• ベストアンサー

台形立方体の斜辺の長さの求め方

hiiniichanの回答

回答No.7

>二重括弧の√を取ってしまえばべき乗はいらなくなりますよね。 「いらない」と考えるのではなくて、順序通りに計算していくと「必然的に無くなる」と考えた方がいと思いますよ。 それと、細かい話ですが、#3の方への補足で >側面図を描いて測ってみると と書いているところを見ると、(正確には【側面図】ではなく【側面の台形の図】なのでしょうけど) 計算の手順は√((√(10^2+30^2))^2+15^2)もしくは√((√(15^2+30^2))^2+10^2)となってるはずなんんですけどね… >展開図が描けないです。 いや、角錐台の角側面の台形の高さ(内側の√の値)が求まれば直線とオフセットだけで簡単に書けるはずですよ。 (角錐台の各斜辺の長さなんて全く必要ありません)

関連するQ&A

  • 正方形立方体の斜辺の求め方

    一辺が5cmの場合の正方形立方体書くとき、斜辺の角度を45度に決めます。斜辺の長さを求めるにはどうすればいいですか。 SIN、COS、TAN、で求めることができるんですか? 計算式を忘れてしまったので計算式を教えてください。

  • 立方体を50mm標準レンズで見ると

      a..____b  ./   ./| A| ̄ ̄ ̄|B |  |     | .|c  |___|/ D     C 上図のような立方体があります。(dは隠れてます) 手前の正方形ABCDを正面から50mmレンズ(35mmフィルム換算)で見ると、 奥の正方形abcdの一辺は、正方形ABCDの一辺と比べてどれくらいの長さになるのでしょうか。 また、立方体を手前に置いた場合と奥に置いた場合でabcdとABCDの辺の比率に違いは出るのでしょうか。

  • 立方体4個のうち3個をL字型に並べて、あとのひとつを角の立方体の上に重

    立方体4個のうち3個をL字型に並べて、あとのひとつを角の立方体の上に重ねて置いた立体を作ります。(言葉で言うのは難しいですが、わかりますよねぇ?)この形には平らな面が全部で12面(正方形が9つとL字型が3つ)ありますが、これらを異なる12色で塗り分ける方法は何通りあるかはどうすればいいでしょうか?塗った立体を回転させて同じになったら、それらは合わせて1通りと数えます。なんだかすごく多くなってしまいそうなのですが、簡単な解き方ありますか?立方体の6色での塗り分けが30通りというのは理解したのですが、さっぱり分かりません。よろしくお願いします。

  • 円錐台形の作り方

    底の直径11センチ、上の直径4センチ、高さ10センチの 円錐台形を 厚紙で作ろうと思っています。 この場合 サイドは どういう図面を描けばよいのでしょうか? 教えてください。

  • プラスチック製の立方体素材の購入について

    底上げするスペーサ(のようなモノ)が必要となった為、 プラスチック製の20mm前後の立方体の素材を探しているのですが、 実際にホームセンター等で探したものの見つかりませんでした。 硬化ゴム製のものやアクリル系のものはあったのですが、 底からネジ止めしたいので、硬化プラスチック製のものがあればベストです。 ドリル等は持っているので、単純に立方体のものでもよいのですが、 代用できるものや、そういうものを購入できるショップ等はありますか? ご回答頂けると嬉しいです。

  • 立方体の切り口について

    立方体の切り口について 問:立方体ABCDEFGHの辺AB、ACの中点をそれぞれM、Nとする。また、辺AE上に辺を3分の1に分けた一番下の点をI、同様にして、辺BF上、そして辺CG上には辺を3分の1に分けた一番上の点である点をKとする。立方体の頂点の位置:上の辺の左側手前の点がA、奥の点がD、左側下の辺の手前の点がE、奥の点がH、右側上の辺の手前がB、奥の点がC、下の辺の手前の点がF、奥の点がGです。・三点MNJを通る平面で切るとき、切り口の図形は六角形になるそうですが、どこをどのように結んだらこうなるのか不思議でたまりません。立方体の画像が添付できないので非常にわかりにくい問題の説明になっていますが、ご回答お願いします。数学が苦手で中学生の私にでも理解できるように、基本的なことから説明してくだされば幸いです。

  • 台形の溝を掘る工具を探しています

    スチロールの部品に台形の溝を彫りたいのですが(フライス加工)、その為の工具を探しております。 ・材質:ポリスチレン(スチロール) ・上底の幅:1mm~(溝の底の幅です) ・斜辺角度:30~45度 ・シャンク径は最大で10mm 単純に考えて「テーパーエンドミル」を探してみたのですが、偏角が20度位のものはあるのですが(金型用みたいでした)、30~45度となると見つかりません(--)。面取カッターと言う物もあるみたいなのですが、溝の底が綺麗に仕上がるものか不安でしたので・・・。こういった加工ができる工具を御存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致しますm(__)m。 市販品でなければオーダーメイドで作ってもらう(市販品を追加工)ことも考えてますが、加工素材が樹脂の場合にはどういったエンドミル(ハイス、超硬etc)を選べば良いのでしょうか(--;)。

  • 数学・組み合わせの質問です。

    次の図形を6色の色で塗り分けるとき、塗り方は何通り?という問題で (1)立方体:上を固定して下は5通り、側面は円順列 よって5×3!=30とおり (2)直方体:上下をきめて側面は円順列 よって6C5×3!=90とおり (3)上下大きさの違う正方形に側面は合同な台形の立体:   上は6通り下は5通り側面は円順列 よって6×5×3!=180通り なんでこんな違いが出るのかわかりません。特に立方体と直方体に違いが出るのが わかりません。

  • 円錐の展開図

    主婦です。図形のわかる方教えてください。 円錐にぐるりと張るシール(平面)を制作しなければいけません。展開図を教えてください。 台形にカットされた円錐なのですが(頂点部分がない) 円錐の底は、Φ38mm、円錐の上(カットされた部分)は、Φ26mm高さは、14.5mmです。 素人考えで、図にして求めていくとΦ62mmとΦ91mmを重ねた図かな・・・?と思うのですが、角度はいっい・・・・? お願いします。

  • 幾何学体の制作で困っています

    幾何学形態の分割と構成の課題で困っています。 ケント紙を使って幾何学体を制作し、変化と調和のある構成をするという課題なのですが、そもそもそれ以前に、幾何学体を分割する部分で行き詰まってしまいました。 解法は二の次でもよろしいですので、以下の図形の、角abcd、efgh、の角度、辺ef、gh、およびheの長さが分かれば、課題制作に取り組むことができます。 実物で形を作り、展開図を書いて組み立ててもどうしてもいびつになってしまいます。 正しい数値をお教え下さい。 (1)1辺12cmの立方体 を図のように切る。 (2)切った下側の幾何学体をさらに二つに切る。 図が分かりにくければ補足いたします。よろしくお願いします。