• ベストアンサー

中国語の質問です。

こんにちは。 私は今、疑問詞呼応構文というのを習っているのですが、問題形式で出されると全く分からないんです。 ぜひヒントをお願いします。穴埋め形式です。 有( )吃( )。 訳・・あるものを何でも食べる。 想去( )就能去( )。 訳・・行きたいところはどこでもいける。 ( )想来( )就来。 訳・・来たい人が来る。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TBM
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.2

有(什麼)吃(什麼 )。 訳・・あるものを何でも食べる。ものに関する疑問詞が「什麼東西」になります。ここで「東西」が省略できます。他には「Sha2(口へんに舎」も使えます。ちなみに「Sha」という言葉が北地方の人がよく使いますが、南地方の人があまり使わないのです。 想去(Na3→口へんに那児)就能去(Na児 )。 訳・・行きたいところはどこでもいける。場所に関する疑問詞が「Na児」や「Na里」や「什麼地方」「Sha地方(北地方の人がよく使います)」などがあります。ここで全部使えます。 (誰 )想来(誰 )就来。 訳・・来たい人が来る。人に関する疑問詞が「誰」や「什麼人」などがあります。ちなみに「Sha人」も使えますよ。でも、一番いいのがやはり「誰」だと思います。また、二番目の「誰」を省略して使うのが普通です。例えば「誰想来就来」「誰想去就去」のような使い方です

noname#39159
質問者

お礼

お返事遅れてすみません。 ご回答ありがとうございました。 とても詳しい説明を付けていただき、大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nettle
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.1

ではヒントを。 「疑問詞」呼応ですから 「何でも」の「何」 「どこ」でもの「どこ」 に それぞれ疑問詞を充てばいのです。 「何」かが有って,その「何」かを食べる 「どこ」かへ行きたくて,その「どこ」へ行ける 「来たい人」の例文は「来たい人ならだれでも」と考えて その「だれ」に相当する疑問詞を考えてみましょう。 どうでしょう?ヒントになりましたでしょうか?

noname#39159
質問者

お礼

お返事送れてすみません。 ご回答ありがとうございました。 疑問詞を入れればよいのですね。 考え方が分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国語文法(zai zher? zhe li? 他・・・)

    こんばんは。中国語を勉強しているのですが、文法で悩んでいます。 一つは、 「ここでご飯を食べてもいいんでしょうか?」の中国語訳が、 「我 在 zher(ここ) 可以 吃 飯 ma?」なのか、 「zhe里 我 可以 吃 飯 ma?」なのかという点です。 もう一つは、 「あそこに誰かいます。」の訳ですが、 「一ge(八+|のような字「個」の意味?) 人 在 nar(あそこ)。」なのか、 「nar(あそこ) 有 一ge 人。」なのか、 「na里 有 一ge 人。」なのかという点です。 もしかしたら全部違うのかもですけど・・・。 ぜひご教示ください!

  • 中国語翻訳お願いします!!

    我想说:有些事挺一挺,就过去了:有些人,狠一狠,就忘记了:有些苦,笑一笑,就冰释了:有颗心,伤一伤,就坚强了。 最多也就是个有故事的人,对自己说一声:昨天挺好,今天会过去,明天会更好! この中国語はどういう意味ですか?

  • 中国語”有不有”

    私の上海人(上海生まれ・上海育ち)の知り合いで、”有没有”の代わりに   ”有不有” という表現を頻繁に使う人がいます。例えば ”イ尓有不有保証書o阿?” ”附近停車場有不有o阿?” といった具合にです。 我々日本人が習う中国語の教科書には、こういう表現は出てこない(はず)です。 こういう言い方は、何か俗語的な用法なのでしょうか?そうだとすれば、”有没有”と比べて何か違う細かいニュアンスが含まれているでしょうか? あるいは、どこかの方言の影響を受けているのでしょうか?(そういう方言がありますか?上海語がそうなのですか?) 気になります。 そして、この表現を日常的に使う人は多いのでしょうか? 私が普段多くの人と接触する中で、この”有不有”を使う人は 今まで彼一人しか出会ったことがありません。 お詳しい方、私の疑問を解いてくださいませ。

  • 中2英語(前置詞)を教えてください。

    また、勉強していてわからない所が出てきました。前置詞を勉強しているのですが、この問題の解答が納得できません。 I'll help Lucy (with) her homework. ここで、解答はwithが入るんですけど、どうしてなのでしょうか?解説も書いてないし、withという所を辞書で見てみましたがよくわかりません。 あと、ここのherは誰のことを言っているんでしょうか? ただ、ヒントの所に「help A ( ) B=AがBするのを手伝う」と書いてありました。 この( )の中に前置詞が入るんでしょうか?この構文は覚えておいた方がいいのでしょうか? 最後に、この文の訳も教えてください。 本当に前置詞って難しいですね(泣) よろしくお願いします。

  • 日本文を英訳してください

    1.あらゆるものが太陽エネルギー(solar energy)で動かされる時代が来ると思いますか。 2.キャプテンにだれを選ぶべきかについて、私は彼に賛成できなかった。 3.ほとんど雪の降らない地方から、昨年、多雪地帯に引っ越してきた。 問題テーマは疑問詞・関係詞の構文です

  • 中国語の添削お願いします

    中国語の添削をお願いします~! 看到如此便捷的現代化玩意児、ni還能shenme,我想除了佩服没別的(我知道如果敬佩,会有人reng1臭鶏蛋的)。佩服shenme?佩服民用程度先進性如此之高,佩服開発這個系統的公司或者系統工作如此之細。我men可以作到ma?凭単純的民族主義情緒作一件事情有多久的動力,他men作的如此之好是由于日本民族的特点使然ma?起ma3(石+馬)我不這me認為,我将帯這個問号継続的旅程。 このように手軽で素早い現代化のおもちゃを見かけたら、あなたは何ができるか、私は感心する以外何も想わなかった(私がもし感心したら、臭い卵を投げる人がいるだろうと知っている)。何に感心したのか?民間用の程度の先進性がこのように高いことに感心し、このシステムを開発した会社あるいはシステムの仕事がこのように細かいのに感心した。私たちは実行できますか?単純な民族主義情緒に頼り?、彼らがしたこのような良いことは日本民族の特徴によるものだろうか?少なくとも私はこのように考えない、私はこのような疑問を持って私の旅程を続けた。

  • スペイン語で質問です。

    スペイン語で質問です。 ◎一つ目◎ 「Segro que la pro'xima ves te saldra' bien.」 という文についてですが、 日本語訳は「次はきっとうまく行きます」となっています。 直訳だと「次の回あなたが成功するであろう事は確かです」 だと思うのですが… 「seguro」は形容詞で「確かな」で、 「ser~que+直説法」の用い方では無いのでしょうか。 この文にはser動詞が無いのですが… 文法的にどなたか説明して下さると嬉しいです。 ◎二つ目◎ 「No me cae ei jefe.」という文についてです。 日本語訳は「私は上司と合わない」となっていますが、 この文中の「cae」の不定詞は何でしょうか。 「合う」という動詞だと思うのですが、 推測して辞典で見つける事が出来なかったので、 どなたか教えて下さると嬉しいです。 ◎三つ目◎ ある詩の中で  de los inicuos  de los pecadores  de los burladores と出てくるのですが… 形容詞は名詞のように使われる事があるようなので、 「inicuos」は「不公平な(形容詞)」で「不公平な人々」 「pecadores」は「罪深い(形容詞)」で「罪深い人々」 でまず理解が合っているでしょうか(日本語訳を見ると人の事を言っています)。 合っているなら、問題は残りの「burladores」の解釈ですが、 「burlar」の過去分詞(過去分詞は形容詞扱いで)で「burlado」? しかしそれで複数形にすると「burlados」でしょうし、 「burladores」となっているのがどうしてか分かりません。 ネットで検索してヒットしたフレーズに 「Burladores burlados(からかわれたからかいや)」 というのがあり、考察の参考になりそうではあるのですが やはりよく分かりません。 どなたか文法的に正しい説明をして下さるととても助かります。 以上三点、どれか一つだけでも教えて頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国文法について質問です!(助詞と副助詞)

    さっそく質問させていただきます。前から苦手なのですが,国文法の問題の中でも,種類わけの問題がいまいちしっくりきません。主語や形容詞・形容動詞などの主要の種類はわかるのですが,副詞や助詞等がよくわかりません。また,今回のテスト範囲は副詞・連体詞・助詞の3つが範囲に入っているため,より詳しく副詞も3つの種類にわけられ(状態の副詞・程度の副詞・呼応の副詞),助詞も4つの種類にわけられ,(格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞)これらの見分けがほとんどつきません。 たとえば「雨が降ってきたので,軒下で雨宿りした」という文から助詞を抜き出し,4つの種類に分類しなさい。  などという問題が苦手です。何かよい覚えかたor見分けかたはないのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。

  • 付帯状況with the windows openedはダメ?.

    高校英語の穴埋め問題 (1) She fell asleep with the windows (open). (2) He left home with the door (closed). "with +名詞+形容詞"「(名詞が)~である状態」という構文から上記のように埋められると思います。 ところで "with +名詞+過去分詞"で「(名詞が)~されている状態」 という構文も参考書に載っていました。 そうしますと、 She fell asleep with the windows opened.という言い方は絶対出来ないんでしょうか? それとも、できたとしても意味が異なってしまうのでしょうか?

  • どうなっているのかわかりません

    穴埋め問題で英文を完成させる問題で、 「洋上にあるからには」を (A)(B)he was (C)(D)(E),his parachute was useless. この解答が Being as he was over the ocean,his parachute was useless. となっていたのですが、 分詞構文だとしても なんでasがbeingのあとにくるのか、また接続詞asがのこっているのか さっぱりわかりません。 どうか教えてください。