• ベストアンサー

山水はなぜ衰退しているのですか

jyunkou-hikouの回答

回答No.5

サン・トリ・パイ 、、、、、 オーディオの 三羽烏って 言いました。 回答ですが 労働組合の 力が 強すぎて 仕事に ならなかったと 聞きます。 そう言われると 確かに 本社が 杉並区に あって 毎年5月頃に 本社前を 通ると 赤い 労働組合の 旗が ひらめいてました。 JBLの 取り扱いを ハーマン・カードンが 直接に 日本進出で  取り上げられると 急速に 業績を 悪化して オーディオ業界から 撤退するまでに なったらしいです。 ソレと バブル経済の 崩壊で 売れなくなった事も 業績悪化の 一因にも なったそうです。 今は 液晶関係の 仕事をするようです。  

参考URL:
http://www.sansui-jpn.co.jp/
roatwang
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。労働組合がからんでいたんでね。 韓国の例も思い浮かびました。今は液晶関係の仕事とのこと健在では あるんですね。

関連するQ&A

  • 山水電気の製品

    Wikipediaで山水電気を調べてみたところ「現在中国に生産拠点が移りオーディオ以外の家電も扱っているが」と書いてありました。しかし家電量販店などで山水電気の製品を見たことがありません。現在山水電気は本当になにか製品を取り扱っているのですか?

  • 山水電気の一部上場

    山水電気の一部上場 山水電気はオーディオが全盛期以降はぱっとせず、筆頭経営者も何回か変わり、株価も10円台(週末終わり値4円、無配?で継続してます。この状態が30年は続いているのでは。 何故、山水電気は一部上場を維持できるのでしょうか。

  • 風呂に貼る山水画!

    最近見なくなったけど、自宅のお風呂に簡単に貼れる山水画てもう無くなりましたか?通販で見た記憶があるので調べたけどまったく見当たりませんでした、もしなにか知ってる方お願いします(質問初めてなので、よろしく!)

  • サンスイスピーカー【SANSUI S100】は、サンスイ(山水電気)製?

    PC用のスピーカーを探していて、SANSUI S100を見つけたのですが、SANSUI S100は、本当にサンスイ(山水電気)製なのでしょうか? たぶん、オーディオ機器はもう作っていないと思うのですが、山水電気のHPに商品紹介ページが無いため、質問させていただきました。 よろしくお願いします。 SANSUI S100 http://item.rakuten.co.jp/dragonjapan/10000609/ 山水電気 http://www.sansui-jpn.co.jp/

  • 20年近く前に山水のアンプとダイアトーンのスピーカーを買ったのですが

    未だにその20年近く前に買った山水のAU-607αとダイアトーンのDS-77HRXは 現役で使ってます。 ただ新しく別の部屋に買うことになったのですが何せそれから全くハードに関心がなかったので困ってます。 今はアンプやスピーカーも新品で安く売っていてアンプで2万円台、スピーカーもそれくらいからありますが音はどうなのでしょうか? 今使ってる山水とダイアトーンのセットには音的に何の不満も感じないレベルなのですが最近のそれほど高くないオーディオ製品でも同じくらいの音が出るのでしょうか?それとも中古で昔の製品を購入した方が無難でしょうか?今回はそれほど拘ってないので価格も安く上げたいと思ってます。

  • 昔あった山水のSP-707Jは、どんな音だった?

    昔、山水から発売されたSP-707J というスピーカーがありました。 http://audio-heritage.jp/SANSUI/speaker/sp-707j.html JBL の38cmフルレンジを山水のバックロードホーンの箱にいれているのですが、これってどんな音がしていたのでしょうか? 「どんな音って聞かれても、説明できないよ」 という回答があると思うのですが、何で興味を持ったかと言いますと、聞いた話では、そもそもバックロードホーンは小口径のスピーカーユニットを豊かな低音にする目的で考案されたとの事でしたL。 ところが、この製品は38cm もの大口径のユニットを使っているので、わざわざバックロードにする意味が無いのでは? と感じたしだいです。 使われ方としては、フルレンジではなく、2WAY とか 3WAY にするのが一般的だったとか。 そうだとしても、もしかして低音が出すぎ? という感じもしていますが、実際に聞かれた方にお聞きします。

  • フェリオのオーディオについて

    オーディオがテープのみ!の上に、右スピーカーがたまに聞こえなくなります。 叩くと直るんですが・・・ 原因は何なのか、とオーディオの取り外し方が知りたいです!! ちなみに車は「シビックス フェリオ」で10年くらい前のタイプで、 オーディオは山水というメーカーのものです。 よろしくお願いします。

  • 山水(SANSUI)製イコライザーSE-8について

    教えてください。 約30年程前に購入したオーディオセットの中に、山水製のグラフィックイコライザー「SE-8」が保管してありました。ケーブル関係を全て取り外していたため、このイコライザーを取り付けると音が出ません。取扱説明書がなく、ネットで検索してもなかったので、質問させていただきました。 現在の状況は、 ターンテーブル(レコード)→トリオアンプ→スピーカーでは、正常に稼動してます。 SE-8を途中に入れると操作、プラグの差し込み方が間違っているのか音が出力しなくなります。 現在の接続は、ターンテーブルーのR・LケーブルをSE-8の裏面左のINに接続して、裏面中央付近にあるOUTから、トリオアンプのPHONのINに接続しております。 よろしくお願いします。

  • 山水電気(株)のアンプのボリュームの上下で雑音がでます。修理出来るでしょうか?

    22年前に購入しました、山水電気(株)のアンプ(AU-D607G EXTRA)を最近使用しましたが、ボリュームを上げたり下げたりすると、ザーとかジーとか音が出ます。修理して直す事は出来るでしょうか? 修理出来る場合は量販店でも出来るでしょうか?それとも専門のところでないと直す事は出来ないでしょうか?

  • オーディオインターフェイスの選び方

    オーディオインターフェイスの選び方についていくつか質問させていただきます。 (1)品質に定評のある、オーディオインターフェイス(メーカー)を教えてください。 (2)「ロックならこんなオーディオインターフェイスが最適」のように、作曲したい音楽のジャンルによって、適したオーディオインターフェイスは変わりますか? (3)PCI接続とFireWire接続のどちらにするか悩んでいるのですが、どちらがオススメですか? 一つだけでもご回答いただけると幸いです。

専門家に質問してみよう