• 締切済み

XRDについて

いくつかの物質で粉末X線の測定結果を出したところ、2θの値は同じところにピークが表れたのですが、回折強度のピークが値が異なるというのは、何を意味してることになるのでしょうか? また2θの重要性はわかるのですが、回折強度の値から得られる情報はあるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • indi
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.2

相対強度がおかしいということでしょうか? それは一番多く考えられる原因はサンプルの詰め方、すり潰し方の問題です。 その他にスリットの問題もあります。 例えば装置のDS,SSが可変であったりすると 固定のものと比較して、広角側のピークが大きくなったりします。 また、2θにあわせて相対強度を考えると、 その結晶の構造の情報が分かったりします。 例えば 岩塩型(NsCl型)の場合観測される強度Iは 構造因子Fと言うものを計算すると分かるのですが、 hklが全て偶数の時、I ∝ (f- + f+)^2 hklが全て奇数の時、I ∝ (f- - f+)^2 hklが偶奇混合の時、I = 0 のように表されます。 原子散乱因子f(ここではf- とf+)を考慮してやれば、 それぞれの面での相対強度を計算で出してやる事ができます。 逆に言えば相対強度の情報から、 どのような構造か考える事ができるようになるのです。 (色々なケースがあってそれを洗い出すのはものすごく大変ですが(笑))

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

複数のX線回折ピークの相対強度が、X線データベースなどの値と異なるのは何故か?という質問でしょうか? 粉末X線回折データベースに記載されている相対強度は、完全にランダムに結晶粒子が向いている(無配向)場合の値です。 従って、その中で特定方向の面からの回折強度が強ければ、その面が有る程度試料基板に平行に揃っている(配向している)ことになります。 もし、試料が粉末なら、単純に試料をホルダーに詰め込む過程で多少配向してしまったのでしょう。 試料が、薄膜などの場合には、その特定の格子面が優先的に基板に平行に成長しやすい傾向が有るという情報になります。 また、合金などでは、有る元素が規則正しい格子位置に入る物(規則合金)と不規則に混じっている物(不規則合金)の両方が生成するケースが有ります。この場合には、規則合金にしか出ないピークが有り、そのピーク強度によって合金の規則度を評価することが出来ます。  化合物などでも超周期構造を持つ場合には、同様の評価が出来ます。  他に、化合物や合金では、組成ずれや格子欠陥もピーク強度に影響を与えるので、その評価に使えることも有ります。  このような強度評価をさらに高度にした手法に、リートベルト解析法とういうものが有ります。不純物のない試料を、丁寧に測定して(S/N比良く)良質な測定結果を得た後、結晶モデルとX線回折結果(強度とピーク位置)を繰り返しシミュレート計算することで、かなり精度良く各構成原子の位置を決定することが可能になります。

関連するQ&A

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • x線回折について

    X線回折についてです 2つの回折平面からなる回折波を考えたとき、ブラッグの回折条件を満たさない ときでも完全なピーク強度打ち消しは発生しないように思われますが、実際の 粉末X線回折パターンではブラッグの回折条件を満たした場合のみピークが現れ、 わずかでも2θの値がずれるとピーク強度が著しく弱くなるのはなぜですか? ラウエの条件とかと考えたのですがわかりません。教えてください。。

  • XRDの強度について

    XRDに詳しい方お願いします。 強度のピークというのは、単純にある結晶(1)が別の結晶(2)の2倍の数があったとしたら、強度は2倍の数値になるのでしょうか? あと、試料によってのスタート時のピーク強度が違うのはなぜですか?自分は2θ=20~80で測定しています。スタート時は強度0から始まったほうが多重分析(複数の試料の結果を重ね合わせたもの)の結果がみやすいとおもうのですが。お願いします。

  • 鉱物学・X線回折法

    1、粉末X線回折法において、1種類の結晶から複数の回折ピークが得られる理由を述べよ。 2、複数種類のカンラン石結晶について粉末X線回折測定を行ったところ、同じ指数を持つ面の面間隔が異なる値を示した。その理由。 よろしくお願いします。

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • XRDの回折強度が弱い理由について

    CoSb3のナノ粒子の作製を試みているんですが、 XRDでできたかどうかみようとしても、 回折強度が一番大きなピークでも400もなく、 その他のピークとぶれ(?)を識別しにくい状態です。 一番大きなピークで400というの小さいのでしょうか? ピークが小さくなってしまうのはなぜですか? どうしたらよいのでしょう?

  •  粉末X線回折測定法

    次の文の訂正をお願いします。 無配向化した粉末試料にX線を照射し、その物質中の原子核を強制振動させることにより生じる干渉性散乱X線による回折強度を、各回折角について測定する方法である。

  • X線回折装置について

    基本的な事だと思いますがいくつかお尋ねしたいことがあります。 θ-2θ測定などのX線回折によってピークが現れるのは、添付した図のようにブラッグ条件2d sinθ=nλにしたがって光路差が波長の整数倍になるときの角度θで検出されるX線強度が急激に増えるからですが、しかしこれは反射X線同士が干渉して強めあったのであって回折とは言わないのではないでしょうか。 またピークの位置・ピークの本数は物質ごとに異なりますが、ピークの本数が多いというのはブラッグ条件を満たす次数nの数が多いという意味ですか?そしてどういう物質(単結晶・多結晶・化合物・高分子.etc)だとピークの数が多くなる等の傾向などはあるのでしょうか。

  • XRDについて

    蛍光X線回折で、スケールに95%Fe(鉄)、3%S(硫黄)が入っているのがわかりました。X線回折ですと、鉄の化合物(マグネタイト、ヘマタイト)が同定されて、Sはピークが低い及び含有量が低いせいか、何の化合物であるか分からないという結果になりました。そこで知りたいのが、                    ・硫黄が何の化合物なのか、単体で存在するのか知る方法ってありますか。以上です、ご回答よろしくお願いします。

  • アモルファスとXRD

    PLD法によりある物質をアブレーションして薄膜を作成しました。 またその時のチャンバー内圧力を3種類に変えて、全部で3枚の薄膜を作成しました。 それらをXRD測定し、結晶性があるかを調べました。すると確かに3種類とも強度の異なる結晶性のピークは得ることができましたが、それらのピークの基には小さいなだらかな盛り上がり(アモルファス?)があります。イメージとしてはなだらかな山(アモルファス)の上に一本の木(ピーク)。 その三種類のピークを比較して、どれが一番結晶性が得られているか調べたいのですが、アモルファスをどのように考慮したらいいかわかりません。それともアモルファスを考慮せず、生データのままピークを比較してもいいのでしょうか?ご回答をお願いします