmあたりを行ったり来たりしてアイドリングが安定しません。 (2)…走行中もアイドリングが安定せず、水温が90度位までは1200~1300あたりを行ったり来たりして、水温が90度以上の高温になると1400rpm~1500rpmあたりを行ったり来たりします。また、エンジンを切り、しばらくしてかけたときは(1)の症状が出ます。 去年の夏ぐらいに初めて同じ症状が出て、気温が下がってきた10月にはエンジンがかからなくなり、ショップで見てもらうと、『ECUでエラーが出ているかもしれないのでECUの交換をします』と言われ、ECUの交換とスロットルボディの清掃をしたのですが、それでも直らず、プラグの交換をすると少し症状が良くなった気がしたのですが、また同じ症状が出てきました。 乗り方が、あまり高回転まで回して乗らないので、カーボンが堆積しているのかも。と思い、ワコーズのフューエルONEやガソリンもハイオクを入れたりしたのですが、全く症状が良くなりません。 走りに行った際に泥で汚れたので家に帰ってきて、エンジンがまだ熱い状態でホースで水をかけてしまいました。このことが今回の不調の原因を作ってしまったのでは?と少し後悔しています(._.) 自分では何が原因で不調なのか分からず、困っています。

  • エンジンがストールして困っています

    最近中古で買ったGB250クラブマンについてです。走行距離は約1万kmです。 7000回転くらいで走行中に、クラッチを切ってスロットルを全閉にして一気に回転数を下げるとエンジンが止まってしまいます。 これはエンジンが冷えていても完全に暖まっててもなります。 また、5000回転くらいから同じように回転数を下げると、タコメーターが1500rpmあたりからゆっくりと1000rpm付近まで下がっていくような動作をします。そしてまたゆっくりとアイドリング回転数の1400rpmまで上がる感じです。 先日プラグを交換したのですが症状は治りませんでした。 原因がさっぱりわからないので考えられる理由がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • エンジンの調子が

    先日オークションで購入してゼファー400なんですが、エンジンをかけてもすぐに回転数が下がり、エンジンがきれてしまいます。 アイドリングをあげるコックをいじっても上がりはするものの、安定せず、3ぐらいまであがりそれ以上さげるとエンジンストップになるんです(3から下げると一気に1まで下がりエンジンがきれます)。 後、走行時もなにやら、低速の時かぶったりもあります(これはガソリンコックから少量のもれがある為かプラグコードが1番4番と2番3番とで違うコードを使っているようなのでどちらかかと思うのですが)。 プラグやオイル交換もしてみたんですが、全然変化なしなんです。 何か分かる方教えてもらえないでしょうか? お願い致します。

  • スバルのエアフロ

    12年式のフォレスターに乗っていますが、先日通勤中にブースト圧0.5~0.7の間を息つきしながら行ったりきたりするようになり、昼休みエンジンを掛けてみるとエンジンチェック点灯ブースト圧0になってしまいディーラーにに持ち込みました、原因は社外のエアクリーナーをつけた為にエアフロが壊れたとのことでエアフロセンサーをメーカー保障で交換してもらい、帰宅後クリーナーを純正に戻しました、しかしブースト圧0.5~0.7の症状はまったく変わりません、もしかしたら他にも原因があるのでは?どなたか心当たりのある方いらっしゃいますか?ちなみに今はマフラーのみ社外です。

  • エンジンオイルについて

    僕の車は平成7年式のインプレッサなんですけども、もうそろそろエンジンオイルの交換時期なのですね。で、どんなエンジンオイルが良いのか教えてください。僕の車の仕様はエンジンに関しては、ブーストアップくらいです。それと、乗り方に関してはあんまりブーストをかけない町乗りメインの乗り方です。では、よろしくお願いします。

  • バイクのエンジンが止まってしまう

    ZRX400に乗っています. 突然エンジンがいつもより低い音で力なく動くようになってしまいました. スロットルを回さないと,そのままエンジンが切れてしまいます. エンジンが温まった状態でも変わりません. この症状が出る数日前にエンジンオイルの交換をしており,後から見ると少し適正量を下回っていたようなので,オイルを継ぎ足すと,一旦この症状はすぐに改善されました. その後100km程は走っていてもなんともなかったのですが,100kmを越えたあたりで走行中にまた同じ現象が発生しました. 幸い自宅の近くであったので,何とか帰り着きましたが,4速4000rpmで20~30km/h程しか出ませんでした.もっとスロットルを回せば,もう少しは出そうな感じはありましたが,焼き付きなどを考えて,無理はしませんでした. 後で確認してもオイルが漏れているわけではなく,今回は適正値に収まっています. このような場合の原因としてどのようなことが考えられるでしょうか? 自分で調べたところ  燃調が適正ではない  ガソリンに水が混入している  プラグの問題 などが考えられると思いますが,思い当たる原因が御座いましたら,教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします.

  • エンジン不調

    ミニカH11年式 59000km AT H42v型乗っていますが 最近エンジンの調子がおかしく修理を考えています エンジンが掛かってしまえば好調は良いのですが・・・ 症状はアイドリング時、月に一回ほどですが一瞬失火したようにアイドリンが落ちます。 一瞬なのであまり気にしていませんでした。 以前、エアークリーナーBOXの留め金が取れていたので隙間からエアーを吸っていたらしく中古良品に交換したあたりから 燃費が16から13まで落ちました (通勤で同じ道を同じように走ってますので変化が大きすぎます、ガソリンスタンドも変えてません) (BOX交換後は上が伸びない代わりに下のトルクが出て、エンジンブレーキも良く効くようになりました) 1度だけですが朝、寒い日に走り出したとたんエンジンが焼けるようなくさいにおいが数分続いていました その後は何もありません 先日、朝寒い日にエンジンを掛けようとしたらバイク乗ってる方ならわかると思いますが セルの回り方が少し重く、ガス欠や火花が飛んでいないような回り方をして掛かりそうな感じが まったくありませんでしたので2,3回 5秒ほどセルを回しただけで諦めました。 掛かりそうな雰囲気はまったくなかったのですが、だめ元でアクセルを踏んでみたところ 5秒ほどたってから火が入りだし5秒ほどたって古いバイクに久しぶりにエンジンを掛けたような感じで吹けあがりました。 その後は何もなかったかのようにエンジンは簡単に掛かります。 整備箇所 エアクリ清掃、プラグ交換、燃焼室洗浄、OIL循環系洗浄、OIL交換、OILエレメント交換、ECUリセット、冷却水交換 古い年式の車なので重複して壊れているところもあるかもれませんが、イグニッションコイルとO2センサーあたりが怪しいのでは ないかと思っていますが、 詳しいい方 この症状だけで診断できましたら教えてください。 よろしくお願いします。