• ベストアンサー

トルコ語の読み方

valesneの回答

  • valesne
  • ベストアンサー率45% (39/86)
回答No.2

追加補足です。 言い忘れましたが g は ( gj ) の発音になります。

torukoburo
質問者

補足

ありがとうございました。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 韓国語 ㄱとㅋ

    韓国語を勉強し始めたのですが、ハングルでわからないことがあります。 ㄱはg,k、ㅋはk(ㄷとㅌはd,t、ㅈㅊch,j、ㅂはp,bなど…。) と勉強したのですが、どのように使い分けるのでしょうか。 文頭なら濁らず、パッチムの後は濁る…というようなことは聞いた気がするのですが、イマイチよくわかりません。 また、固有名詞など始めて見る単語の場合、韓国語ができる人でも(濁るかどうかが分からず)一発で読めないこともあるのでしょうか。 濁る場合などの法則や決まりを教えていただきたいです。 分かる方いらっしゃいましたらご回答お願いしますm(_ _)m

  • フランス語のeのアクサン

    フランス語の単語や例文を暗記してるのですが、eのアクサンテギュ、グラーヴを間違えてしまいます。この記号がつく法則みたいなものがあるのでしょうか?

  • Accessのインポート時にコードページがトルコ語になる?

    こんにちは!ちょっと困っています。 AccessのテーブルにCSVファイルからインポートをしています。 以前までは問題なく動いていたのですが、数日前からコードページの設定で『トルコ語(Windows)』がデフォルトになってしまいました。 原因が全くわからず、またデフォルト設定の変更方法も不明です。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらご指導願いますです。 OS WIN2K  Office2K

  • 過去形の単語の作り方と進行形の単語のやり方について。

    中3ですが過去形の単語と進行形のやり方がわかりません。過去形ならedをつけて進行形ならingをつけるのは知っているのですが単語の最後がeやyだった時に変化しませんでしたっけ?法則みたいなのを教えてください。テスト前なんで急いでます!!

  • イタリア語の男性名詞と女性名詞の見分け方について教えてください。

    イタリア語の男性名詞と女性名詞の見分け方について教えてください。 例外がいくつかありますが 語尾がoで終わると大体は男性名詞 複数だとo→iに変化 語尾がaで終わると大体は女性名詞 複数だとa→e というのは分かりました。 困っているのはここからで、語尾がeで終わっている単語の男性と女性の区別が分かりません。 単語の前に定冠詞や不定冠詞がついていたりすると、予想はつくのですが何もついていない場合はどうやって見分ければ良いのですか? 辞書で調べて暗記するしかないのかなと思っていて困っています。 もし、法則や効率の良い覚え方があれば教えていただけるととても嬉しいです。 お願いします。 たとえば・・・ estate   affare   bicchiere    carne   stazione    esame   impermeabile carattere    cuore   cane   stagione    pesce などの単語です。

  • ロシア語 どこにアクセントがあるのか、わかりません ><

    ロシア語の単語、どこにアクセントがあるのか、わかりません >< ロシア語のアルファペットのいくつかは、アクセントの有無によって、 発音が変わってきますよね。 例えば、MOLOKO は、最後の”O”にアクセントが あり、この”O”は「オー」と発音されますが、 アクセントのない前ふたつの”O”は、「ア」と発音されます。 単語にアクセントを記してくれていたら、読めるのですが、 初めて見る単語で、アクセントを記してくれていなければ、 読めません (TT) そこで、ロシア語の単語、どこにアクセントがあるのか、 見つけ方を教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • フランス語の「re」で始まる単語の発音法則について教えてください

    いつもありがとうございます フランス語で、「re」で始まる単語はたくさんありますが、 reの後に続く子音によって、reの発音の仕方が変わるようです。 その発音の仕方に規則や法則があったら教えていただきたいのです。 resterやrespirerでは「レ」(E)と発音するのに、 retrouberなどでは「ル」(弱いe)と発音する違いはどこにあるのでしょう。 また、アクサン記号をつけて「レ」(e)とするものもあります。 それぞれの単語の発音の違いを覚えるのはさほど苦痛ではありませんが、 スペルから発音を再現(?)する際の規則のようなものをしりたくて、質問させていただきました。 質問の仕方が的確かどうかもあやしいのですが、詳しい方教えてください。

  • アラビア語の入力方法

    アラビア語を入力しようとして、 単語と単語を区切ろうと思ったら前の単語とあとの単語がくっついてしまいました。 (一太郎2005での場合です) なんとかならないでしょうか?

  • フランス語について

    フランス語が全く分からない超初心者です。 質問の内容が上手く伝われば良いのですが‥。 フランス語のe の上に, アクサングラーヴ?を打つと エ になり、打たないと ウ になる と調べた所書いてあったのですが、 matieres と manieres を使用したショップ名を考えています。 この二つを同時に使用したいのですが、この場合二つの単語とも最初のeに 英語のアクセント記号の反対向きみたいな、アクサングラーヴ?を付けるべきなのでしょうか? それとも、ショップ名などでは英語のアクセント記号は普通書かない事が多いですが、フランス語の場合も付けなくてもOKなのでしょうか? ちなみに今考えている名前は manieres des matieres です 最後に Manieres manieres MANIERES みたいに、大文字と小文字は混ぜてもいいのか? 小文字だけじゃないといけないのか? 頭だけ大文字で後は小文字じゃないといけないのか? などのルールがありましたら、是非教えていただけたら有り難いです。 他にも私が気付けていない点などありましたら教えて下さい。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 韓国語の音と訓

    日本語も韓国語も固有語と外来語があり、特に中国語が漢字と一緒に沢山入ってきています。 日本語の場合は漢字の読み方に音(オン)と訓(クン)があり、結果として、一つのものに二つの名前が存在します。(大雑把な話しです。) . 例:木(キ、モク)、赤(アカ、セキ)、野(ノ、ヤ)、脚(アシ、キャク)等。 韓国語にも、固有語と外来語(中国起源、漢字起源)の二つの名前が並列で存在しますか。漢字を訓読みするかという質問ではありません。 脚のことを韓国語で「タリ」と言いますね。想像ではこの単語は固有語でしょう。日本語で言う「キャク」に相当する単語がありますかという質問です。 お願い:もし、あるなら、例を10個か20個挙げていただけませんか。