• ベストアンサー

在中国香煙被認為是交流的工具之一

「是」がこの位置に来るのは何故でしょうか。 これは強調構文?か何かでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

この文の主要部分だけを抜き出すと、 香煙是工具。 たばこは手段です。 ここに「是」があるのは、何の問題もありませんよね。 あとは、「交流の手段の一つ」、「中国では」、「とみなされる」と付け加えていけば、こういう文になります。 「被認為」の部分が、何か理解のじゃまをしたのでしょうか。 この句は動詞の前に置かれますから、この直後に「是」があるわけです。 「被認為」は辞書にも出ている語句です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 是の使い方について

    初心者ですが 「是」の使い方について教えてください 我的房間 是 (多少)(123) 質問 数字の前には必ず 是 を付けますか?   是を使用する構文はありますか?

  • 中国語”是~的”構文で強調しているのは?

    ”是~的”を使った強調構文を習いました。 「~」の部分にふたつ以上のフレーズがある時、どちらをより強調しているのか分かりません。決まっているものなのか、文脈で判断するものなのか、教えてください。 特に、否定文の時が、よく分かりません。 例)他不是下午一点到公司去的。 訳)彼は午後一時に会社に行ったのではありません。    ↓  A(午後1時ではなく)○時に会社に行った。  B(会社ではなく)午後1時に○○へ行った。 A,Bどちらの意味になるのでしょうか?

  • 是の意味の確認

    (1) 您 要 什么样 的 鞋子? どのような靴がご入用ですか? (2) 他 买 的 是 什么样 的 毛衣? 彼が買ったのはどのようなセーターですか? 「是」、(2)はついてるけど(1)はついてない なぜか? 1、「~ですか?」の意味かと思いましたが、是の後は名詞が来ないといけない。 「什么样的」は名詞じゃないから違う。 2、(1)は、どんな靴が欲しいか聞いてるだけ、(2)は買ったセーターのこをと聞いている。 から、過去の動作行為の強調だと思うので、「是~的」の構文になると思います。 的が隠れてるところは、毛衣の後ろ。 (3) 当初 是 你 自己 愿意 嫁 给 他 的 もともとあなたが自分で彼と結婚したいって言ったんだから。 これも「是~的」だと思います。 文頭に「もともと」と書いてあるので、この文も過去の話のことを言ってるんだと思います。 これは、「過去の時点・過去の動作(言う)」だと、やっぱり過去の動作の事を強調しているんでしょうか?

  • 「这是~的~」の是と的

    游客 包 一天 车 多少钱? 1日貸切りにするといくらですか? 司机 八个时 四百五十 块 8時間で450元です 游客 半天 呢? 半日では? 司机 三百 300元です 游客 太贵了。便宜 一点儿 吧 高すぎます。安くしてください 司机 哎呀,这 是 规定 的 价钱 うーん、これは規定料金なんです なぜ、规定 的 价钱の間に的がついてるのか?ひっかかりました。 的ってつける必要なくない?って思ったけど、やっぱりつける必要があるとおもた。 (1) 规定 ←ここでの意味は動詞だと思います。 動詞:規定する、定める  名詞:規定、定め (2) 这 是の是、これは~です。の是なのか? 是~的の是なのか迷いました。 が、是~的の構文じゃないかなーと思います。 是 规定 的の的は、確か、是~的の的の位置は、名詞の後ではなく、動詞の後についてたともいます・・・。 なので、これは是~的の構文ではないかと思います。

  • 「是~的」構文 "的"の位置

    中国語の「是~的」構文について質問なのですが、 (A) ○ 我是在銀行看見他的 × 我是在銀行看見的他 (私は銀行で彼を見たのです。) (B) ○ 我是昨天買的書 × 我是昨天買書的 (私は昨日本を買ったのです。) (C) ○ 我是在大學學中文的 ○ 我是在大學學的中文 (私は大学で中国語を勉強しているのです。) なぜ(A)(B)は駄目で(C)が良いのか、 この"的"の位置による違いが分かりません。 ご存知の方、ご教示ください。

  • 我有問題: 是不是去旅行了? 是不是去了旅行?

    我有問題: 是不是去旅行了? 是不是去了旅行? (1) 是と去と、動詞?が二つあっても文法は正しいのですか (2) 了の位置は 上記質問文章のどちらが正しいのですか 

  • 中国語の「是」について

    あなたの誕生日はいつですか? 你的生日是几月几号? についてです。 大体のテキストは上記となっていますが、 たまに「是」については、(是)として、 省略が可能なように記載しています。 答えで、7月27号。 とたいてい言いますが、 我的生日是7月27号。 と言うこともあるかと思います。 この場合は「是」の省略は不可能なのでしょうか。 また、上の疑問文(他の肯定文なども含む)などで、 「是」を省略することができるのはどういった時に 省略ができるのでしょうか。 あれば教えてください。 (たぶん、「是」を素直に付ければ良いのですが…)

  • [中国語] 目的語の位置は? 「Ni是shenme時候学的?」

    「Ni是shenme時候学的?」 NHKラジオ講座の例文なのですが、 (1) この文に目的語 ( 「中文」、「漢語」など ) を追加する場合、どの位置に挿れればよいのでしょうか?   ( Ni是shenme時候学的中文? でよいでしょうか? ) (2) 動詞が2文字熟語の場合、例えば「学習」の場合、構文は下記のどちらが正しいでしょうか?   (A) Ni是shnme時候学習的?   (B) Ni是shnme時候学的習? ご存知の方、ご教示ください。

  • 「是 ~ 中 ~ 最+形容詞 的」

    すいません; しょうもないことの質問ですが、 「是 ~ 中 ~ 最+形容詞 的」って一種の構文ですか? 文の文法構造が意味不明なもので… 例をあげます☆ 一部、日本の漢字に当て字していますが、ピンイン表記すると 竜→long 緑→ku 種→zhong になります 例1 彼は全ての人の中で給料が最も良い 他 是 所有 人 中 薪水 最高 的 例2 竜井は緑茶の中でも最も良い種類です 竜井 也 是 緑茶 之中 最 好 的 一種 中が在~中で介詞として使うこともあるので、この語を除いてみると 例1は 他 是 薪水 最高 的 と、主述述語文がベースの是~的構文のようにみえます 例2は 竜井 也 是 最 好 的 一種 と、是が動詞の動詞述語文のような、是の是~的構文のような形になってきます この問題に関してなにかコメントないでしょうか?;

  • 可の後に来る是の意味を教えてください

    明天 可 是 提交 小论文 的 最后 期限 明日は、レポート提出の締切日です 可:強調を表す副詞(気持ちを込めて自分の感想を聞き手に伝える時に使う) 是:動詞? S(明天)可 是?+V(提交)+O(小论文 的 最后 期限) なぜ可の後に是がついてるのかがわからないです。

冬の乾燥と脱水
このQ&Aのポイント
  • 秋~冬場の空気の乾燥は、体内から水分を失いやすくなる原因となります。
  • なぜ空気の乾燥が脱水傾向になるのか、詳しい解説は見つかりませんでした。
  • 冬の脱水症状について、解説されている情報はありませんでした。
回答を見る