• 締切済み

XRDの相対強度について

XRD測定について、 合成した目的化合物と、そのICDDデータで比較したところ 2θのピーク位置は同じ場所に出ているのですが、 ところどころ相対強度に大きく差があります。 これは目的化合物は出来ていないということですか? またこのことはどのようなことが 原因として考えられ、どのようなことがいえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

2θのピーク位置が同じ場所に出ているのであれば、目的化合物は出来ています。 結晶の粒径が大きすぎて一様な大きさの粉末結晶になっていないときには、相対強度に差がでることがあります。その場合は、乳鉢で結晶をすりつぶして細かな粉末にしてから、もう一度XRD測定してみて下さい。 一様な粉末結晶でも、選択配向が起こると相対強度に差がでます。差がでますけど、同定目的ならあまり気にしないでいいです。気になるのであれば、「選択配向」をキーワードにXRD測定について調べてみて下さい。

回答No.1

点欠陥や転位があるってことかな?

関連するQ&A

  • XRDの強度について

    XRDに詳しい方お願いします。 強度のピークというのは、単純にある結晶(1)が別の結晶(2)の2倍の数があったとしたら、強度は2倍の数値になるのでしょうか? あと、試料によってのスタート時のピーク強度が違うのはなぜですか?自分は2θ=20~80で測定しています。スタート時は強度0から始まったほうが多重分析(複数の試料の結果を重ね合わせたもの)の結果がみやすいとおもうのですが。お願いします。

  • アモルファスとXRD

    PLD法によりある物質をアブレーションして薄膜を作成しました。 またその時のチャンバー内圧力を3種類に変えて、全部で3枚の薄膜を作成しました。 それらをXRD測定し、結晶性があるかを調べました。すると確かに3種類とも強度の異なる結晶性のピークは得ることができましたが、それらのピークの基には小さいなだらかな盛り上がり(アモルファス?)があります。イメージとしてはなだらかな山(アモルファス)の上に一本の木(ピーク)。 その三種類のピークを比較して、どれが一番結晶性が得られているか調べたいのですが、アモルファスをどのように考慮したらいいかわかりません。それともアモルファスを考慮せず、生データのままピークを比較してもいいのでしょうか?ご回答をお願いします

  • XRD(X線回折装置)のピーク角度について

    XRDのピーク角度についてです。 単純に考えると、2dsinθ=nλの式を用いれば、λと材料のdが分かっている 場合にはピーク角度θが計算できると思うのですが、その計算値と実際の 測定値に差が生じます。この誤差の原因について教えてください。 または計算によってθを求めるときには、何か補正が必要なのでしょうか。 ちなみに計測材料はBi系の化合物で、c面の計測を行っています。 サンプル自体や設置方法が悪いのかと思い、いろいろ変えてみたりも しましたが、結果は変わりませんでした。

  • メソポーラスシリカの低角XRDについて

    大学でケイ素材料の合成を行っているものです。 メソポーラスシリカを低角(0.2~7°)XRDで測定すると 2θ=1.8°の100面に帰属するピークが強く出ます。 メソポーラスシリカはp6mmの六方晶系を取るといわれています。 100面の他にも、110,200,210に帰属するピークがでます。 その中で、なぜ100面のピークが強く出るのでしょうか? ご教授願います

  • XRDの結果から何が分かった言えるのでしょうか

    XRDによって現れるピーク位置は、その角度の時にブラッグ条件2d sinθ=nλ を満たす結晶だという事ですか? 例えばθ-2θ法で測定して2θ=40°の位置で鋭いピークが現れた場合は、θ=20°でブラッグ条件を満たす並びのグレインの数が多い多結晶ということですか? つまりピークの数が多過ぎたり全体的にノイズのようになってるのは配向が不均一過ぎるので非晶質固体、逆に鋭いピークが1つだけのは単結晶という事が言えるのでしょうか。 またどうしてXRDの結果から結晶の面指数(hkl)が決定できるのか教えて欲しいです。しかも数種類の物質を混ぜて出来た固体ではそのピークがどの物質によるピークなのかまで分かってしまう原理がどうしても理解出来ません。 どなたか詳しくお願いします。

  • XRDの測定について

    最近XRD(X線回折)の測定を勉強し始めた初心者です。 薄膜を測っているのですが まだ品質のいい膜が出来ておらず、結晶性が悪いです。 なので、ピークが弱いです。 ω-2θスキャンで、 低い指数のものはなんとか読み取れるまで回折強度があるのですが、 高指数側のピークは、ノイズやらバックグラウンドと区別がつきません。 それでピークを見るために、ノイズをなるべく無くしたいと 考えているのですが、知識+経験が少なく、 どうしたらいいかよくわかりません。 使っている装置は、PhilipsのX'pertです。 教えてほしいのは、 (1)ノイズの発生理由として通常考えられること (2)ノイズを低減させる方法 (3)弱いピークの見つけ方、出し方 です。 一応の方策として、 ステップごとのX線の照射時間を長くして、 ノイズを平均化すれば、積算で、ピークが出るのかな と考えていますが、 (1)XRD装置の予約が混んでいてなかなか使えない。 (2)測定結果を出さなければならない期限が迫っている。 などの事情から なかなかゆっくり考えたり、色々試している暇もありません。 誰か知っている方いたら教えてください。お願いします。

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • XRDのピークの位置からの同定方法

    粘土鉱物をXRDで測定しました。 ピークの位置(2θ)が何の物質を表しているのか知りたいです。 今調べている限りでは 2dsinθ=nλを用いるということくらいです。 2θをλに変換して既知のデータと照合するという記述やdを格子定数に直すという記述がありましたが、 2θをλに直す方法 dを格子定数に直す方法がわかりません かなりの初心者で勉強不足なのですが誰か教えてください。

  • エクセルのXRDグラフのピーク位置に縦線を引く方法

    XRD測定の結果としてのグラフにはピーク位置に縦線を引いてその元素や面指数を載せておりますが、そのグラフ中に縦線はどのようにすれば追加出来るのでしょうか? グラフ上で右クリック→データ選択→追加でそれっぽい事が出来そうな気がするのですが、うまくいきませんでした。(X,Yの欄に何を入れれば良いのか等の使い方も分かりません) Excelの使い方がまだ慣れていないので丁寧に教えて欲しいです。 どなたかお願いします。

  • マススペクトルの問題で・・・

    質量マススペクトル(EI-MS)で分子式C11H14O2の化合物を測定したときの質量スペクトルが書いてあります。 そのスペクトルによると「m/z56に相対強度約20%のピーク」「m/z77に相対強度約40%のピーク」「m/z105に相対強度100%のピーク(基準ピーク)」「m/z123に相対強度約70%のピーク、m/z122に相対強度約20%の同位体ピーク」「m/z135に相対強度約2%のわずかなピーク」「m/z178に相対強度約2%の分子イオンピーク」があります。 そして3つの構造式(「安息香酸ブチルエステル」「o-tert-butylbenzoic acid」「phenyl pentanoate」)が書いてあり、このスペクトルからこの化合物は「安息香酸ブチルエステル」だと推定できるか?できないか?という問題なのですが・・ 考えたところ、m/z105のピークは[C6H5CO]+のものだから「安息香酸ブチルエステル」か「o-tert-butylbenzoic acid」のどちらかだと思ったのですが、この後どうやって考えたらいいかわかりません。。。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。