• ベストアンサー

XRDの回折強度が弱い理由について

HDDRの回答

  • ベストアンサー
  • HDDR
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

XRDの強度が弱い原因としては、 (1)装置の問題 (2)試料の問題 の2点が考えられます。 (1)の場合、装置の光軸がずれている可能性があるので、光軸調節をする必要があります。 簡単な確かめ方は、シリコンなどを測定してみて、どのくらい強度が出るかが目安になると思います。  装置の状態を知るためにも、毎回の測定前に同じ試料を測定することをオススメします。 (2)の場合、強度がでない原因はいくつも考えられます。  セッティング:試料表面が平らでなく、きちんとX線が当たっていない  元素:Liのような軽元素では、ピークそのものがよわい  組織:結晶子サイズが小さく、ピークがブロードになる 強度が400という数字には、あまり意味がありません。X線の線源の種類、加速電圧・電流、測定角度、測定時間、などによって強度は変化するので、この数字が小さい/大きいというのは目安でしかありません。

seasidek
質問者

お礼

ありがとうございます!!ナノ粒子なので結晶子サイズが小さく、ピークがブロードであってほしいです!!

関連するQ&A

  • XRDの強度について

    XRDに詳しい方お願いします。 強度のピークというのは、単純にある結晶(1)が別の結晶(2)の2倍の数があったとしたら、強度は2倍の数値になるのでしょうか? あと、試料によってのスタート時のピーク強度が違うのはなぜですか?自分は2θ=20~80で測定しています。スタート時は強度0から始まったほうが多重分析(複数の試料の結果を重ね合わせたもの)の結果がみやすいとおもうのですが。お願いします。

  • xrd

    X線回折(XRD)スペクトルで(100)(200)など、各ピークの帰属はどのように行っているのでしょうか?

  • XRD回折強度の補正(ローレンツ因子)

    現在リートフェルト法の勉強をしているのですが、 判らないところがありましたので 質問させてください。 XRDの回折強度の補正の時に用いる ローレンツ因子の式が,なぜ L = 1 / sin(theta)*sin(2theta) になるのか判りません。 1/sin(theta)はどこから出てくるのでしょうか?

  • XRDについて

    XRDで複数の回折角にピークが発達するのは何故ですか? 例えば、コバルトなら3箇所に鋭いピークが出ます。 ひとつの原子なら一箇所にピークが発達するのではと思ってしまいます。

  • XRDについて

    いくつかの物質で粉末X線の測定結果を出したところ、2θの値は同じところにピークが表れたのですが、回折強度のピークが値が異なるというのは、何を意味してることになるのでしょうか? また2θの重要性はわかるのですが、回折強度の値から得られる情報はあるのでしょうか?

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • XRDについて

    XRD(エックス線回折)のデータを見たのですが、ちょっとよく分かりませんでした。 横軸はθ(シータ)で、縦軸は強さのデータです。 ピークのでたシータによって、距離が分かるんですよね。 でも、どのピークがどの面をみているのかとかってどうやって知るのですか? また、縦軸の『強さ』から何が分かるのでしょうか? ちょっと初歩的な質問でスミマセン。

  • x線回折について

    X線回折についてです 2つの回折平面からなる回折波を考えたとき、ブラッグの回折条件を満たさない ときでも完全なピーク強度打ち消しは発生しないように思われますが、実際の 粉末X線回折パターンではブラッグの回折条件を満たした場合のみピークが現れ、 わずかでも2θの値がずれるとピーク強度が著しく弱くなるのはなぜですか? ラウエの条件とかと考えたのですがわかりません。教えてください。。

  • XRDの相対強度について

    XRD測定について、 合成した目的化合物と、そのICDDデータで比較したところ 2θのピーク位置は同じ場所に出ているのですが、 ところどころ相対強度に大きく差があります。 これは目的化合物は出来ていないということですか? またこのことはどのようなことが 原因として考えられ、どのようなことがいえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • X線の透過と回折に関して

    X線はレントゲン撮影に代表されるように非常に物質透過性が高い波長の光です。 一方で、X線はXRDに代表されるように、物質の構造解析によく用いられます。 これは物質の再表面で回折して跳ね返って来た光の強度を検出するものです。 この2つX線の性質は相反するように思えるのですが、 これはレントゲン撮影に用いられるX線とXRDに用いられるX線の波長が異なるためなのでしょうか? それともXRDに用いられる試料はレントゲン撮影で影に写るような透過性の低いものに限られるということなのでしょうか?